【イベント情報】愛媛トヨペット 第12回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナーを開催しました☆
2021.05.28
皆さんこんにちは!
愛媛トヨペット 新車グループの久保田です。
まだまだ新型コロナウイルスが全国で蔓延しており、愛媛県も毎日のように感染についての報道が流れています。
愛媛トヨペットTSU・NA・GU子育てセミナーも、しばらくはオンラインでの開催が続きそうです。
講師の先生や参加者の皆さんと集まることができないのは寂しいのですが、ご自宅から簡単に参加できるのがこのオンラインの最大のメリット!
オンライン接続のお手伝いもできますので、次回のセミナーもぜひお気軽にお申し込みください(*´ω`*)
さて、今回のTSU・NA・GU子育てセミナーは、一昨年(2019.9.14)にもお越しいただきました桂浦 美紀先生をお招きしました!
その時の記事はこちら⇒⇒【イベント情報】愛媛トヨペット 第3回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナーを開催しました☆⇐⇐
今回のテーマは「子育てに効くヨガとマインドフルネス」です♡
肩こりや腰痛でお困りのママさん達をヨガで癒し、また「今に集中」するマインドフルネスで子育てをもっと楽しめるよう、桂浦先生から学びました★
↓写真右が桂浦先生です★桂浦先生のスタジオと愛媛トヨペット、参加者の皆さんとを繋いでの開催でした♪
クルマについてのお悩みを愛媛トヨペットのスタッフが解決する「教えて教えて 愛媛トヨペットさん」のコーナーは、空港通本店で活躍する藤野スタッフが登場しました♪
藤野スタッフは入社4年目。女性ならではの目線、気配りでお客様から非常に頼りにされている営業スタッフです(*´ω`*)
↓写真左が藤野スタッフ。司会を務めてくださったのは、次回の講師の本田先生でした♡
それでは、皆様から頂きましたご質問をご紹介します!
①子どもがいるのでスライドドアのほうがいいのかな?使い勝手を知りたい。
小さいお子様がいらっしゃる場合はスライドドアの方がオススメです。例えばですが、スーパーにお買い物に行かれたとき、駐車場が狭いと感じたときはないですか?横開きのドアの車ですと、思いっきり開けてしまって隣の車にぶつかる...なんてことがありますが、スライドドアでしたらその心配はありません。また、スライドドアの車はステップが低いことが多いので、乗り降りもしやすいですよ。
②かんたんな掃除の仕方を教えて。公園に行くと砂まみれになるんです。
私はハンディクリーナーを使っていますが、粘着テープを使用したり、また汚れても洗いやすいスノーレジャー用のラバーマットの使用(取り外しも容易で簡単に洗うことができ、乾きも早いです)、またチャイルドシートの汚れ防止に簡易シートカバーも売られていますので使用されてはいかがでしょうか?
③5歳の双子と3歳の子どもがいます。チャイルドシートってどう配置したらいいの?
車種によって違いますが、例えば5人乗りの普通車ですと、助手席もしくは運転席の後ろにチャイルドシートを設置し、後席にジュニアシート2台が良いかと思います。状況に応じて助手席を活用してください。
④コロナで出かけることが少なくなり、車を使う回数が減りました。バッテリーが上がるので定期的に動かしてはいますが、使用頻度が少ない場合のメンテナンス方法ってないですか?
バッテリーを充電するためにはエンジンをかけないと充電できないため、メンテナンス方法と言いますととにかくエンジンをかけていただくことだと思われます。一度エンジンをかけたら、できるだけ長い距離を走られるのがオススメです。アイドリング状態で置いておかれるのであれば、1時間くらいエンジンをかけたままにしておいていただくと充分充電ができるかと思います。
5~10分程度動かすだけでは逆にバッテリーに負担がかかってしまいます。あえて遠回りをしてみたり、お休みの時にドライブを楽しまれてはいかがでしょうか。
⑤5人家族です。後ろに3人乗っても狭くない車はありますか?2列シートで後ろに3人乗れる車、もしくは3列目があっても、3列目には荷物を置きたいので2列目に3人乗れる車が知りたいです。
お子様であれば2列目に3人乗ってもそう狭くは感じないかと思いますが、正直に申し上げますと、大人の方が2列目に3人乗っても狭くない!というお車はないと思われます。
例えば3列シートのミニバンでは、3列目のシートの左右どちらかだけを跳ね上げることができ、後ろに大きな荷物を置くことができるものもあります。弊社にはアルファード、ヴェルファイア、エスクァイア、ノア、VOXYの試乗車がございますので、ぜひご家族皆様でお越しいただき、シートアレンジをご体感ください。
↓こちらはアルファード。3列目のお席を左右に跳ね上げているため、高さのあるお荷物も楽に積むことができます。
⑥子供の車酔いに悩んでいます。車酔いしづらいジュニアシートはありますか?
ヘッドレスト付きのジュニアシートを使用し、頭をつけて視界を固定するのはいかがですか?あとは車内の換気をしっかりしていただくこと、サングラスを使用して目から入る情報を和らげるのもいいかもしれません。
⑦梅雨になったのでワイパーの変え時を教えてほしいです。
ワイパーの拭き取りが悪いなと感じたり、拭いた後に線(筋)が残るようになれば取り換えのサインです。
ワイパーのゴムは、ワイパーを使用していなくても劣化していきます。愛媛トヨペットでは年に一度のお取替えをお勧めしており、1年点検の際にお取替えのご提案をしています。
⑧黄砂が付いた時の傷をつけない洗車方法は?
黄砂のみならず、車体やガラスに汚れが付いた場合は早めに大量のお水で洗い流しましょう。汚れが付着したままだと塗装が傷んでしまう恐れがあります。
砂が付いたガラスにワイパーを動かすと傷がつきますので、動かさないようご注意ください!
ホースや高圧洗浄機等で上から下へ汚れを洗い流したら、やわらかいスポンジやタオルでカーシャンプー等を使って洗ってください。
スポンジやタオルもこまめに洗いながら使ってくださいね。せっかく洗っているのに、スポンジやタオルに砂が付着していると傷がついてしまいます。
洗い終わったら綺麗なお水でしっかりと洗い流して、乾いたタオルで拭きあげてください。
ガラスコートやボディーコーティングをしておくと、より汚れが落としやすくなるのでお勧めです。(ご希望の方はお電話でご予約ください)
愛媛トヨペットでは、フロントガラスのガラスコートですと費用が1,650円、効果は約3カ月です。30分程度で施工できます。
ボディーコーティングについてはこちらをご覧ください⇒⇒今治店!!おススメのコーティング!!!
⑨ドライブレコーダーって皆さんどのくらいの割合で付けているの?
割合、というと難しいのですが、新車をご成約いただいたお客様はほとんどが付けられています。前方のみだけでなく、昨今のあおり運転の報道の影響で後方のカメラを付けられる方も多いです。価格帯は、機種もいろいろあるのですが、前方であれば3万円程度、前方と後方であれば6万円程度です。
詳しくはこちらのブログもご覧ください⇒⇒四国中央店ブログ ドライブレコーダーをつけましょう!!
次回のTSU・NA・GU子育てセミナーは、本田 純子先生をお招きします★
「夏の家族みんなのスキンケアと美眉メイクのコツ」について教えていただくセミナーです♡
暑い夏、マスクでお肌が荒れてしまったり、お子さんに汗疹ができてしまったり...という心配やお悩みを解決するセミナーです。
メイクのコツも学ぶことができますので、ぜひご参加下さい!
TSU・NA・GU子育てセミナーのお申し込みは、ドコママ編集部【info@docomama.com】へご連絡をお待ちしております!

【イベント情報】愛媛トヨペット 第10回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナーを開催しました☆
2021.01.22
みなさんこんにちは!
愛媛トヨペット 新車グループの久保田です(*´ω`*)
愛媛トヨペットTSU・NA・GU子育てセミナーも記念すべき10回を迎えました!
毎回、愛媛トヨペットのお店にお越しいただいて開催をしていますが、なかなか勢いが衰えることない新型コロナウイルス...
「皆様に安心して参加いただくにはどうしたらいいだろう!?」と考え、今回は初のオンライン開催をすることにいたしました。
今回のセミナーの講師は、日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」で新・事業継承モデル賞を受賞された丹後佳代(たんご かよ)さん!
いつもニコニコ、穏やかで笑顔が印象的な素敵ママさんです。
愛媛県今治市でタオルの製造・販売を営む「株式会社丹後」の取締役 丹後佳代さんは、経験・知識・売上・取引先すべて“0(ゼロ)”という苦境の中、平成27年7月7日にご主人と株式会社丹後を立ち上げました。
その中で、しあわせを織りなすという意味を込めてつけたオリジナルタオルブランド「OLSIA(オルシア)」は、その使い勝手の良さや色合い等から、特に30代~40代の女性から多くの支持を得ています。≪OLSIAについてはこちらをクリックしてくださいね≫
今回のセミナーでは、「タオルに込めたちょっと嬉しい、ちょっとしあわせな瞬間」をテーマに、経営者としてもママとしても活躍される丹後さんの素敵なお話を聞かせていただきました。
今回の配信の舞台は、愛媛トヨペット今治店!
ショールームの一画で、まるでオープンスタジオのようです(*´ω`*)
ご参加いただいたママさん達のなかには「オンラインなんて初めて!」とおっしゃっていた方もいましたが、事前にオンライン体験会をさせていただいたこともあり、当日はスムーズにご参加いただくことができました。
ちなみに「オンラインセミナー」と言っても、テレビのようにただ一方的に視聴するだけではなくて、丹後さんからはご参加された皆さんの表情を見ることができますし、参加者の方もお話を聴きながら画面を操作して丹後さんに質問を投げかけることもできます!
「前からずっと丹後さんのことを応援しています。丹後さんの心の中で、これがあるから頑張れるという原動力を教えて下さい」
「日経の雑誌で拝見したことがあります。すごい人が愛媛にるなと思ってました。子育てと両立する上で大変だったことを教えください」
「やりがいを感じるときはどんな時?」
「起業することについて聞きたい!」
「人に教えるときって厳しく教えるの?それとも優しく?」
と、ママさん達からたくさんの質問が。丹後さんが一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
勉強になったのは「タオルの買い替え時期っていつですか?」という質問。
確かにタオルの寿命って分かりません。(ちなみに我が家では5年以上使っているものもあります...皆様どうですか?)
丹後さんからは
よく聞かれる質問です。[10年使ってます~]なんて言われることもありますよ。タオルってそう簡単に破れないし、長く使うことができます。
ですが、確実に言えるのは「劣化はする」ということ。ですから、初めから期限を決めて使ってはどうでしょうか。
お家で、タオルを積み上げて、上の方のタオルばっかり使っていませんか?下にあって動かないタオルから見直すといいかもしれません。
思い入れがあるものは取っておいてもいいですが、そうでないものは処分したり。
あとは、家族の人数に応じて見直すのもOKです。
処分と言ってもそのまま捨ててしまうのはもったいない!私ははさみで切って、雑巾として使っています。
キッチンや洗面台を拭いたり、排水溝のお掃除をしてそのまま捨てたり。ぜひやってみてくださいね。
とのこと。みなさん頷いておられました。
セミナーのあとは毎回恒例、教えて愛媛トヨペットさん座談会♡
今回は今治店で活躍する女性営業の林スタッフに質問に答えてもらいました!(一番右が林スタッフです)
「フロントガラスが曇っていたらお湯をかけても良いの?」
「燃費のいい走り方を教えて!」
「ハイブリッド車とガソリン車ってなにが違うんだろう?」
「車を選ぶときのポイントは?」
「最近の車はどのように進化しているの・・・?」
と、いただいた質問に林スタッフが答えます!
燃費よく走るためには「急加速・急発進」「エアコン操作」「荷物」この3点をまず見直しましょう!
①余裕のあるブレーキ操作、そしてゆっくりとアクセルを踏んで加速すること
②寒いから暖房の温度も風量もMAX!ではなくて、ひざかけや上着を活用し暖房温度は22度くらいに
③積載物が多ければ、そのぶん燃費も低下します。使わないベビーカーや荷物は車から降ろしてみてくださいね。
セミナーの最後に、丹後さんから参加者の皆様へ素敵なプレゼントをいただきました!
雑誌「VERY」とコラボレーションして作られた特別なハンドタオルです♡
マロンカラーがとってもおしゃれ!肌触りもふわふわです♡♡♡
愛媛トヨペット初めてのオンラインセミナーは、とても和やかな雰囲気で楽しく開催することができました!
ご参加いただいた皆様、丹後さん、ありがとうございました!
次回は令和3年3月18日、今回と同じオンラインでのセミナーです!昨年7月にも来ていただいた、中越こずえ先生による子育てコーチングです(*´ω`*)
ご自宅から、お手持ちのスマートフォンやタブレット端末、パソコンで簡単にご参加いただけます。お子様と一緒に参加ももちろんOK!
操作にご不安がある方は事前にオンライン体験会をさせていただきますので、ぜひご覧くださいね♡
お申し込みはドコママ編集部【info@docomama.com】までご連絡ください☆
過去のイベントの様子は下の画像をクリックするとご覧いただけます↓

第6回 絆PROJECT投稿作品 募集期間2020年9月~11月
2020.12.13
皆さまこんにちは。
愛媛トヨペット 絆PROJECT 担当對馬です。
私たち愛媛トヨペットは「地域の皆さまと共にまちを豊かに。」のメッセージに込めた想いを基に、お客様の"愛車と人にまつわるエピソード"をお聞かせいただき、その想いを形にして感謝の気持ちを伝えていく事を行っています。
その活動の「絆PROJECT」も2019年9月から始まり、今回で6回目となり、感動する作品・心温まる作品を多く応募いただき誠にありがとうございます。
頂いた作品はどれも素晴らしく、作品を拝見しながらお客様の想い描いている情景を感じさせていただいております。
改めて感謝申し上げます。
今回の受賞選考においても、惜しくも受賞とはならなかった作品があります。
愛媛トヨペットのホームページにて、第6回絆PROJECTにご応募頂いた作品をお伝えさせていただきます。
是非、ご覧ください。
第6回応募作品(応募期間2020年9月~11月)
作品タイトル
【家族とヴィッツ】
平成22年に愛車「ヴィッツ」を購入、運転して10年が過ぎました。
私の父の愛車「ウィッシュ」を下取りに購入しましたが、父の愛車を手離す時は泣きました。
私が受け継げばよかったのですが、軽自動車でミッション車しか運転してこなかったので運転する自信がありませんでした。
車の買い替え、点検に同じトヨタのスタッフさんのお店で検討していた父。
私は、トヨタのスタッフさんと父の古くからの絆のお陰で、こうしてトヨタ車のご縁に恵まれています。
ヴィッツを購入する前に、スタッフさんのお車が同じヴィッツだったので試乗させていただき感謝しております。
普通自動車を運転する自信にも繋がりました。
父はヴィッツを運転している私の姿を見て、どう思っているかなぁ・・・。
軽自動車を運転していた頃は、助手席に母、後部座席に父がお決まりでした。
運転する時は、ルームミラー越しに映る父の姿を思い浮かべながら安全運転に努めております。
これからも家族の愛車「ヴィッツ」を大切に運転していきたいと思います。
匿名希望さん
【大切な相棒】
子どもが生まれた年に私の元にやってきたはじめての相棒はピンクの軽自動車。
通勤、保育園の送迎、買い物、近場のドライブなど毎日行動を共にして私の全てを知っているもの相棒の彼女です。
悩みや喜び、笑顔泣き顔、素の自分を出していたのも彼女の小さな空間でした。
子どもが大きくなるにつれ少し手狭に感じさよならする日を考えるようになりました。
子どもが小学校に入学するのをめどに新しい相棒を探しはじめたのですが思いのほか早くに出会えこの秋に私のもとにきたのがライズです。
ピンク色の軽自動車とお別れする日に息子が流した涙を見て彼女は私相棒だけの存在ではなく息子の家族でもあったのだと改めて感じました。
私の第二の相棒であるライズを息子と一緒に新しく楽しい思い出をつくっていけたらとワクワクしてハンドルを握っています。
匿名希望さん
【自分の色】
街の中を通り過ぎていく様々な色の車。
はっと目に飛び込んでくる鮮やかなオレンジ色に山吹色のスポーティーな車。
思わず「カッコイイなぁ~」と心の中でつぶやく。
たまに見かける私の好きな若草色の車。
こんな色の車を乗りこなしてみたいと、また心の中で呟く。
みんなそれぞれ自分の感性を大事にして車選びをしているように思う。
さて、自分はいま何色を求めているのか?気の多い私は大いに迷う(笑)
爽やかなパステルも可愛い。
渋い色調の車もステキ。
ツートンカラーも面白そう。
年齢を重ねてきたので無難な色にしようか?
いやまだ少し冒険してみたい気持ちを抑えきれないでいる。
自分の気持ちも大事にしたい。
そんな私の気持ちに寄りそってくれた営業の若いお嬢さん。
若い人の感性が、ともすれば後ろ向きになりそうな気持ちに傾きそうな感覚を前向きなるように背中をおしてくれました。
選んだ車はスペーシアのカーキー色。
これからは、少しおしゃれして、若返った自分に戻って、アクティブに街の中を乗りこなして行きたいと思う。
匿名希望さん
【いつも愛車とともに】
最初の車から振り返ると、その度に乗りやすい感じを持ち、心強さと愛着を感じています。
またナビやカメラなど安全装置が整って安心と自信を持つことができました。
この車のお陰で今日も楽しみを抱きながら各地へ連れて行って貰っています。
走行中は愛車のECO設置値に従ってスローアクセルとスローブレーキを基本に走り、ECO表示ランプを見ながらの走りです。
少しでも油断するとPWRへ突入。
「ダメだ」とECO域に戻します。
ECO評価の点数の変動には、その都度、興味津々・喜怒哀楽を感じながら、余裕をもって走れるようにと楽しく学んでいます。
給油時には数値から燃費の変化を知ることで、次の目標が決まります。
終日には、車体の汚れや傷痕などを見舞い、今日一日の「安全」に感謝します。
最初に会った車から今日の「アクア」まで、よい車と出会えたことが大変幸いに思います。
これからもこの良き車を良き友として独り旅をするつもりです。
いつまでも、二人三脚で活き活きと走れることを楽しみに祈っています。
匿名希望さん
最後になりますが、多くの作品いつもありがとうございます。
これからも愛媛トヨペットはお客様と多くの絆を作り、絆PROJECTを通じて多くの絆ストーリーを発信して参ります。
これからも皆さまとの出会いを楽しみにしています。お気軽に店舗へお越しください。
第1回目作品はこちらから
第2回目作品はこちらから
第3回目作品はこちらから
第4回目作品はこちらから
第5回目作品はこちらから
第7回目作品はこちらから
第8回目作品はこちらから
第9回目作品はこちらから

第5回 絆PROJECT投稿作品 募集期間2020年5月~8月
2020.11.19
皆さまこんにちは。愛媛トヨペット 絆PROJECT担当對馬です。
「地域の皆さまと共にまちを豊かに。」のメッセージに込めた愛媛トヨペットの想いを基に、お客様がお持ちの"車と人にまつわるエピソード"をお聞かせいただき、その想いを形にして感謝の気持ちを伝えていく事が、私たち愛媛トヨペットがこれからも大事にしていきたい取り組みの一つです。
そして、2019年9月から始まりました絆PROJECTも、今回で5回目です。
毎回感動する作品をいただきまして誠にありがとうございます。頂いた作品がどれも素晴らしく、作品を拝見しながらお客様の想い描いている情景を感じさせていただいており誠にありがたく感謝申し上げます。
今回の受賞選考においても、惜しくも受賞とはならなかった作品があります。
愛媛トヨペットのホームページにて、お客様の愛車との絆、思い出をお伝えさせていただきます。
第5回作品にご応募頂いた中から一部作品をご紹介させていただきます。
皆さまにもその情景・思い出をおすそ分けできればと思いますので是非、ご覧ください。
第5回応募作品(応募期間2020年5月~8月)
作品タイトル
【ありがとう なおき号】
ぼくが1さいのとき、なおきゴ-がやってきた。
ナンバ-は、709。
だからなおきゴ-。
なおきゴ-は、どこにでもつれていってくれる。
春は、おはなみ。
夏は海。
秋はキャンプ。
冬はタイヤをかえて、スキ-スノ-ボ-ド、おんせんにいく。
そうこうきょりは、7年間で10万㎞をこえた。地球でゆうと2しゅうとはんぶん。
お父さんは、
「高速道路をビュンビュン走れる。」
お母さんは、
「こまわりがきいて、はしりやすい。」
ぼくは、とおくにおでかけすると
ききもちよくてうとうとねてしまう。
いつかフェリ-にのって大分にいき、サファリとすいぞくかんをたのしみたいです。
なすび
【ありがとう! デリちゃん】
私達が、デリちゃんを家に迎えたのは、三男が生まれた年。
二男、三男の二つのチャイルドシートをつけても、ゆったりと広いデリちゃんにみんな大満足。
そんな赤ちゃんだった三男も、今はチャイルドシートからジュニアシートとシートもかわり小学六年生。
デリちゃんはここ数年、息子のサッカ-で、色々な息子の友達を乗せ頑張ってくれました。
そんなデリちゃんとお別れする事を息子に伝えた時、
第一声は、「俺が生まれてからずっと、一緒だったのに‼」
息子が生まれて11年、デリちゃんも11歳なんだよね。
みんなで旅行に行ったよね。
亡くなった祖母とも一緒に出掛けた思い出。
なかなか全員でデリちゃんに乗って出掛ける機会も少なくなりました。
そして家族で出掛けた思い出が次から次へとよみがえってきました。
久しぶりにデリちゃんの話で家族で盛り上がりました。
本当に今まで、息子達を見守ってくれてありがとうという気持ちで一杯。
デリちゃんの次に我が家に来てくれたのは、ハリア-君です。
ハリア-君と共に、デリちゃんの様に沢山の思い出が作れる事、ワクワクしています。
ちえごん
【私と車】
私が車に乗り始めた頃、ガソリン価格は1リッタ-50円前後でした。
車の窓は手動で開閉。
勿論エアコンもなし。
特に夏場は、窓を全開にして風を取り込み、快走していました。
以来、50年余り
車は格段に安全性が向上し、
車内も自宅以上に快適な空間となりました。
日産、三菱、トヨタと多くの車に乗りました。
今では、マ-クXに乗っています。
車をサポ-トしてくれるディ-ラ-の方々の努力に感謝しつつ、これからも大切に乗って行こうと思います。
匿名希望
【ようこそ、新車君】
何十年と乗ってきた深緑色のスターレット。
とうとう寿命がきた。
もうこれ以上車検をしてもむずかしだそうだ。
そこで、車を新しく購入することになった。
新車といっても、新車ではなく、中古である。
予算の都合で、少しでもリーズナブルな物をということになったのだ。
新しくやってきた、黒っぽい紫色をした ヴィッツは車内空間が広い。
乗ってみると、居ごこ地もとても良い。
私は免許を持っていない。
そのため、いつも弟や義妹に乗せてもらっている。
ちょっと病院へ、
ちょっと買物へ、
車はやはり大変便利。
ヴィッツ君大活躍。
駐車場に止める時は、場所をよく覚えておかないと、似た色の車が多いから自分の車を見つけるのに一苦労。
このビッツ君には一日でも長く、快適に走ってほしいと思っている。
わたしの新車ヴィッツ君、頑張れ‼
匿名希望
最後になりますが、多くの作品いつもありがとうございます。
これからも愛媛トヨペットはお客様と多くの絆を作り、絆PROJECTを通じて多くの絆ストーリーを発信して参ります。
これからも皆さまとの出会いを楽しみにしています。お気軽に店舗へお越しください。
第1回目作品はこちらから
第2回目作品はこちらから
第3回目作品はこちらから
第4回目作品はこちらから
第6回目作品はこちらから
第7回目作品はこちらから

3ページ(全9ページ中)