【イベント情報】愛媛トヨペット 第4回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナーを開催しました☆
2019.10.13
皆さんこんにちは!
愛媛トヨペット新車グループの久保田です☺
本日は10月3日に開催されました「第4回TSU・NA・GU子育てセミナー」の様子をご紹介いたします!
前回のブログ(こちらです!)で「9月のセミナーは過去最多!」とお伝えしましたが、今回お届けする10月のセミナーは9月を上回るお申し込みをいただきました!
なんとママさん21名&子どもちゃん達14名(*´ω`*)あっという間に定員に達し、キャンセル待ちとなった方も多数いらっしゃいます。
たくさんのご連絡ありがとうございました。ぜひまた次回、ご参加をお待ちしております(^^)/
今回はハワイ在住のラッピングデザイナーShiho先生をお招きし、ワークショップを開催☆
小さな箱の包装と、それを入れる紙袋を作成しました★
まずはご参加いただいた皆様に、愛媛トヨペット代表取締役 横田知明よりご挨拶☺
そしてShiho先生のご挨拶☺
Shiho先生はハワイ在住ですが世界中でラッピングのワークショップを開催されていて、
なんとフォロワーが48,000人を超えるインスタグラマーなのです!!!!!
それでは早速ワークショップの始まりです♪まずは先生の周りに集まって、じーーーーーーーーーーーーーっと観察。
そして各自でチャレンジします!
みなさん真剣です。黙々と包装紙とにらめっこ。熱心にメモをとられている方もいらっしゃいました。
「これ、こう折るんやったよね?」「テープの長さってこれくらい?」「なんか先生のと全然違う!?」「この包装紙、裏もかわいい!」
参加者同士で教え合いながら、各テーブル会話がわいわい盛り上がります♪
私も仲間に入れていただき、おしゃべりしながら楽しむことができました!
先生が席を巡回すると「せんせーい!教えてくださーい!」と声が挙がります。
プロの技を間近で見る大チャンス☆
そして出来上がった作品はこちら★もちろんお花のリボンも手作りですよ~♡
こんな凝った包装のギフトを贈られたら嬉しいですよね( *´艸`)
最後はみんなで、はいチーズ♡
子供ちゃん達も隣の託児ルームで保育士さん達と楽しく遊んでくれました!
先生から、自宅でも復習できるようにと包装紙のプレゼントもありました!
みなさんぜひお家でチャレンジしてくださいね!!!
さて、次回の愛媛トヨペットTSU・NA・GU子育てセミナーは
初!ToP Town宇和島にて開催です(*´ω`*)
整理収納アドバイザーの篠原さい子先生をお招きして「暮らしと人生を整えるお片付け術」を学びます!
年末の大掃除のヒントになりそうですね☺
そして毎回好評をいただいております「教えて♡愛媛トヨペットさん座談会」もやります!
車のこと、ディーラーのスタッフに聞いてみたいこと、どしどし遠慮なさらずに聞いてください☆
無料託児もありますので、皆様ぜひお申し込みください!
詳しい内容やお申し込みはこちらからどうぞ☆

第1回 絆PROJECT投稿作品 募集期間2019年2月~4月
2019.09.24
皆さまこんにちは
絆PROJECT担当對馬です。
皆さまからの多くの投稿をいただく事で、絆PROJECTも第3回目の募集が開始いたしました。
そこで今までに頂いた作品の中で惜しくも受賞とはなりませんでしたが、このまま皆さまにご紹介できないのは、絆PROJECT担当としては作品が可哀想と思いました。
そこで新聞紙面ではありませんが、少しでもホームページに来ていていただいたお客様の車との絆・思い出をすべてはありませんが、共有できればと思いこちらに掲載させていただきます。
是非、ご覧ください。
現在開催中の絆PROJECTはこちらから
第3回 絆PROJECT
第1回応募作品(応募期間2月~4月)
作品タイトル
【PRIUSからAQUAに乗り換えました】
平成30年12月愛着のあったPRIUSを手放しました。72才を前に家内のアドバイスも有り、一回り小さめのAQUAに変更致しました。決めるに当り、トヨタ社製、燃費、小廻りがきく事が重要な決めてになりました。全車のPRIUSでの思い出は、まず四国に88ヶ所廻りから始まり順調に、快適に、いきなり約2,000㎞を走ったのが昨日の様に思い出します。本当に故障の無い良い車でした。子供達も成長し、別世帯でしたので、思い出は家内とのドライブやランチ等の話題が詰まっておりました。良い思い出ばかりの詰まった車でしたが、あまり遠くにも行かなくなりましたので、駐車、運転など小廻りのきく代替車を決定致しました。自分ではまだまだ日本一周くらいは出来る気持は有りますが、歳には勝てない事が分かってきました。PRIUSでの運転には自信が有りましたが、AQUAに乗り換えて初めて歳相応の車が有るということが分かりました。車には何歳まで乗れるのか誰も分からないと思いますが、まだまだしばらくは、車社会を楽しみたいと思います。
作品タイトル
【ファン・トゥ・ドライブ】
『ファン・トゥ・ドライブ』私が子供のころCMで流れていたコピーである。
意味は良く分からないが、子供心にかっこいい響きだったと思っていた。何か速そうで楽しいイメ-ジが浮かんでいた。
大人になり自身で車を買える様になった。車を選ぶ際、スタイリング・快適性・燃費など、さまざまな要素がある。しかし最終的に決定に至る理由として、子供の頃の『あこがれ』が大きいと思う。恐らく私以外の大人たちも、無意識に同じ理由で選んでいる人が多いと思う。
社会人となり、今の車で3台目である。今後、何台の車と出会うかわからないが、また、同じ理由で選んでいると思う。
最高の『ファン・トゥ・ドライブ』を求めて。
作品タイトル
【相棒】
この車に乗り始めて早十五年になる。
丁度長女の生まれた年と同じ愛車、自分にとっては長女の成長とともにこれまで歩んできた相棒のようなもの。赤ん坊の頃、チャイルドシ-トに初めて乗せた時はぎこちない手つきで苦労しながら乗せたのを覚えている。
家族で旅行で愛媛から長崎まで行った事、愛媛から三重県まで行った事、数えあげればきりがない。
この車で一番印象に残っている事は、妻が運転中に大型ミニバンと接触する大事故をした時があった。幸いにも怪我はなくよかったものの、愛車のエアバックは開き原型をとどめない程傷んでいた。修理工からはもう廃車にした方がいいですよとまで言われたが妻と相談した結果、色々と思い出深い車なので直そうと決意。エンジン載せ替えなどの大修理を経て、見事復活。今でも調子よく動いてくれている。
そのような感じで長女を早十五歳今年高校受験を控えている。これからも長女の成長を共に我が愛車をいつまでのれるかわからないができるかぎり乗り続けるつもりだ。
これからもヨロシクの意味もこめて丁寧に扱っていきたい。
作品タイトル
【相棒】
私が中学生の時テレビで「いつかはクラウン」というコマーシャルを見ました。この頃から「大人になったらクラウンに乗る」という夢を持つようになりました。しかし、時代の流れと共に背の高い車に乗りたいと思うようになり「いつかはクラウン」から「いつかはアルファ-ド」と夢は変わりました。
子育て真只中、アルファ-ドの購入は難しくなかなか手に入れる事は出来ませんでした。念願のアルファ-ドが私の手元にやってきたのは、私が45歳になった時です。大きな車体に大きなタイヤは私達家族を圧倒。最初は細い道を避けて遠回りをしていたものです。
アルファ-ドの活躍は素晴らしく大学進学の為の引越しも業者を雇うことなく全ての荷物を家族だけで運び入れる事が出来ました。
『まさに家族の相棒!』
年月がたち、3人の息子達が交代でアルファ-ドを運転した家族旅行では、息子達の成長を感じながら、ゆったりと旅行を楽しむ事が出来き、最高の想い出となりました。
アルファ-ドが我家にやってきて11年経ちましたが故障もなく経済的にも助かっています。今まで出会った車の中で一番私達を助けてくれた頼もしい最高の相棒です。
作品タイトル
【車と家族】
思いおこせば学校を卒業して初めて購入した車は、カロ-ラク-ペ・カロ-ラセダン・セリカ・クレスタ・マ-クⅡ・マ-クXと乗り、現在カムリに乗っております。
若い頃はデ-トに使い、結婚して子供が産まれ、大きくなるまでは、後部座席に三人娘を乗せ、色々な場所へ旅行して、たくさんの思い出を作ってくれました。
おかげ様で、大きな事故にあう事もなく、それぞれが家族を持ち、孫の学童お迎え、自分のジム通いと忙しい毎日です。
車は家族の一員くらい 生活にかかせない存在になり、本当に車なしの生活は考えられません。
現在、高齢者による交通事故が多くなり、私も、車に乗れるのもあと何年だろうと考えます。
安全装備の揃ったカムリ、少しでも近づきすぎると警告ランプが付きます。昔では考えられない車になってきております。
六十六才ですので、まだ大丈夫だと思いますが、車に乗れる間は、桜、藤、チューリップ等、花を追いかけ、季節を感じながら安全運転を心掛け、人生を楽しみたいと思います。
第2回絆PROJECT投稿作品は近日公開予定です。
お楽しみに!!

【イベント情報】愛媛トヨペット 第3回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナーを開催しました☆
2019.09.14
皆さんこんにちは!
愛媛トヨペット新車グループの久保田です☺
本日は9月6日に開催されました「第3回TSU・NA・GU子育てセミナー」の様子をご紹介いたします!
9月のセミナーは過去最多!ママさん18名&子どもちゃん達にお越しいただきました♡
3カ月~2歳までの元気な子供ちゃん13名は、隣室の託児ルームで保育士さん達とにぎやかに楽しく遊んでくれました☺
セミナー第一部は、かつうら先生による「お家でもできるyogaプログラム&マインドフルネスセミナー」です。
まずは会場にブルーシートを敷いて、ママさん達にヨガを体験していただきます。
(写真だけ見るとクルマ屋さんには思えないかもしれませんが...愛媛トヨペットです。笑)
私も会場の隅っこで少し参加させていただきましたが、身体をゆっくりと伸ばすととても気持ちいいですね~!
子育て中のママさんは、授乳や抱っこの際にどうしても前かがみの姿勢になるため、胸部が閉じて肩や首が凝り固まりやすいそうです。
「一日一回5分程度、バスタオルを筒状に丸めたものや小さなクッションを胸の下に敷いて仰向けに寝ると、胸が開いて姿勢が良くなる」と先生が仰っていました。ぜひ実践してみたいと思います☺
ヨガのあとは「マインドフルネスセミナー」です。
みなさん、「マインドフルネス」ってご存知ですか?(私は聞いたことすらありませんでした...すみません)会場のママさん達も「聞いたことはある」と答えた方はちらほら。初めて聞いたと答えた方も多数いらっしゃいました。
マインドフルネスの定義はこちら!
「今起きていることに意識を向け、さらにそれに評価・判断を加えず受け入れる状態のこと」
人間は無意識に、物事に対して評価したり優劣をつけてしまいがちな部分があります。
例えば初めて訪れた場所で「このお店良いな、好きだな」「思っていたよりも古いな」「こないだ行ったお店のほうが広かったな」なんて感じたことはありませんか?そうやって評価したり、判断をするとその先入観にとらわれて本質を見失ってしまうこともあります。
目の前にあるものに集中すること、何かと比較したり自身の判断を加えることなく向き合うこと
子育てをしていると、どうしても周りと比べがちになって落ち込んだり悩むことがあると思います。ですが、まずは目の前のお子さんにまっすぐ向き合うこと、その子のありのままを受け入れることで子育てはもっともっと楽しくなること。それを先生から教えていただきました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かつうら先生のセミナーの後は、休憩を挟んで教えて♡トヨペットさんのコーナーです!
今回は私達、愛媛トヨペット新車グループのスタッフが「子どもの視野を学ぼう!」というテーマでお話をさせていただきました。
突然ですが、お子さんの行動でヒヤっとした経験はありませんか?例えば駐車場で突然走り出す、左右をよく見ていないまま横断歩道を渡ろうとする、つないでいた手を振り払って先に行こうとする...など。でもそれには理由があるのです。
率直に言いますと、「子どもの視野は大人の半分程度しかないから」です。
この「視野学ボード」を使って、参加されたママさん達に視野を確認していただきます。
まずはそのまま顔をボードに突っ込んで、左右どのくらいの範囲が見えているのかを調べます。
この日の参加者の皆さんの平均は150度。170度見えていたママさんもいらっしゃいました。
次に、トヨタ自動車が作成した「子どもの視野体験メガネ」を装着!!
自分の視野とどのくらい違いますか?左右はもちろん、上下の視野もぐっと狭くなっていますよね!
「このあたりがもう見えない...」と皆さん手を広げてその狭さにビックリ!
このメガネをかけたまま、先ほどの視野学ボードをのぞくと、なんと視野は80~90度!!
身長が120cmだったとして、この視野の狭さで横断歩道に立ってみたら...。左右から来るクルマにはかなり接近するまで気付かないですよね。
「そっか。だから子どもは道路へ飛び出したり、近づくクルマに気付かなかったりするんですね」と皆さん納得の表情でした。
大人が思っているよりも、ずっとずっと子どもの視野が狭いことをお分かりいただけましたか?
子どもたちの悲しい交通事故のニュースが無くなるように、私達大人が十分注意してあげることが大事です。
私達愛媛トヨペットでも、こういった交通安全に関するお知らせを随時発信していこうと思っています。
そして質疑応答のコーナーでは、今回もたくさんのご質問をいただきました。
あおり運転の報道をよく目にするのでドライブレコーダーを付けたい。費用はどのくらい?
夏は車内が暑くなり、IRカットフィルムを貼ろうと思っている。費用や時間は?IRカットフィルム以外でできることはない?
軽自動車と普通車の強度の違いは?
などなど。ご質問ありがとうございます。空港通本店店長の白石がお答えさせていただきました☺
また、来月より消費税が8%から10%に増税となります。
クルマに関する税金がどう変わるのか。みなさん増税と聞くと負担が多くなると思われがちですが、実はクルマに関しては税金が下がる部分もあるんですよ~というお話もさせていただきました。
お車のご購入はもちろんですが、用品のこと、保険のこと、修理のこと、お困りごとには随時ご相談に乗れますので、ぜひ愛媛トヨペットへご来店くださいね☆
スタッフ一同お待ちしております!!
さて、次回の子育てセミナーは10月3日です!大変人気でもうすぐ定員に達してしまいそうですので、お早めにお申し付けください♡
ちなみに次回は託児が無料ですよ~!!!
お申し込みはこちらをクリックしてくださいね☆

【イベント情報】愛媛トヨペット 第二回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナーを開催しました☆
2019.08.09
皆さんこんにちは!
愛媛トヨペット新車グループ 久保田です♡
今日は、8月7日に開催されました「愛媛トヨペット 第二回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナー」の様子をお届けします♪
夏休みということもあり、赤ちゃんから小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんまで、元気な子供たち&ママさんがたくさん参加してくれました!
第一部は保育士さん(おこのMIXさん)お二人による「おこのMIX劇場」!
まずは身体と心をほぐすため、準備運動と体操をします!
次は「親子ふれあいあそび」のコーナー!
スタッフ「愛媛トヨペットって何屋さんか知ってるー?」
子供たち『クルマ屋さんー!!!!』
初めて愛媛トヨペットに来てくれた方もたくさんいらっしゃったので、クルマに関する手遊びやクイズをしました♡
ママのお膝に座って、ハンドルを握って、さあしゅっぱつ~!!!
次は、ママが整備士さん、寝っ転がった子供たちはクルマに変身!
ママの手でメンテナンスを行います♪
こちょこちょこちょ~とママにくすぐられて、みんな大喜びでした♡
「はたらくくるま」の歌に合わせて、クルマのクイズ大会も開催!
「ケガ人や病気の人を病院へ運ぶクルマ、なーんだ?」『きゅうきゅうしゃー!!!』
みんな元気に答えてくれます♪救急車が近づいてきたら、車は道路の端へ寄せて道をゆずりましょうね!
第二部は「教えて♡トヨペットさん」のコーナー。
ママさん達からの質問に、愛媛トヨペットの整備士やスタッフがお答えします!
「燃費良く走るにはどうしたらいいですか?」「ガソリンの警告灯が付いたらあと何キロ走れるの?」
今回もたくさんの質問をいただきました!ありがとうございました^^
そして第三部は反射材体験会&世界に一つだけの反射材キーホルダーワークショップ♡
「みなさん、反射材って知っていますか?反射材を身に付けていると、ドライバーからこんなによく見えるんですよ~!」
会場を暗くして、反射材にライトを当てて効果を体験!
『うわぁ~見えた~!!』と子供たちから大きな歓声があがりました!
夏は花火大会や盆踊りなど、夜お出かけする機会が多い季節です。反射材をしっかり身に着けて、交通安全に努めましょう☆
なるべく黒っぽい服を着ないこともお勧めします!
お待ちかねのワークショップ♡「こうやって作るんだよ~」という説明を、みんなわいわい集まって聞いてくれます☆
お花やクルマ、ウサギさんやハート型、たくさんの種類のシールから好きなのを選んで貼っていきます!
1歳に満たない赤ちゃんたちもママと一緒にぺったん!可愛い作品がたくさんできていました♪
『シールちょうだい~』と何度も来てくれるので、用意したシールはあっという間に売り切れ状態に♡
出来上がった作品を見せてくれました♡お花を目に、ウサギをほっぺたに!にっこり笑った可愛い作品です♡
こちらはお星さまがつぶらな瞳に変身~!上手に作ってくれてありがとう!
「じゃじゃーーーん!!!」みんなで作品をお披露目!
このあとまた部屋を暗くして作品にライトを当て、またまた子供たちから歓声があがりました!
たくさんのご参加ありがとうございました!みんな、また愛媛トヨペットのお店に遊びに来て下さいね~!!
-----------------------------------
次回の「愛媛トヨペット TSU・NA・GU子育てセミナー」は9月6日です♡
内容はマインドフルネス&自宅でできるヨガと、交通安全!子供の視野の狭さを知ろう体験会です。
お申し込みはこちらからどうぞ♡お待ちしております☆

1ページ(全3ページ中)