【イベント終了いたしました】大洲店店長ブログ~釣りを満喫する休日編~&大洲店の夏のイベントのお知らせ🌟
2022.07.26
皆さまこんにちは!!
この度、6月1日付で大洲店に着任いたしました、店長の友岡です。
プロフィールは過去のブログで書かせていただいておりますので是非そちらもご覧ください。
友岡のプロフィールはコチラをクリック↓↓
✨空港通店店長ブログ✨(2021年7月の記事です)
空港通本店で勉強させていただき可愛がっていただいたお客様は元より、スタッフの皆様には本当にお世話になり感謝しております。
大洲店に赴任してきて感じたことは、大洲店が担当させていただいている面積が広く、佐田岬や四国カルストといった愛媛のドライブコースが仕事の現場となることもあるため、車に乗ると観光の感覚にもなってしまいます。
また、お客様の話し方が柔らかく、優しく穏やかな印象を受けました。
不慣れなこともあるかと思いますが、大洲店でもより一層努力して参りますので、宜しくお願いいたします(^^)
さて!!今回は私の趣味である『釣り』に出かけた休日の様子をお届けします✨
ブログの最後には、大洲店で開催します夏のイベントについてのお知らせもありますので最後までお付き合いくださいませ🌻
AM6:00 釣り人の朝は早いです💦
恒例となっている第二秀高丸(本部デジタル推進担当 部長の白石の船)で出航です!
↓写真の真ん中が第二秀高丸です🚢
白石の運転で釣りスポットまで向かいます!
まずは鯛を狙います。
『エビで鯛を釣る』は本当です。
人間は死んだエビを食べますが、鯛は生きているエビを食べます(;´∀`)
↓集中している白石です(^^)
辛抱強く待ち、1匹釣りあげました!!🎉狙っていた鯛を釣ることができ、とても嬉しいです♪
鯛の次はアコウ(キジハタ)を狙っていきます!
釣れる瞬間がやっぱり最高ですよね😆ダブルで釣ることができました✨
この日は10:30まで釣りを楽しみました🌟
釣果は、友岡は鯛1匹、アコウ5匹!白石は鯛2匹、アコウ7匹!!
画像に映っていないものは生け簀にいれてあります🐟
釣った魚は当日食べるより翌日まで泳がせておいた方が美味しくいただくことができますよ( *´艸`)
この日は今治の海で釣りを楽しみました(^O^)
展望台などから眺める大橋も良いですが、海上から見上げる大橋もとても良い眺めでした(*´▽`*)
これからも時間を見つけてどんどん釣りに出かけたいと思っていますので、どこかオススメの釣りスポットなどありましたら教えてください( ˘ω˘ )✨
実は、ラーメンを食べることも好きで、先日釣りとは別日でラーメン屋さんへ出かけてきました!
今回訪れたのは西条市丹原町にあります『中華そば心』さんです🌟
黙食でいただきましたが、思わず「美味しい!」と声に出したくなるくらいとても美味しく、あっという間に完食しました😋💓
大洲でも美味しいお店をどんどん開拓していきたいと思っておりますので、こちらもぜひオススメのお店を教えてください(^^)/
それでは今回の店長ブログはここまでです。読んでいただきありがとうございます!
【イベント終了いたしました】
最後にイベントのお知らせです!!!
2022年7月26日(火)から31日(日)の6日間、大洲店にて夏のイベントを開催いたします👏
イベントの内容は・・・
🌟ランドクルーザー・ランドクルーザープラド・スープラの試乗車をご用意!
🌟みんなで射的大会!!
です。
普段は大洲店に展示していないランドクルーザーやスープラ、ランドクルーザープラドに試乗してみませんか??🚙
そして、お子さまから大人の方まで楽しめる射的大会も開催します!!!
もちろん当たった景品はお持ち帰りいただけます🎉
そしてそして!!
7月30日(土)・31日(日)の2日間、ご来店くださったお客様にお一人様お1つショートケーキのプレゼントもご用意しております💖
※無くなり次第終了です💦
この機会にぜひご家族皆さまで愛媛トヨペット大洲店に遊びに来てくださいね~!!(*´▽`*)

【店長ブログ第5弾!】高松の歴代愛車紹介🚘✨
2022.07.26
皆さまこんにちは、愛媛トヨペット小坂店 店長の高松です。
いつも小坂店のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
最近は、暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
こまめに水分補給をして、熱中症を予防しましょう🍹
さて、今回も私の話を書かせて頂くのですが、この「店長ブログ」も早いもので5回目となりました。
何について書こうかと考えて思いついたのが、「歴代の愛車」についてです。私は今まで6台の愛車を乗り継いできました。
初めて車を買ったのは、愛媛トヨペットに入社したのと同じ1988年です。当時、私は20歳でした。
私は、元々トヨタの「ソアラ」に乗りたくて愛媛トヨペットに入社したこともあり(安易で不純な動機(笑))、本当は初めからソアラに乗りたかったのですが・・・・当時会社では、営業スタッフは自分の車で営業をするから大きい車を買うのはNGという暗黙のルールがあったのです😢それ故、あっけなくソアラを買う夢は消えてしまいました( ;∀;)
《1988年~1990年》1台目 「コロナ」
そんな悲しみを乗り越えて、実際に1台目に買った車は「コロナ」という車でした。型式は[ST170]です。
1台目という事で皆様に写真を見て欲しかったのですが、残念ながら見つけることが出来ませんでした( ;∀;)
こちらの「コロナ」は落ち着いた感じの車で、当時50~60代の方が好まれる車種でしたので、正直20歳の私はテンションが上がらず残念に思う所もありました。ところが、乗ってみると運転初心者の私には大きさも乗り心地も程よく、乗りやすい車だったなあと感じたのを覚えています。
その時思ったのが、外見だけで決めつけるのは良くないなあという事でした。(車も人も中身が肝心☆彡)
《1990年~1996年》2台目「マークⅡ」
次に買った、2台目の車は「マークⅡ」で型式は[JZX81]でした。(当時22歳ごろ)
会社の決まりが変わり、少し大きい車もOKになったので、当時みんなが一度は憧れたマークⅡに飛びついたのです。
今思えば早い買い替えでした。コロナに乗って2年ぐらいでの買い替えです。当時の私は、車に慣れてきて大きい車に憧れたのではないかと思います。こちらも残念ながら写真は見当たらず・・・(´;ω;`)ウゥゥ
このマークⅡの排気量は、2,500㏄で当時としては馬力(パワー)がすごくあり、加速がめっちゃ良かったのを覚えています。
加速が良すぎるので、スピードを出したい気持ちを堪えながら運転していたのを今でも覚えています。
《1996年~2002年》3台目「マークⅡ」
更に、3台目に買った車も「マークⅡ」で型式は[JZX100]でした。(当時28歳ごろ)
「マークⅡ」を気に入ってたのでしょうね。それと、当時流行っていたツートンカラーにも乗りたかったんだと思います。
ツートンに乗ったのはこの車が初めてでした。
ここまでくると、「肝心の車の写真が無いじゃん」と思う方もいると思うので、代わりにといっては何ですが、当時に撮影したウェディング写真がありましたので載せておきます(笑)しつこく愛妻家アピール💕
この後、子供も授かり4台目の「イプサム」への乗り換えを検討しました。
《2002年~2015年》4台目「イプサム」
次に買った車は「イプサム」で型式は[ACM21W]です。(当時34歳ごろ)
↑ここでようやく写真が見つかりました💦
ここから車のタイプが少し変わってきます。結婚した事や子供がいる事で選ぶ車が変わるという事です。
お客様もこういう気持ちでミニバンを買っているんだなあと思い、身をもって実感した事を覚えています。
子供が居るとミニバンは大変便利でした。ミニバンだと子供に加えておじいちゃんやおばあちゃんも一緒に乗れますし、ベビーカーや子供の着替えや荷物もいっぱい載せれるんです。こんなに便利な車は無いと思いました。
《2015年~2016年》5代目「ハリアー」
そして5台目に買った車は「ハリアー」で型式は[ZSU60W]です。(当時47歳ごろ)
この車を選んだのは子供も大きくなったのでミニバンもそんなに必要ないかなあと思い、その当時既に流行っていたSUVにしました。
またSUVの中でもハリアーはオシャレで高級感もある車でした。その時覚えてるのが、ハリアーに乗って出勤するとテンションが上がり、「今日も頑張るぞー」という気になれます。車の力って凄いなあと思ったものです。
《2016年から現在》6台目「ソアラ」
そしてそしてお待たせしました、6代目にしてようやく「ソアラ」に辿り着きました( *´艸`)型式は[UZZ40]です!!(当時48歳ごろ)
入社してから28年目にして念願の車に乗れるとは・・・涙ぐましい(´;ω;`)
きっかけは、私のお客様がご高齢を理由にこのソアラを当社へ買取に出されたことでした。それで妻に本気半分、冗談半分で「このソアラ買わん?」と言ってみた所、意外に妻から乗り気な答えが帰ってきて、それからとんとん拍子で購入する事になったのです。
永年憧れていたソアラに乗れて、それはもう有頂天です。めっちゃめっちゃテンションが上がりました。
このソアラはセレブな気持ちにさせてくれる車です(本物のセレブではないのですが…笑)乗っていると、凄く優雅な気持ちにさせてくれるんです。まだソアラが売られていたら皆様にごり押ししたいくらいです。
以上、私の歴代愛車6台をご紹介させて頂きましたが、書きながら感じたことが
最初の1台はよく分からずに買いましたが、2台目以降は流行だったり、その時に必要な車だったり、憧れの車だったり、というのが分かりました。更に、私たちのライフプランに合った車がいつだってトヨタにはあること。それにも感動しました。
また、自分の事を書いたつもりですが、お客様はこうやって買う車を選んでるのかなあって改めて実感しました。
このブログはお客様が読まれている事が多いと思いますが、営業スタッフの方も読まれる事があれば、お客様が車を選ぶ際の気持ちとして少しでも参考になればと思います。
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた、次回5回目の店長ブログにてお会い出来たらと思います。
◀◁◀New CROWN Debut▶▷▶
2022年7月15日に待望の新型クラウンが誕生しました👑
想像力のフラッグシップであれ。
時代ごとの幸せを想像すること。
それこそが初代から変わらないクラウンの本質。
いま、人は何を心地いいと感じるか。
どんな時間を大事にしているか。
誰とどんな表情で笑いあっているか。
このクルマがあなたの優しさや
想像力の一部になれたら。
トヨタクラウン、想像力のフラッグシップ。 トヨタ公式サイトより
店頭にて、
✓新型クラウンカタログ
✓クラウンにまつわるQ&Aが詰まったタブロイド
✓歴代クラウンブック
をご用意しております✨
また、新型クラウンのミニカーも展示しておりますので、是非お気軽にお立ち寄り下さいませ。
皆さまのご来店、心よりお待ちしております。
→【トヨタ公式】新型クラウンのスペシャルサイトはコチラ←
-KOSAKA NEWS-
🌟店舗情報はコチラ↓
🌟前回の店長ブログはコチラ↓
🌟過去のブログはコチラ↓
🌟インスタグラムも更新中・・・お得な情報があるかも?!
🌟第10回 絆ストーリー募集中👪💓🚘

今治店!!!店長ブログ~研修~
2022.07.24
皆様こんにちは。
愛媛トヨペット 今治店 店長の阿野と申します。
このブログも執筆を始めて早いもので1年がたとうとしてます。「自己紹介」からスタートし、「入社してから今までうれしかったこと」「私のこだわり」「愛媛トヨペットの仕事のおもしろみややりがい」という流れで公開をしてまいりました。今回はフリーテーマということですが、「研修」についてお話ししたいと思います。
前回の「愛媛トヨペットの仕事のおもしろみややりがい」については↓の画像をクリックしてご覧ください。
皆様の中で社会人の方は何かしら研修を受けた経験があると思います。
自らの意思で受ける場合は、自分自身のブラッシュアップの為であったり、スキルアップ、キャリアアップなど、自身を高める目的が多いと思います。勤務先からの指示で受ける場合は、人材育成の為であったり、知識、能力、技能など、業務を遂行する力を養う目的が多いと思います。
私が思うに圧倒的に後者が多いのではないかと想像します。どちらが良いとか悪いとか言ってるわけではありませんが、自らの意思で受ける方はすごいなぁと思います。
私はそのような経験は一度もありません。
今回のお話は、会社からの指示で受けた研修のことです。
トヨタ自動車に研修施設があり、そこで開催された管理職研修に先月6月に参加しました。全国から10名集まった管理職の方々と一緒に4日間泊まり込みで勉強してきました。内容は部下育成や役割分担など多岐にわたり、普段あまり座学を得意としない管理職の方々ばかりで毎日お疲れ気味でした。インストラクターの方も販売会社出身の方であり実経験豊富な方々の集合体ですので休憩時の実務の話しは大変盛り上がるものでした。
できていることやできていないこと、悩みなどは不思議と似たような事柄が多く、情報共有を含め私自身大変参考になるお話しばかりでした。研修は今回で終了ではなく、同じメンバーで9月にも開催されますので、日常業務の合間をぬって事前課題(宿題)に取り組む毎日です。このようなメーカー主催の研修は営業スタッフ時代からありましたが、過去の研修の内容よりも、メンバー同士の交流や情報交換の方がよく覚えてたりします。過去の研修でご一緒させていただいたみなさんもがんばってらっしゃると思います。
私も参加されたみなさんに負けないよう毎日を大切に過ごしていきます。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。また次回もお楽しみに。

【お役立ち】トップタウン宇和島☆バック駐車の仕方!!!
2022.07.23
こんにちは。トップタウン宇和島☆アウトドアが苦手な超絶インドアやまおです。
暑い日が続きますが、熱中症対策はされていますか?
マスクをしていると、喉の渇きが鈍感になるそうです。喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をしてください。
さて、今回は“バック駐車の仕方!!”についてです。
運転で避けては通れない“駐車”。苦手意識がある方も少なくないですよね。(やまおは隣のクルマに当ててしまうのではないかと思い苦手です。)
“駐車”の中でも、特に“バック駐車”は隣のクルマに当ててしまうのではないか、後ろにクルマが来ていたら早く止めなければとハラハラしてしまいます。
駐車の上手い方にバック駐車の仕方を聞いた時、ほとんどの方が『感覚』とおっしゃいます。
感覚と言われても、駐車が苦手な方からすると難しく、「具体的に教えてほしい!!」と思いますよね。
今回のブログで少しでもコツが伝わったらなと思います。
※完全にスタッフ主観です。参考のひとつにお考えください。
バック駐車時の気をつけることは2つ!
★駐車に入る前の周囲の確認
★サイドミラーとルームミラー(バックガイドモニター・バックモニター)でも後方確認
とにかく確認です!!!
※サイドミラーとルームミラーは正式名称ではないのですが、今回は分かりやすいよう通称名でお送りします。
では、当店の駐車場で試乗車(ライズ)を使用して説明していきます(^^)/さっそく駐車してみましょう!
まず、駐車場の形状や周囲に障害物(柱や壁があるか、ゴミなど)がないかを見つつ、駐車する位置側に寄りながら、その位置に対してクルマを斜め前(イメージは斜め45度)に一度停車!
ハザードランプを点灯させると周りにも分かりやすいです♪
そして、この停車時にサイドミラーとルームミラー(バックガイドモニター・バックモニター)を見ましょう!!
※前方にも注意してくださいね!!!
※ハンドルの切り方などによって前方に停めてある車にぶつかる可能性があります。
バックガイドモニターに映っている線(ガイド)にもそれぞれ意味があります。 ※ガイド線がない、バックモニターもあります。
≪バックガイドモニターのガイド線の見かた≫ ※A(黄色)・B(緑)・C(赤)は上の画像のラインカラーです。
◆A(黄色)とB(緑)の線が重なった時は、ハンドルを切っていない状態、直進状態です。
◆B(緑)と駐車場の白線が重なったら駐車場にまっすぐ入っている状態になるので、A(黄色)の線も重なるようにハンドルを戻してタイヤを直進状態にします。(白線・A(黄色)・B(緑)3つの線が重なるように)
◆輪留めまでゆっくり下がる。※輪留めまで下がるとぶつかるところもありますので、気を付けてください!
◆C(赤)の距離目安先は、車の後方50cm(人が通れる幅)を目安にしています。輪留めが無い場合はこちらのC(赤色)の線も参考にしてみてください。
※バックガイドモニターだけを見て下がると、まっすぐ駐車できなかったり、思わぬ事故に繋がりますので、目視やミラーなどの確認は一必ず行ってください。あくまでサポートする機能です。
ミラーには死角があり、カメラで映し出す範囲も限度があります!!!
前方にも注意(バック中に当ててしまうかも)しながら、停車時にハンドルを左右どちらかにいっぱい切ります。今回の場合は、左にいっぱい切ります。サイドミラーで白線と車体が平行になるようにハンドルを戻しながらゆっくりバックします。ゆっくりです。
輪止めまで油断せずに気をつけましょう!
いかがでしたか?
拙い説明でしたが、伝わったでしょうか。。。
両隣りにクルマが止まっていない時や後車がいない場合は比較的落ち着いて駐車できますよね。免許取りたての頃は凄く緊張していました。(今でもハラハラ感はあります。)
ですが、隣にクルマがある方が目印になって止めやすいという方もいらっしゃいます。
私は、バック駐車が苦手で父に練習を付き合ってもらいました。その時は、広い駐車場でペットボトル(隣のクルマの角と仮定)を置きそれに当たらないように練習しました。一時停車した時に、何度もハンドルを切り返しタイヤの溝を削ったのを覚えています笑
皆さんはどのような練習をされましたか?運転初心者時は慣れるまでクルマに乗るのはドキドキハラハラ。
オプションでバックガイドモニター(バックモニター)やパノラミックビューモニター(車両を上から見たような映像をディスプレイに映す)、コーナーセンサー(障害物までの距離に応じて警告音でお知らせ)も装備できて運転の安心感が高まりましたね♪
※標準装備でついている車種もございます。ミラーやバックガイドモニターを過信するとぶつかる可能性もあります。必ず車両周辺の安全を直接確認してください。
代車や試乗車にバックガイドモニターが装着されているとガイド線がありますので駐車時は強い味方です!そして、愛車にも手放せません!!!
最近では携帯のアプリと連動して駐車ができる車種もでてきました!
詳しくはこちら☞【車両情報】トップタウン宇和島☆スマホからクルマの駐車出庫ができる!?リモートパークのご紹介☆
では、今回はこの辺で☆
SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ(更新頻度高め♪)
◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)
過去のブログ一覧はこちら↓↓

99ページ(全280ページ中)