マイカーいいとこ発見ブログ~ヘッドライト編①~光源の種類と見え方
2017.10.03
マイカーいいとこ発見ブログ担当の和田です。少しずつ夜が長くなってくるこの季節。早めのヘッドライト点灯をしていますか!?今回は、そんなヘッドライトについてご紹介します!
私は、クルマを顔にたとえた時、『ヘッドライト』=『目』となる気がします。顔の印象を左右する『目』ですから、車種によっていろいろなデザインがあります!何の車種か、わかりますか!?
ライトの光源の種類には、ハロゲン、HID(キセノン)、LEDなどがあります。
ハロゲンは、少しオレンジがかった色で、球交換も安価です。ハロゲンの中には白色光で明るい種類もありますが、寿命が短くなります。光源の明るさを増幅するためにマルチリフレクション式(複数の反射板)とプロジェクター式(投影機のようなレンズがついたもの)があります。写真のシエンタの場合、車両内側はマルチリフレクション式、外側はプロジェクター式です。
HID(キセノン)はハロゲンランプよりも明るく寿命も長いですが、球交換が少しお高め(車種によりますが、純正で1万5千円前後)です。また、バラストという電圧や電流の制御をする部品が必要ので、ハロゲンランプから変更するのに、新車メーカーオプションでも後付けでも5~7万円前後のものが多いです。
ご家庭の電気と同じでLEDは省電力、長寿命、高価(メーカーオプションで7~10万円前後)です。また、LEDの直線的な光という特性を活かし、必要なところだけをハイビームにしてくれるアダプティブハイビームという機能がついたものもあります。複数のLEDにより可能になりました。LEDとHIDには、車体の前後の傾きを感知しライトの高さを自動調整するオートレベリング機能があるものがほとんどです。
ヘッドライトのデザインを大きく左右するのが、レンズの形状やライトの配置、球の数です。ヘッドライトの中には、ハイビーム、ロービーム、クリアランスランプ、コーナリングランプ、デイライト、ウィンカーランプ、フォグランプ等のライトが入っています。ハイビームとロービームには、電球1つがどちらも兼ねている単眼のタイプと、それぞれに電球がある複眼のタイプがあります。先ほど紹介したアダプティブハイビームは、もちろん複眼です。現在当社から販売中の車種はハロゲンのタイプのものと、プロジェクター式の単眼LED(カタログではBi-Beam LEDと表記)のものが多いです。プロジェクター式のヘッドライトには球状のレンズがあり、目ヂカラがあるように見えます。また、クリアランスランプもLEDのライン状のものがあり、アイラインを際立たせてくれます。
車種、グレードによっても変わるヘッドライト。印象も大きく変わってきます。あなたも、愛車の目(ヘッドライト)を見つめて語り合ってみてください!

マイカーいいとこ発見ブログ~プリウスPHV編①~エコで快適
2017.09.16
PHVって何の略かご存知ですか?(答えは後ほど)
プリウスもとってもエコカーですが、プリウスPHVはコンセントから充電ができて、さらにエコカー!そして快適装備も豊富なんですよ!
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント①>基本的に走行するときはモーター!
プリウスPHVはハイブリッドなので、エンジンもモーターも使って走行するのですが、バッテリー容量が大きくフル充電で68.2km(条件によって異なります)も走れます。買い物や通勤などほとんど電気(モーター)だけでできちゃいます。電気(モーター)で走ると排気ガスが出ないのでエコ!そして、エンジン音がしないのでとーっても静か!なので快適♪
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント②>空気の抵抗、風切音を抑えたシャープなボディ!
燃費が悪くなる原因として風、空気の抵抗があります。プリウスPHVは空気抵抗係数(CD値)が0.25と、かなり小さい数値です。数字が小さいほうが抵抗が少ないということになります。これはスポーツカーのTOYOTA86よりも小さい数値なんです。空気抵抗を減らすために、空気の「流れ」を考えたスタイルになっており、特に特徴的なのが湾曲したバックドアガラス!空気がすーっと流れて空力性能を向上させてくれます。さらに、空気の流れを整える形状のリアバンパーや、風切音を抑えるフィンもついています。空気抵抗が少ないので燃費が良くなってエコ!そして、風切音が少なく、会話や音楽も聞き取りやすくて快適♪
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント③>エンジンも室内も冬場の寒さ対策はばっちり!
エンジンは温まったほうが燃費性能があがります。寒いと動きが悪くなりますからね!ですが、エンジンを温めるためにはガソリンを使います。せっかく温めたエンジンを冬場走っていると冷気によって必要以上に冷やされることがあります。そこで、グリルの奥に自動開閉するシャッターをつけ、エンジンが冷えすぎるのを抑えてくれます!さらに、暖房はエンジンを温め、その熱で温かい風を出してくれます。くどいようですが、エンジンを温めるためにはガソリンを使います。暖房を抑えられるとエコですよね!そこで、①人が乗っていない席の空調を自動で制御してくれるモードがあります。②シートとステアリングには電気で温まるヒーターが標準装備されています。寒がりな私はシートヒーター愛用者です。余分なエンジン暖機が不要でエコ!エアコンより早く温まるシートヒーター、ステアリングヒーターで快適♪
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント④>駐車中も充電&エアコン♪
クルマに乗る前にエアコンが利いていたらどんなにいいだろうと思ったことはありませんか?プリウスPHVはお出かけ前に離れたところからも、スマートフォンやスマートキーを使ってエアコンをつけておけます。エコじゃないじゃん!と思ったあなた!プリウスPHVは、(グレードが限られますが)なんとオプションでソーラーパネルを天井につけることができるのです!つまり駐車中も自然エネルギーのソーラーで充電できるのです!太陽光発電しながらだからリモートエアコンを使ってもエコ!&快適♪
プリウスPHVには、他にもいろんなエコ&快適に加え、走りも良く先進機能もたくさんついています。愛媛トヨペット全店(2017年9月現在)でプリウスPHVの試乗車をご用意していますので、体感しにきてください!
そして最後に、冒頭のクイズの答えですが『P(プラグイン)H(ハイブリッド)V(ヴィーグル)』です。プラグインはコンセントで充電できる。ハイブリッドは2つの動力、モーター&エンジンで走るということでした!

マイカーいいとこ発見ブログ~シート編①~シートの素材比較
2017.09.01
<マイカーいいとこ発見ブログ>第3回目の今回は、シートについて語っちゃいます。
第1回目で運転するときに一番触れているところはハンドルと言いましたが、シートもその1つだと思います。シートの大きさや形、色、素材、機能、座り心地も車種によっても様々です。マイカーのシートはどんなものか覚えていますか?こだわりはありますか?
今回はシート素材についてです。シートの素材によって手触りや乗り心地も変わってきます!
一般的に布地のシートを使用している車種が多いですね。布地のシートは本革などに比べて安価な上、お手入れが簡単でシワになりにくいです。通気性も良く、表面が熱くなったり、冷たくなったりしにくい、といったメリットがあります。
本革のシートの良さといえば、その高級感と乗り心地の良さだと思います。柔らかく、使えば使うほど色合いや質感に味が出てきます。また、水分がついてもすぐには浸み込まないので拭き取りやすいといった良さもあります。高級車のシートや高額のオプション設定になっていることが多く、素材だけではない色々な装備がついていることが多いです。なんと!アルファードやハリアーの一部のグレードにはシートヒーターだけでなく、冷風が出てくるベンチレーションという機能があるものもあります!
最近多くなってきているのが合成皮革のシートです。ソフトレザー、合皮といった呼ばれ方もします。合成皮革は、本革と同じように水分が浸み込みにくい上、お手入れがしやすいです。最近では温度変化を抑えた機能の付いたものもあります。私は小さな子どもがいるので、飲み物をこぼしたり、靴でシートに乗られても、汚れを落としやすいので合成皮革のシートを選びました。お気に入りです!また、合成皮革と布地のコンビのシートもあり、それぞれのメリットが活かされています。一部を布地にすることで、温度変化が抑えられたり滑りにくくなったりします。コンビシートにはブランノーブという上級ファブリックや、アルカンターラ、ウルトラスエードといった上質なスエードを使ったものもあり、手触りがとってもいいですよ~♬
みなさんのお車のシートはどんな素材ですか?確認してみてくださいね!そして、愛媛トヨペットの試乗車のシートをさわりに来てください!いろいろな車種をご用意してお待ちしております。
今後シートの形状や機能についても語っていきますのでお楽しみに~♪

マイカーいいとこ発見ブログ~マークX編①~FRセダンの魅力
2017.08.17
車のタイプにはいろいろあります。たとえば、車としてオーソドックスな形であるセダン!愛媛トヨペットにもいろいろなセダンがあります。その中でもマークXはFRという方式で駆動しています。今回は、マークXのFRならではの特徴や魅力をご紹介します。
まず、FRとはF(Frontフロントエンジン)R(Rearリアドライブ)の略です。フロントエンジンは想像できると思いますが、車の前方にエンジンがあるということ。リアドライブは、4本ついているタイヤのうちリア(後ろ)の2本が動くことによって進むということです。
先に述べたように後輪が駆動、前輪が操舵と役割が分かれていることで、俊敏なハンドリングと高いコーナリング性能が得られます。さらに、エンジンが縦置きのおかげもあり、前輪まわりの空間にゆとりがありハンドルの切れる角度が大きくなります。そのおかげで最小回転半径が5.2mと、同等サイズの車種で比べても小回りがききます。小回りがきくと、Uターンするときや車庫入れの際の切り替えの回数が少なくてすみますよ!
足回りは、前輪=ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング<赤い矢印が指しているのがウィッシュボーンの形>、後輪=マルチリンク式コイルスプリング<赤線で示したつながり(リンク)が複数(マルチ)である>というサスペンションを使用しています。どちらも複雑な造りになっているので、乗り心地がいいだけでなく、タイヤの接地面が最適になり後輪の駆動力をしっかり地面に伝えられるというメリットがあるので、FR車と相性が良いとされています。走りと乗り心地が両立しています!
フロント:リア=54:46と理想的な重量バランスになっています。また、運転席に座った位置は前後からほぼ真ん中になるので、ドライバーは自分が運転している!という喜びを感じられるはずです。
マークXのFRというアイデンティティを活かした特徴、伝わりましたでしょうか。カタカナ、横文字が多かったのでよくわからないというかたは、ぜひ愛媛トヨペットのスタッフにおたずねください。もちろんマークXは他にもたくさんの魅力があります。また別の機会にご紹介します。

2ページ(全3ページ中)