【お役立ち情報】いざという時に!トヨタの給電システム💡 ̖́
2024.05.30
皆さんこんにちは♪
愛媛トヨペット リピット新居浜CAの福良です(^▽^)/
いつもブログを見て下さりありがとうございます。
突然ですが“トヨタの給電”をご存知でしょうか?💡
今回はいざという時に使えるトヨタの給電システムについてご紹介していきます💨
【トヨタの給電とは】
車から電気を取り出し「移動できる電源」として使うことが出来ます。
いつもの暮らしから、もしもの非常時まで幅広い使い方が出来ます。
ポイント①
色々な場所で最大1500W以内の電気製品を利用可能!
(複数の電気製品を消費電力の合計が1500Wまで同時に使用可能)
ポイント②
停電などの非常時に最大約5.0日分の電力を供給!
(消費電力が約400Wなら、約5.0日分の電力を供給可能(プリウス(2.0Lの場合)))
ポイント③
ハイブリッド車など20車種以上!
(コンパクト・ミニバン・セダン・ワゴン・SUV等20種類以上の車が給電機能を搭載。)
対応車種は*.こちら.*
【給電機能の種類と使い方】
◎アクセサリーコンセント
給電能力:AC100V・1500W
車内において、AC100Vで消費電力の合計が1500Wの電気製品を使用することができるシステム。
〈使い方〉
手順①
パーキングブレーキがかかっていることを確認し、
ブレーキをしっかり踏みながらパワースイッチを押してください。
手順②
READYインジケーターが点灯したことを確認し、AC100Vスイッチを押してください。
作動表示灯が点灯し、使用可能な状態になります。
AC100Vスイッチを押すたびに、コンセントのON/OFFが切り替わります。
手順③
フタを開けて電気製品の電源プラグをコンセントの奥までしっかり差し込んでください。
※アース線のある電気製品を使用する時は、アース線をアース端子に接続してください。
◎アクセサリーコンセント( 非常時給電システム機能付 )
給電能力:AC100V・1500W
災害などによる非常時に電力が必要な時、車両の走行機能を停止した状態で、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用することができるシステム。
☝🏻走行を停止した状態なので、給電時に誤って発進することがありません。
〈使い方〉
手順①
ブレーキを踏まずに、パワースイッチを2回押して「ONモード」状態にします。

手順②
READYインジゲーターが点灯していないことを確認し、AC100Vスイッチを3回連続で押してください。
⚠AC100Vスイッチを押す間隔が1秒以上あかないように、連続して押してください。


手順③
マルチインフォメーションディスプレイに非常用給電モードの説明が表示されたことを確認してください。

手順④
フタを開けて電気製品の電源プラグをコンセントの奥までしっかり差し込んでください。
※アース線のある電気製品を使用する時は、アース線をアース端子に接続してください。
他、AC外部給電・DC外部給電システムという機能もあります♪
AC外部給電システム:付属の専用変換 アダプター(オレンジ色) から給電する方法 (PHEV・C+podの車種で使用可能。)
DC外部給電システム:別売りの外部給電器 (ニチコン製パワー ムーバーなど)から 給電する方法(PHEV・FCEV・bZ4Xの車種で使用可能。)
詳しくは*.こちら.*
【使い方は自由♪】
暮らしが広がる(いつもの給電)
○移動時間を快適に○
スマートフォンの充電がない!💦モバイルバッテリーを忘れた!💦と困る心配なし◎
これで長時間のドライブも楽しめます♪
○アウトドアを気軽に○(AC外部給電システム)
山や川など大自然の中でも電気製品が使えます。
電気 製品の消費電力と起 動電力をご 確認ください。起 動時に、消費電力の1.1~8倍の起 動電力を必要とする電気製品があります。 消費電力の合計が 1500W以下であっても、起動電力により合計が 1500Wを超えることで 給電が停止することがあります。消費電力一覧はこちら
ポータブル電源を持ち運ぶのが正直面倒…買うには高い…という方にはとても便利なものですよね💁🏻♀️
○駐車場の便利なコンセントに○(AC外部給電システム)
家の中から延長コードを伸ばしたりポータブル電源を用意しなくても、屋外のコンセントとして便利に使うことが出来ます。
どんな時に使うの?スタッフに聞いてみました👇
-家の駐車場で子供用プールをする際に使っています。自分で空気を膨らますには少し…いや、大分疲れるので電動エアーポンプを使う際に使用しています(笑)
-うちは、コードレスの掃除機を持っていないので、車の掃除をする時にアダプターにコンセントを繋いで使っています!
聞いてみると、色々な使い方がありますね♪
暮らしを支える(もしもの給電)
○災害避難中も安心○
アクセサリーコンセントを使用し、スマートフォンを充電。バッテリー切れで困ることがなくなります。もしもの災害時、誰かと連絡をとれない…最新情報がわからない…なんてことがないので安心ですよね。
○停電中でも電気製品が使える○
停電時、ペットの環境維持などご自宅の止めたくない電気製品を動かすこともできます。
※ご使用の際は専用設備設置が必要です。
(詳しくはトヨタホーム“クルマde給電”をチェック)
▼安全にお使いいただくためにいくつか注意事項がございます。▼
[電源コード/配線]
●コードリールを使う場合、コードが発熱する可能性がありますので、コードはリールからすべて引き出してご使用ください。
●コンセントに、分岐用コンセントを複数接続しないでください。コードが発熱する可能性があります。 異常な発熱を感じたらただちに使用を中止してください。
[使用する電気製品]
●使用する電気製品の取扱書の注意事項に従ってご使用ください。 一般の電気製品の多くは自動車内や屋外での使用は想定されていないため、次のような問題が発生する可能性があります。 ・特に外気温が低いときや高いときでは、故障や作動不良になる可能性 ・水平設置が必要な電気製品は、正常に作動しない可能性 ・走行中の振動や、炎天下での駐車時の熱などにより、電気製品が故障する可能性
●電源プラグや、電気製品が故障しているときは使用しないでください。
●防水仕様の電気製品を除き、雨や水のかかる場所、湿気の多い場所では使用しないでください。
●水没や浸水した、またそのおそれのある電気製品は使用しないでください。
●車両の状態によっては、一時的に給電機能が停止することがあります。
●複数の電気製品に給電する場合、電気製品によっては正常に作動しない可能性があります。その場合は、単独で電気製品を使用してください。
●次のような電気製品は、消費電力の合計が1500W以下でも正常に作動しないおそれがあります。
・起動時の電力が大きい電気製品
・取扱説明書などに記載されている消費電力よりも大きな供給電力を必要とする電気製品
・精密なデータ処理をする計測機器
・きわめて安定した電力供給を必要とする電気製品
・タイマー設定する機器など、コンセントの出力が連続して必要な電気製品 [使用する電気製品の消費電力] ●合計消費電力は1500W以下でご使用ください。1500Wを超えると保護機能が作動し、給電機能が停止します。
●消費電力が大きな電気製品(ホットプレートなど)の中には、コンセントを単独で使うことを必須としているものがあります。 その場合、他の電気製品と併用しないでください。 ーーー電気製品の消費電力を記載する場合に記載ーーー
●電気製品の消費電力の数値は一般的な目安です。製品の種類や大きさなどにより消費電力は大きく異なる場合があります。 [使用する電気製品の作動周波数]
●工場出荷時の電源周波数は車両によって異なります。車両の取扱説明書を確認し、電気製品の使用可能な周波数と 車両の電源周波数が異なる場合は、販売店にご相談ください。 《車外の電気製品と接続してご使用になる場合の注意事項》
[車両の安全確保]
●システム作動中は、次のことをお守りください。車外に電源コードを引き出して使用する場合は、誤って車両を発進させないようにご注意ください。
・使用中は車両から離れないでください。
・誤って手を入れないようにボンネットは閉めてください。
・地面が固く平らな場所に駐車し、できれば輪止めを設置してください。
・メカニカルキーでドアを施錠してください。(ワイヤレスリモコンでドアを施錠できる車両もあります)
・シフトはPポジションにして、パーキングブレーキを作動させてください。
●落雷の可能性がある天候の時は給電を行わないでください。給電中、雷に気づいたときには給電を停止してください。
●暖房器具などの電気製品を使用して車中に泊まる際は、十分注意してください。 給電システムの自動停止などにより、電気製品が意図せず停止するおそれがあります。
●HEV、PHEVの場合、一部の自治体では駐車または停車中にエンジンを始動させると、条例に触れる可能性がありますのでご注意ください。
[電源コード/配線]
●車外に電源コードを引き出して使用する場合は、雨水の侵入などにご注意ください。 コンセントに雨水が付着した場合は、乾燥させてから使用してください。
●電源コードをドアなどに挟まないようご注意ください。
[外気温が高いとき]
●炎天下など、車内が高温になる状態で使用すると、給電機能が停止することがあります。 その場合は、車両を日陰等に移動したり、エアコンを使用するなどして室内温度を下げてください。
[外気温が低いとき]
●特に外気温が低いときは、給電機能が作動できないことがあります。 その場合は、車両を走行させるなどし、車両を暖めると使用できる可能性があります。
[エアコンの使用に関する警告]
●お子様や介護を必要とする方、ペットを車内に残さないでください。エアコンを使用していても、システムの自動停止等により室内が高温、 または低温になる場合があり、熱中症・脱水症状・低体温症になり、重大な障害に及ぶか最悪の場合死亡につながるおそれがあります。
★おまけ★~プリウスで非常時給電システムを使ってお湯沸かしてみた~

今回はプリウス(2.0L)を使って電気ケトルでお湯を沸かしてみました😊
なんとプリウスの電力供給時間は・・・
ハイブリッド車(2.0L)で約5.0日(ガソリン満タン/消費電力400W時)
※プリウス(1.8L)の場合は4.5日。
プラグインハイブリッド車で約5.5日(満充電・ガソリン満タン/消費電力400W時)
いざという時に安心ですね😌
まずはアクセサリーコンセントの位置がどこにあるかをチェック✅


プリウスは、センターコンソール後ろに1個、ラゲージルーム左側に1個ありました。
ラゲージルームのコンセントを使って、手順通りに…いざ、実践!!!👇

お湯が沸きました~!!温かい紅茶の出来上がり☕
【併せて読みたい記事】
🌈大洲店【新型アクアの非常時給電システム】使い方を分かりやすくご説明します🚘✨
🌈四国中央店【お役立ち情報】もしもの時に活躍する非常時給電システムなどをご紹介!
🌈ToP Town 宇和島 【お役立ち】トップタウン宇和島☆備えあれば患いなし!!!非常時給電システムの使い方!!!
いかがでしたでしょうか。
意外と知らなかった!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お持ちの車がハイブリッド車の場合はぜひ見てみてくださいね💕
また、非常時給電システムはクルマの車種によってメーカーオプションや標準装備など異なります。
ガソリン車には装着できませんのでご注意ください!!
気になる方は当店スタッフまでお気軽にお申し付けくださいませ
今回のブログもお読みいただきありがとうございました!
また次回のブログもお楽しみに🥰
👇【大好評】リピット新居浜の店長ブログ【必見】👇
第1弾💜店長紹介編 野本店長の生い立ちが知れるチャンス
第2弾💛愛媛マラソン編 来年2月に乞うご期待(^o^)/
第3弾💚趣味編 多趣味な店長です
第4弾💙仕事編 何事にも熱いですが、仕事は特に
第5弾💓夏の思い出編 孫ちゃんたちとの夏の思い出
第6弾💝店自慢編 リピット新居浜のお祭り男といえばあの人
第7弾💕新年の挨拶編 飛躍の年にしましょう
第8弾💘新!店長編 おかえりなさい。阿野店長!戸山副店長!
⋆⸜ インスタフォローよろしくお願いします! ⸝⋆
👇ここからフォローできるよ~👇( QRコードをスキャンしてもフォローできます!)


愛媛トヨペット リピット新居浜CAの福良です(^▽^)/
いつもブログを見て下さりありがとうございます。
突然ですが“トヨタの給電”をご存知でしょうか?💡
今回はいざという時に使えるトヨタの給電システムについてご紹介していきます💨
【トヨタの給電とは】
車から電気を取り出し「移動できる電源」として使うことが出来ます。
いつもの暮らしから、もしもの非常時まで幅広い使い方が出来ます。
ポイント①
色々な場所で最大1500W以内の電気製品を利用可能!
(複数の電気製品を消費電力の合計が1500Wまで同時に使用可能)
ポイント②
停電などの非常時に最大約5.0日分の電力を供給!
(消費電力が約400Wなら、約5.0日分の電力を供給可能(プリウス(2.0Lの場合)))
ポイント③
ハイブリッド車など20車種以上!
(コンパクト・ミニバン・セダン・ワゴン・SUV等20種類以上の車が給電機能を搭載。)
対応車種は*.こちら.*
【給電機能の種類と使い方】
◎アクセサリーコンセント
給電能力:AC100V・1500W
車内において、AC100Vで消費電力の合計が1500Wの電気製品を使用することができるシステム。
〈使い方〉
手順①
パーキングブレーキがかかっていることを確認し、
ブレーキをしっかり踏みながらパワースイッチを押してください。
手順②
READYインジケーターが点灯したことを確認し、AC100Vスイッチを押してください。
作動表示灯が点灯し、使用可能な状態になります。
AC100Vスイッチを押すたびに、コンセントのON/OFFが切り替わります。
手順③
フタを開けて電気製品の電源プラグをコンセントの奥までしっかり差し込んでください。
※アース線のある電気製品を使用する時は、アース線をアース端子に接続してください。
◎アクセサリーコンセント( 非常時給電システム機能付 )
給電能力:AC100V・1500W
災害などによる非常時に電力が必要な時、車両の走行機能を停止した状態で、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用することができるシステム。
☝🏻走行を停止した状態なので、給電時に誤って発進することがありません。
〈使い方〉
手順①
ブレーキを踏まずに、パワースイッチを2回押して「ONモード」状態にします。

手順②
READYインジゲーターが点灯していないことを確認し、AC100Vスイッチを3回連続で押してください。
⚠AC100Vスイッチを押す間隔が1秒以上あかないように、連続して押してください。


手順③
マルチインフォメーションディスプレイに非常用給電モードの説明が表示されたことを確認してください。

手順④
フタを開けて電気製品の電源プラグをコンセントの奥までしっかり差し込んでください。
※アース線のある電気製品を使用する時は、アース線をアース端子に接続してください。
他、AC外部給電・DC外部給電システムという機能もあります♪
AC外部給電システム:付属の専用変換 アダプター(オレンジ色) から給電する方法 (PHEV・C+podの車種で使用可能。)
DC外部給電システム:別売りの外部給電器 (ニチコン製パワー ムーバーなど)から 給電する方法(PHEV・FCEV・bZ4Xの車種で使用可能。)
詳しくは*.こちら.*
【使い方は自由♪】
暮らしが広がる(いつもの給電)
○移動時間を快適に○
スマートフォンの充電がない!💦モバイルバッテリーを忘れた!💦と困る心配なし◎
これで長時間のドライブも楽しめます♪
○アウトドアを気軽に○(AC外部給電システム)
山や川など大自然の中でも電気製品が使えます。
電気 製品の消費電力と起 動電力をご 確認ください。起 動時に、消費電力の1.1~8倍の起 動電力を必要とする電気製品があります。 消費電力の合計が 1500W以下であっても、起動電力により合計が 1500Wを超えることで 給電が停止することがあります。消費電力一覧はこちら
ポータブル電源を持ち運ぶのが正直面倒…買うには高い…という方にはとても便利なものですよね💁🏻♀️
○駐車場の便利なコンセントに○(AC外部給電システム)
家の中から延長コードを伸ばしたりポータブル電源を用意しなくても、屋外のコンセントとして便利に使うことが出来ます。
どんな時に使うの?スタッフに聞いてみました👇
-家の駐車場で子供用プールをする際に使っています。自分で空気を膨らますには少し…いや、大分疲れるので電動エアーポンプを使う際に使用しています(笑)
-うちは、コードレスの掃除機を持っていないので、車の掃除をする時にアダプターにコンセントを繋いで使っています!
聞いてみると、色々な使い方がありますね♪
暮らしを支える(もしもの給電)
○災害避難中も安心○
アクセサリーコンセントを使用し、スマートフォンを充電。バッテリー切れで困ることがなくなります。もしもの災害時、誰かと連絡をとれない…最新情報がわからない…なんてことがないので安心ですよね。
○停電中でも電気製品が使える○
停電時、ペットの環境維持などご自宅の止めたくない電気製品を動かすこともできます。
※ご使用の際は専用設備設置が必要です。
(詳しくはトヨタホーム“クルマde給電”をチェック)
▼安全にお使いいただくためにいくつか注意事項がございます。▼
[電源コード/配線]
●コードリールを使う場合、コードが発熱する可能性がありますので、コードはリールからすべて引き出してご使用ください。
●コンセントに、分岐用コンセントを複数接続しないでください。コードが発熱する可能性があります。 異常な発熱を感じたらただちに使用を中止してください。
[使用する電気製品]
●使用する電気製品の取扱書の注意事項に従ってご使用ください。 一般の電気製品の多くは自動車内や屋外での使用は想定されていないため、次のような問題が発生する可能性があります。 ・特に外気温が低いときや高いときでは、故障や作動不良になる可能性 ・水平設置が必要な電気製品は、正常に作動しない可能性 ・走行中の振動や、炎天下での駐車時の熱などにより、電気製品が故障する可能性
●電源プラグや、電気製品が故障しているときは使用しないでください。
●防水仕様の電気製品を除き、雨や水のかかる場所、湿気の多い場所では使用しないでください。
●水没や浸水した、またそのおそれのある電気製品は使用しないでください。
●車両の状態によっては、一時的に給電機能が停止することがあります。
●複数の電気製品に給電する場合、電気製品によっては正常に作動しない可能性があります。その場合は、単独で電気製品を使用してください。
●次のような電気製品は、消費電力の合計が1500W以下でも正常に作動しないおそれがあります。
・起動時の電力が大きい電気製品
・取扱説明書などに記載されている消費電力よりも大きな供給電力を必要とする電気製品
・精密なデータ処理をする計測機器
・きわめて安定した電力供給を必要とする電気製品
・タイマー設定する機器など、コンセントの出力が連続して必要な電気製品 [使用する電気製品の消費電力] ●合計消費電力は1500W以下でご使用ください。1500Wを超えると保護機能が作動し、給電機能が停止します。
●消費電力が大きな電気製品(ホットプレートなど)の中には、コンセントを単独で使うことを必須としているものがあります。 その場合、他の電気製品と併用しないでください。 ーーー電気製品の消費電力を記載する場合に記載ーーー
●電気製品の消費電力の数値は一般的な目安です。製品の種類や大きさなどにより消費電力は大きく異なる場合があります。 [使用する電気製品の作動周波数]
●工場出荷時の電源周波数は車両によって異なります。車両の取扱説明書を確認し、電気製品の使用可能な周波数と 車両の電源周波数が異なる場合は、販売店にご相談ください。 《車外の電気製品と接続してご使用になる場合の注意事項》
[車両の安全確保]
●システム作動中は、次のことをお守りください。車外に電源コードを引き出して使用する場合は、誤って車両を発進させないようにご注意ください。
・使用中は車両から離れないでください。
・誤って手を入れないようにボンネットは閉めてください。
・地面が固く平らな場所に駐車し、できれば輪止めを設置してください。
・メカニカルキーでドアを施錠してください。(ワイヤレスリモコンでドアを施錠できる車両もあります)
・シフトはPポジションにして、パーキングブレーキを作動させてください。
●落雷の可能性がある天候の時は給電を行わないでください。給電中、雷に気づいたときには給電を停止してください。
●暖房器具などの電気製品を使用して車中に泊まる際は、十分注意してください。 給電システムの自動停止などにより、電気製品が意図せず停止するおそれがあります。
●HEV、PHEVの場合、一部の自治体では駐車または停車中にエンジンを始動させると、条例に触れる可能性がありますのでご注意ください。
[電源コード/配線]
●車外に電源コードを引き出して使用する場合は、雨水の侵入などにご注意ください。 コンセントに雨水が付着した場合は、乾燥させてから使用してください。
●電源コードをドアなどに挟まないようご注意ください。
[外気温が高いとき]
●炎天下など、車内が高温になる状態で使用すると、給電機能が停止することがあります。 その場合は、車両を日陰等に移動したり、エアコンを使用するなどして室内温度を下げてください。
[外気温が低いとき]
●特に外気温が低いときは、給電機能が作動できないことがあります。 その場合は、車両を走行させるなどし、車両を暖めると使用できる可能性があります。
[エアコンの使用に関する警告]
●お子様や介護を必要とする方、ペットを車内に残さないでください。エアコンを使用していても、システムの自動停止等により室内が高温、 または低温になる場合があり、熱中症・脱水症状・低体温症になり、重大な障害に及ぶか最悪の場合死亡につながるおそれがあります。
★おまけ★~プリウスで非常時給電システムを使ってお湯沸かしてみた~

今回はプリウス(2.0L)を使って電気ケトルでお湯を沸かしてみました😊
なんとプリウスの電力供給時間は・・・
ハイブリッド車(2.0L)で約5.0日(ガソリン満タン/消費電力400W時)
※プリウス(1.8L)の場合は4.5日。
プラグインハイブリッド車で約5.5日(満充電・ガソリン満タン/消費電力400W時)
いざという時に安心ですね😌
まずはアクセサリーコンセントの位置がどこにあるかをチェック✅


プリウスは、センターコンソール後ろに1個、ラゲージルーム左側に1個ありました。
ラゲージルームのコンセントを使って、手順通りに…いざ、実践!!!👇

お湯が沸きました~!!温かい紅茶の出来上がり☕
【併せて読みたい記事】
🌈大洲店【新型アクアの非常時給電システム】使い方を分かりやすくご説明します🚘✨
🌈四国中央店【お役立ち情報】もしもの時に活躍する非常時給電システムなどをご紹介!
🌈ToP Town 宇和島 【お役立ち】トップタウン宇和島☆備えあれば患いなし!!!非常時給電システムの使い方!!!
いかがでしたでしょうか。
意外と知らなかった!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お持ちの車がハイブリッド車の場合はぜひ見てみてくださいね💕
また、非常時給電システムはクルマの車種によってメーカーオプションや標準装備など異なります。
ガソリン車には装着できませんのでご注意ください!!
気になる方は当店スタッフまでお気軽にお申し付けくださいませ
今回のブログもお読みいただきありがとうございました!
また次回のブログもお楽しみに🥰
👇【大好評】リピット新居浜の店長ブログ【必見】👇
第1弾💜店長紹介編 野本店長の生い立ちが知れるチャンス
第2弾💛愛媛マラソン編 来年2月に乞うご期待(^o^)/
第3弾💚趣味編 多趣味な店長です
第4弾💙仕事編 何事にも熱いですが、仕事は特に
第5弾💓夏の思い出編 孫ちゃんたちとの夏の思い出
第6弾💝店自慢編 リピット新居浜のお祭り男といえばあの人
第7弾💕新年の挨拶編 飛躍の年にしましょう
第8弾💘新!店長編 おかえりなさい。阿野店長!戸山副店長!
⋆⸜ インスタフォローよろしくお願いします! ⸝⋆
👇ここからフォローできるよ~👇( QRコードをスキャンしてもフォローできます!)

