【車両情報】トップタウン宇和島☆一部改良レポート~クラウン編Part2~
2020.12.25
メリークリスマス🎄愛媛トヨペット トップタウン宇和島 坊主頭(正確には坊主じゃない)でお馴染み営業江里口と、こう見えてもバスケ少年だった営業津村、親知らずの抜歯穴に詰まった米粒が気になる店頭やまおです。
今日はクリスマス♪皆さんはサンタクロースに何をお願いしましたか?皆さんにとって楽しい良き日になりますように☆ミ

さて、前回はクラウン一部改良での変化を『グレード』、『内装』、『外装』の3つをお伝えしました。
※前回のブログはコチラ👉「一部改良レポートークラウン編Part1-」
今回は前回載せられなかった『安全安心機能』についてのお話です♪
クラウンは元々、多くの『安全安心機能』が装備されていましたが、今回(2020年11月)の改良で新たに5つの機能が追加されました!
「例えば…」の話を交えながらお伝えしていきますね♪
その1.ドライバーによる回避操舵をきっかけに操舵と車線逸脱抑制をサポート!(カタログP23左下)
例えば 歩行者や自転車などの飛び出しで思わずハンドルを切ってしまい、対向車線にはみ出しそうになってしまったことはありませんか?
この機能は、回避しようとハンドルを切ったとき、自車線内で操舵支援を行い、対向車線へはみ出して行かないようにサポートしてくれます。
※回避するための十分なスペースがない、また、回避先に物があるとシステムが判断した場合には作動しません。
※道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。

その2.交差点右折時の対向直進車、右左折時の対向方向から来る横断歩道者検知機能!(カタログP23中央)
例えば 交差点で右折時に直進してくる対向車が見えなくて、ぶつかりそうになったり、横断している歩行者に気付くのが遅れてヒヤッとした経験はないですか?
この機能では対向車や対向方向からの歩行者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出し、ブザーと表示でドライバーに知らせてくれます。その後ブレーキを作動し、衝突回避または被害軽減をサポートします!

その3.低速時の自車直前にいる歩行者・自転車運転者・車両との衝突回避・被害軽減をサポート!(カタログP23右下)
例えば 低速で走行中に目の前の歩行者や自転車、自動車に気づくのが遅れ焦ってしまい、ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまった事故をニュースで見たことはないですか?
この機能は、ミリ波レーダーと単眼カメラで直前にいる歩行者や自転車運転者、車両を認識!停車または徐行状態からアクセルペダルが必要以上に踏み込まれた時に、エンジン出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制します。
※本機能はインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]の対象物である壁などに対しては作動しないシステムで、インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]の代替機能となるシステムではありません。
※道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。

上記の3つはプリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)です。この呼び名に聞きなじみがありますよね。(ありますよね?)
その4.カーブ速度抑制機能!(カタログP25)
例えば 高速道路をレーダークルーズコントロールで走行中、設定速度のままでカーブに入ると危険なので、カーブのたびに速度設定し直しが必要で、わずらわしいと思ったことはないですか?
この機能ではシステムが速度抑制が必要と判断すると、ブレーキを踏まなくてもいいようにハンドルの切り始めで速度抑制を開始してくれるので、速度設定を解除する必要なくカーブを走行できます。同時にディスプレイでシステム作動中であることを知らせてくれます♪
※車間距離制御は状況により限界があります。
※設定速度は、制限速度、交通の流れ、路面環境、天候などを考慮して適切に設定してください。設定速度の確認は運転者が行う必要があります。
※高速道路や自動車専用道路でご使用ください。

その5.ドライバー異常時対応システム(カタログP26左下)
例えば 居眠り運転や、意識を失った状態での事故をニュースで見聞きしたり、実際に遭遇したことはありませんか?
この機能は、レーントレーシングアシスト(車線を認識して車線内の中央を走るハンドル操作をアシスト)制御中に、ドライバーからの操作が感じ取れない状態が続いた場合、ドライバーに何らかの異常が起きていると車が判断し、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促します。その他にも、ハザードとホーンで車外に異常を知らせます。また、自車線内に減速停止し、自損・加害事故の回避・事故被害低減をサポートしてくれます。停車後は、ドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に心強い機能です。
※ドライバー異常時対応システムは⾃動⾞専⽤道路(⼀部を除く)を約50km/h以上で⾛⾏している場合に作動します。体調異常を直接検知できるわけではないため、システムが正常な運転操作と判定した場合は作動しません。
※ヘルプネット®への接続にはT-Connect for C ROWNの契約が必要です。
※“ヘルプネット®”は(株)⽇本緊急通報サービスの登録商標です。

安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してくださいね。
前回を含め、クラウン一部改良での『グレード』『内装』『外装』『安全性能』4つの変化をお伝えしました。この機会に少しでもクラウンが気になった方はお気軽に店舗にお越しくださいね♪
愉快なスタッフがいる店舗情報はこちら↓

年末年始休暇のお知らせです。
2020年12月28日(月)~2021年1月4日(月)
上記の期間中は愛媛トヨペット全店お休みをさせていただきます。
2021年1月5日(火) 9:30から営業いたします。
併せて読みたい記事はこちら
⇒⇒【お役立ち】事故!故障!車屋さんが休みの時の対処法!!⇐⇐
コロナ対策をしっかりして営業しております。
※トップタウン宇和島のコロナ対策の詳細はコチラから↓↓画像をクリックすると、コロナ対策のブログにとびます↓↓

SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)

★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)

前のブログ➡【車両情報】ToP Town宇和島☆RAIZE(ライズ)・YARIS CROSS(ヤリスクロス)を比較してみた!
今日はクリスマス♪皆さんはサンタクロースに何をお願いしましたか?皆さんにとって楽しい良き日になりますように☆ミ

さて、前回はクラウン一部改良での変化を『グレード』、『内装』、『外装』の3つをお伝えしました。
※前回のブログはコチラ👉「一部改良レポートークラウン編Part1-」
今回は前回載せられなかった『安全安心機能』についてのお話です♪
クラウンは元々、多くの『安全安心機能』が装備されていましたが、今回(2020年11月)の改良で新たに5つの機能が追加されました!
「例えば…」の話を交えながらお伝えしていきますね♪
その1.ドライバーによる回避操舵をきっかけに操舵と車線逸脱抑制をサポート!(カタログP23左下)
例えば 歩行者や自転車などの飛び出しで思わずハンドルを切ってしまい、対向車線にはみ出しそうになってしまったことはありませんか?
この機能は、回避しようとハンドルを切ったとき、自車線内で操舵支援を行い、対向車線へはみ出して行かないようにサポートしてくれます。
※回避するための十分なスペースがない、また、回避先に物があるとシステムが判断した場合には作動しません。
※道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。

その2.交差点右折時の対向直進車、右左折時の対向方向から来る横断歩道者検知機能!(カタログP23中央)
例えば 交差点で右折時に直進してくる対向車が見えなくて、ぶつかりそうになったり、横断している歩行者に気付くのが遅れてヒヤッとした経験はないですか?
この機能では対向車や対向方向からの歩行者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出し、ブザーと表示でドライバーに知らせてくれます。その後ブレーキを作動し、衝突回避または被害軽減をサポートします!

その3.低速時の自車直前にいる歩行者・自転車運転者・車両との衝突回避・被害軽減をサポート!(カタログP23右下)
例えば 低速で走行中に目の前の歩行者や自転車、自動車に気づくのが遅れ焦ってしまい、ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまった事故をニュースで見たことはないですか?
この機能は、ミリ波レーダーと単眼カメラで直前にいる歩行者や自転車運転者、車両を認識!停車または徐行状態からアクセルペダルが必要以上に踏み込まれた時に、エンジン出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制します。
※本機能はインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]の対象物である壁などに対しては作動しないシステムで、インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]の代替機能となるシステムではありません。
※道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。

上記の3つはプリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)です。この呼び名に聞きなじみがありますよね。(ありますよね?)
その4.カーブ速度抑制機能!(カタログP25)
例えば 高速道路をレーダークルーズコントロールで走行中、設定速度のままでカーブに入ると危険なので、カーブのたびに速度設定し直しが必要で、わずらわしいと思ったことはないですか?
この機能ではシステムが速度抑制が必要と判断すると、ブレーキを踏まなくてもいいようにハンドルの切り始めで速度抑制を開始してくれるので、速度設定を解除する必要なくカーブを走行できます。同時にディスプレイでシステム作動中であることを知らせてくれます♪
※車間距離制御は状況により限界があります。
※設定速度は、制限速度、交通の流れ、路面環境、天候などを考慮して適切に設定してください。設定速度の確認は運転者が行う必要があります。
※高速道路や自動車専用道路でご使用ください。

その5.ドライバー異常時対応システム(カタログP26左下)
例えば 居眠り運転や、意識を失った状態での事故をニュースで見聞きしたり、実際に遭遇したことはありませんか?
この機能は、レーントレーシングアシスト(車線を認識して車線内の中央を走るハンドル操作をアシスト)制御中に、ドライバーからの操作が感じ取れない状態が続いた場合、ドライバーに何らかの異常が起きていると車が判断し、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促します。その他にも、ハザードとホーンで車外に異常を知らせます。また、自車線内に減速停止し、自損・加害事故の回避・事故被害低減をサポートしてくれます。停車後は、ドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に心強い機能です。
※ドライバー異常時対応システムは⾃動⾞専⽤道路(⼀部を除く)を約50km/h以上で⾛⾏している場合に作動します。体調異常を直接検知できるわけではないため、システムが正常な運転操作と判定した場合は作動しません。
※ヘルプネット®への接続にはT-Connect for C ROWNの契約が必要です。
※“ヘルプネット®”は(株)⽇本緊急通報サービスの登録商標です。

安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してくださいね。
前回を含め、クラウン一部改良での『グレード』『内装』『外装』『安全性能』4つの変化をお伝えしました。この機会に少しでもクラウンが気になった方はお気軽に店舗にお越しくださいね♪
愉快なスタッフがいる店舗情報はこちら↓

年末年始休暇のお知らせです。
2020年12月28日(月)~2021年1月4日(月)
上記の期間中は愛媛トヨペット全店お休みをさせていただきます。
2021年1月5日(火) 9:30から営業いたします。
併せて読みたい記事はこちら
⇒⇒【お役立ち】事故!故障!車屋さんが休みの時の対処法!!⇐⇐
※トップタウン宇和島のコロナ対策の詳細はコチラから↓↓画像をクリックすると、コロナ対策のブログにとびます↓↓

SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)


前のブログ➡【車両情報】ToP Town宇和島☆RAIZE(ライズ)・YARIS CROSS(ヤリスクロス)を比較してみた!