【お役立ち】事故!故障!だけども車屋さんが休み、どうしたらいいの?
2018.08.10
こんにちは!!
前回に引き続き宇和島店店頭スタッフのイサミです。
今回は、「車が故障したとき、事故に遭った時、どうすれば良いのか」がテーマです!!
→前回は冠水道路についてお伝えしました!!
というのも私、県外へ旅行中に車が故障したことがあります(しかも初日の早い段階で)。
空いている車屋さんを探して直してもらう方法ももちろんありますが、壊れている所の部品がその場にない場合、すぐには直りませんよね。預かってもらうと言っても、またその修理工場まで行かなければならないし、その間の代車ってどうしたらいいのでしょうか。
こんなとき役に立つのが「加入している自動車保険のロードサービス」です。
私はこのロードサービスを利用して、旅行を断念せずに済みました。
具体的にどのようなサービスを利用したのかというと・・・
1.指定した場所まで牽引(けんいん)してもらう。(修理工場まで牽引)
JAFに加入されている方は15kmまで無料牽引することができますが、保険のロードサービスを利用すると、その距離がぐんと伸びます。保険会社によっては500km程牽引が可能だそうです。(大阪から宇和島まで行けます!)
2.レンタカーを手配してもらう。※条件あり
レンタカー特約に加入していると、例え修理工場に入れていない状態でもレンタカーを手配してもらえます。
※加入していない場合、修理工場に搬送されないと手配できない場合があります。
※借りられる日数に上限があります。
私の場合は、フェリー乗り場まで牽引してもらい、そこへレンタカーを手配。旅行も無事楽しめました。
愛媛までどうやって帰ったのか??冷却するためのファンが壊れていたので、
水温が上がらないようびくびくしながら自走で帰りました。(結局走ったんですけどね・・・。)
もし、自走できなかったら・・・「近くで預かってもらい、再度取りに行く」のが濃厚ですが、
自分にとってどの選択が一番都合が良いのか考える必要がありますね。
その時私は利用しませんでしたが、帰ることができない場合の宿泊費を負担してくれたり、
自宅まで帰る費用を負担してくれる付帯サービスもあります。(手配は自分で行います。)※条件あり
例えば、レンタカーを借りずに自宅まで戻る場合、上限がありますが、交通費を負担してくれます。
また、その日に帰ることが困難な場合、上限がありますが、宿泊費用を負担してくれます。
※注意※
保険のロードサービスを無料で利用できるのは年度に1回です。年度に2回以上は費用が発生します。
※そして、上記は一例で、保険会社によってサービス内容が異なります。
愛媛トヨペットで取扱のある保険会社です。詳しくは、下記でご覧ください。
事故にあった際は↓コチラ↓をご覧ください。
あいおいニッセイ同和損保
初期対応&連絡先
東京海上日動
初期対応
連絡先
三井住友海上
初期対応
連絡先
併せて加入していると便利なのが「JAF(ジャフ)」です!!
車に乗られている方は聞いたことのある名称だと思います。
JAFで受けられるサービス
牽引(15km)、バッテリー上がり、パンク応急修理、脱輪の引き上げなどなど
JAFのメリットといえば・・・
・回数制限がない(※部品やガソリン代は自己負担)
・車にかかるものではなく、人にかかるもの(なので同乗していればJAF使えます。)
・割引、優待が使える施設がある!(アプリがありますよ~)
・自然災害でも使える(今回の水害でも大活躍です。)
・デジタル会員証(スマホアプリ)で身軽に!しかもロードサービスをアプリから呼べる!
などなど、メリットがたくさん!!
※今治店ではJAFが必要か不要か討論会を開催したようですので、併せてご覧ください♪
そして、TOYOTA TS CUBIC CARD(トヨタのクレジットカード)にも
「ドライバーズサポート24」が付いています!!
知っていると損をしないそんな情報を今回はお届けしました!!
お盆休みもあり、帰省やご旅行でお車を使う機会も増えます。
遠出をする前に、空気圧の調整やバッテリーの電圧確認、ライトが切れていないか点検を行っておくのも、トラブルの軽減に繋がりますので、是非点検をしてくださいね!
空気圧の確認はガソリンスタンドでガソリンを入れる際、ついでにできますよ♪
では、ステキな夏休みを~(^^)♪
インスタ始めました☟
みきゃんの画像をクリックするとインスタのページへアクセスできます♪
2019年2月9日 新店舗へ移転しました☟
次のブログ→3.車のカタログをどう読みすすめるのか
前のブログ→1.冠水した道路、車はどこまで走れるの??