【空港通本店】これからの時期に必須❕スタッドレスタイヤについてご紹介します✨✨
2024.11.08
皆さまこんにちは!
空港通本店、営業の河﨑・CAの吉本・サービスの上中です✨
朝晩が冷え込むようになり、寒さが身にしみる季節になってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?❄❄
季節の変わり目ですので体調には十分にお気をつけください!!
前回のブログはこちらから↓
いきなりですが皆さま!スタッドレスタイヤについてどのぐらい知っていますか❓
今回はこれからの時期に役立つアイテム!スタッドレスタイヤについてご紹介します!
スタッドレスタイヤの役割&なぜスタッドレスタイヤに付け替える必要があるの?
スタッドレスタイヤの役割
スタッドレスタイヤは雪道や凍結した道路でも〈走る〉〈曲がる〉〈止まる〉といった基本操作が安心安全にできるように設計されています。
滑りやすい雪道や凍結した道でも問題なく走れる理由はタイヤの素材と構造にあります。
スタッドレスタイヤに付け替える必要性
スタッドレスタイヤはサマータイヤと違って低温でも硬くならない柔らかい素材が使用されているため、スムーズに雪を排出し、雪道をしっかり捉え、安定した運転が実現できます。
スタッドレスタイヤの寿命
タイヤメーカーやスタッドレスタイヤの保管方法、タイヤの溝の深さによって異なりますが約4年が交換の目安になります。
その理由として、スタッドレスタイヤは、柔らかいゴムの素材でタイヤが作られて、雪道でも滑りにくい構造で作られています。
しかし経過年数によってタイヤは徐々に劣化が進み、タイヤのゴムが硬化し固くなっていきます。そうなるとスタッドレスタイヤの性能が低下し性能が十分に発揮できなくなり雪道や凍結した道路での性能を十分発揮できなく滑りやすくなり危険なタイヤとなってしまいます。
そのため、約4年での交換を推奨にしています。
タイヤの溝の深さを確認
交換時期はスタッドレスタイヤの溝を見て確認することもできます。サマータイヤとスタッドレスタイヤともに△のスリップサインがあり1.6mmで交換が必要になってきますが、スタッドレスタイヤにはプラットフォームというマークがあります。
スタッドレスタイヤは十分な性能が維持できるのはタイヤの溝が残り50%までです。50%をひと目で確認ができるのがプラットフォームです。それ以下になってしまうとスタッドレスタイヤとしての性能がなくなるので交換が必要になります。
スタッドレスタイヤの保管方法
タイヤの劣化を早める原因は〈汚れ〉〈紫外線〉〈雨風〉〈湿度〉〈温度〉などです。正しい保管方法は、タイヤをきれいに水洗いして乾かし、ビニール袋に入れて雨風が当たらず風通しの良い冷暗所で保管することです。例えばガレージや倉庫などが最適です。保管方法をしっかりしておけば長持ちさせることができます。
スタッドレスタイヤの付け替えと組み換えの違い
付け替え・・・サマータイヤ装着済みのホイールセットを専用ホイールに装着済みスタッドレスタイヤセットに付け替えるほうほう
組み換え・・・夏用タイヤのホイールについているタイヤを取り外し、スタッドレスタイヤを組み替えて装着させる方法
※付け替え: 30分
※組み換え: 60分
⚠付け替えと組み換えによって作業時間や値段も異なります。
⚠車種によって作業時間が前後する場合がございます。
タイヤのサイズの見方
スタッドレスタイヤに交換する際、自分がどのサイズのタイヤを使用しているかご存じですか?
!タイヤサイズは車種・グレードによって変わってきます。
例:「175 / 75 R15」
数字とアルファベットが並んでいるものがタイヤサイズです。
175 :タイヤ幅(mm)
75 :偏平率(%) ※偏平率が低いタイヤは、スポーツ走行を重視した車に装着されているケースが多いです。
R :ラジアルタイヤを表す文字 ※今は乗用車のほとんどラジアルタイヤです。
15 :タイヤの内径
⚠ご予約の際にタイヤのサイズをお伺いすることがあります。
⚠チェーン規制が行われている道路では、スタッドレスタイヤでの走行は出来ません。タイヤチェーンを装着して走行してください。
今回はスタッドレスタイヤについて簡単ではありますがご紹介させていただきました!いかがでしたか?
これからの時期、スタッドレスタイヤを使用する機会が増えてくると思います。
安心安全なカーライフを過ごすためにもこの機会にぜひ!ご検討してみませんか?🚗💨
皆さまのご参考になれば幸いです😊
そして、空港通本店の11月限定ドリンクは...
ヘーゼルナッツラテ☕(Hot)です!
ミルクの甘さとヘーゼルナッツの香ばしい香りを楽しみながら、トッピングのクリームとナッツ🥜で食感も楽しめます!
寒い季節にはぴったりのホットドリンクです!ご来店の際はぜひお召し上がりください🧡
店舗情報はこちら👇
愛媛トヨペット空港通本店のInstagramのアカウントはこちら👇
最新情報を随時更新中❕
【空港通本店】車載ドライブレコーダーのSDカードについて📸
2024.09.24
皆さまこんにちは。
空港通本店サービスエンジニアの宇都宮・営業スタッフの村上・カスタマーアテンダントの岩村です。
猛暑もだいぶ落ち着き、夜は過ごしやすい気温になってきましたね🌞皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
前回のブログはこちらから👇
今回は、車載ドライブレコーダーのSDカードについてのご紹介です。
車載ドライブレコーダーのSDカードは、車屋さんで働いている私でさえも、なかなか触れる機会が少ないです。
しかし、知れば知るほど奥の深いものだ!とサービスエンジニアの方に聞きました!
なので、今回はドライブレコーダーのSDカードについて初心者でも分かりやすく、SDカードはどのようなもので、どのように使用していくのがいいのかをお伝えできればと思います!
まず、はじめに・・・
一般的なSDカードとドラレコ用のSDカードの違いの説明をします。
それは、「動作環境温度」と「録画可能時間」です。
一般的なSDカードは熱に弱い特性です。
それに比べて、車載ドライブレコーダーのSDカードは、直射日光に当たり高温になるので、熱に強く、耐久性の高い高性能タイプになっています。
しかし、SDカードの種類によっては、厳しい環境下でうまく保存できないなどのトラブルが起きることも想定されます。
耐熱性・耐震性・耐久性などの様々なテストを行い、それらをクリアしたSDカードも販売されています。
そして、一般的な家電(デジカメ等)と異なり、車載ドライブレコーダーのSDカードは常に書き込み・上書きを繰り返しているので、激しく消耗して寿命が短くなります。
万が一の事故やアクシデントの際に「SDカードが録画できていなかった」なんて大惨事を未然に防ぐためにも、定期的な交換が必要となります。
製造メーカーからは、1日2時間程度使用する場合は、約1~2年を目安に交換を推奨されています。(※お客様のご使用状況により寿命は前後します。)
意外とSDカードは消耗品だと認知されていない分、要注意です❕
また、メンテナンスフリー機能が対応しているSDカードも中にはあります。
その場合は、定期的なフォーマット(初期化)は必要がありません。ただし、SDカードの特性上、定期的にフォーマットを行うことでSDカードをより長く使用することが出来ます。
次に、空港通本店おすすめSDカードを2種類ご紹介させていただきます。
色々なSDカードがある中で、結局どれが良いのかを選別するのは難しいですよね。
用途や、お使いのドライブレコーダーの種類によっておすすめは変わってきますので、参考までにご紹介させてください!
※価格は2024年9月現在のものです。
・SanDisk高耐久microSDカード
ドライブレコーダーや防犯カメラにも対応。誤って削除した映像を復元できる、データ復元。
ソフトRescuePRO Deluxe、1年間無料。利用特典付き。
そして、防水・耐温度(-25℃~85℃)・耐衝撃(5mからの落下試験対応)・耐X線です。
連続録画時間最大1,500時間の耐久性も兼ね備えており、非常に優れています!
32ギガ ¥4,378(税込)
64ギガ ¥7,678(税込)
・コムテックi-safeシリーズ
コムテックドライブレコーダーを使用している方は、SDカードの交換時期が近づくと、ドライブレコーダーの画面表示とブザー音で知らせる機能がついています。
対応しているドライブレコーダーは、ZDR043/ZDR045/ZDR045WLです。
ご使用するドライブレコーダーにマッチした耐久性の高いmicroSDカードをお勧めします。
8ギガ ¥3,850(税込)
16ギガ ¥4,950(税込)
32ギガ ¥8,250(税込)
64ギガ ¥10,780(税込)
128ギガ ¥16,500(税込)
の2つです!!お使いのドライブレコーダーに合わせたメーカー純正品のSDカードをご用意出来ます!
ご相談なども承りますので、お気軽にスタッフまでお問合せ下さい。
今回は簡単ではありましたが、車載ドライブレコーダーのSDカードについて、ご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。
今回ブログを通じて、私自身もSDカードについて知ることが出来ました。
SDカードをご検討されている方や、使用して1~2年経っている方などの参考になっていると幸いです。
9月の特別ドリンクは・・・「グアバジュース」✨
グアバといえば、トロピカルフルーツのイメージがあると思います!
私は飲んだことがなく、今回限定ドリンクにするので初めて試飲をしてみました。
実際に飲んでみると、桃やリンゴなどのフルーツをミックスしたような味に、少し酸味をプラスした感じで、暑さの残る今の季節にピッタリで爽やかな飲み物でした。
美容にも良く、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養分と抗酸化作用があり、免疫力のアップ、美肌効果、心臓病予防といった効能が期待されます。
また、便秘解消やダイエットサポートにもなるんだとか・・・!身体にいい事しかないドリンクです🥤🎵
愛媛トヨペット㈱空港通本店では、毎月限定ドリンクを1つご用意しています。
その季節に合ったドリンクを考案しており、毎月ご好評をいただいております💛
是非、ご来店の際はお召し上がりくださいませ。
店舗情報はこちらをタップ👇
【✨愛媛トヨペット秋の防災・安心感謝祭✨】
2024.09.01
皆さまこんにちは(^^♪
愛媛トヨペット空港通本店のCA中野です💙
まだまだ暑い日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか🍧
こまめに水分補給などを行い、熱中症対策してくださいね🌞
今回は、9月16.17.18日の3日間に行われるイベントのご案内をさせていただきます!
空港通本店では、日頃ご贔屓にしていただいているお客様へ、
タイヤフェアとバッテリーの特別割引を行います❕
①タイヤフェア
今回のタイヤフェアでは、ブリヂストンタイヤ様とトーヨータイヤ様にお越し頂きます!(^^)!
プロの目線でタイヤのチェックやご提案をさせていただきますので、ぜひお越しください!
タイヤの豆知識については、前回のブログに詳しく書いていますので是非ご覧ください👇
※夏祭りイベントは終了しております。
②バッテリーフェア
バッテリとは充電式の電池で、エンジンを始動させる時に必要な部品やライトなど様々な電気装置に電気を送る働きをしています。
放電と充電を繰り返す事でだんだんと劣化が進み、そのまま使用するとエンジンをかけるスピードが遅くなったりライトが暗くなったり、最悪の場合はエンジンがかからなくなることがあります。
バッテリーの寿命は3~5年が目安!(お車の使用状況により異なります)
今ではバッテリー性能の向上により劣化の症状がわかりにくく、寿命が突然訪れることもあります。定期的な診断と交換をすることが突然のトラブル防止につながります。
車を乗るにあたって大事な役割をしているバッテリーの交換が、今回のイベントでは通常のお値段より10%の特別割引致します👏
この機会にお困りごと、気になることがございましたらお気軽にご相談ください♪
〈ご来場プレゼント>
この3日間に、ご来店していただいたお客様のためにプレゼントをご準備しております(^^)/
(※数に限りがございます。なくなり次第終了となりますのでご了承ください。)
①備えて安心防災抽選会
②お子様限定プレゼント!!
・空港通本店限定!缶ジュースのつかみ取り
・たべっ子どうぶつ抽選会
〈試乗・査定プレゼント>
サントリーの熱中症対策ドリンク 2本
〈愛媛トヨペット公式LINEの追加・QRでのアンケートにご回答いただいた方へのプレゼント〉
5年間の保存ができる「アキモトのパンの缶詰」おひとつ
〈成約プレゼント〉
期間中に新車もしくは中古車をご成約いただいたお客様に、ハーベストカタログギフトをプレゼント致します☺
盛りだくさんなこの3日間お見逃しなく!!💛皆さまのご来店をスタッフ一同お待ちしております!
最後まで読んでいただきありがとうございました💙
空港通本店のお店情報はこちら👇
当店のInstagramにて耳より情報配信中!
Instagramのフォローはこちら👇
【空港通本店】タイヤの豆知識💡&夏祭りイベント🎆
2024.07.13
皆さま、こんにちは!
愛媛トヨペット空港通本店CAの大原です🎵
暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか❓
本格的な夏の暑さに体調を崩さないように、水分補給もしっかり行ってくださいね!
前回のブログはこちら👇
さて今回は、タイヤについてのご紹介です✨
タイヤは車が走るためにボディをささえる大事な役割を担っています!
今回のブログでは、そんなタイヤについての豆知識を皆さまにお伝えできればと思います💛
⌛タイヤの交換時期の目安⌛
タイヤがすり減り、残っている溝の深さが少なくなると、スリップサインと呼ばれるマークが出てきます❕
一か所でもスリップサインが出たタイヤは、道路交通法で装備・使用が禁止されています。スリップサインが出ていなくても、お客様の安全のために交換をおすすめする場合があります🔧
残り溝は50%程度が交換の目安です!(一般的な乗用車の場合)
一般的な乗用車の新品タイヤの溝は8mm程度です!残り溝50%程度がタイヤの性能を発揮できる寿命であり交換時期のタイミングなので、タイヤの種類や扁平率によって多少異なりますが、愛媛トヨペットでは残り溝が4~3mmくらいになると交換をおすすめさせていただいております!
ひび割れや偏った摩耗は交換必須!
溝がしっかりと残っていても、トレッド部分にひび割れがあったり、偏った摩耗が見られたりする場合は、安全面から速やかなタイヤ交換が必要です。
偏摩耗はタイヤが地面と接する面積が減り、ブレーキ性能などを正しく発揮できなくなってしまいます。また、ひび割れはタイヤのゴムが劣化したり内部のワイヤーが切れたりする可能性があるので、バースト事故などの原因にもなります!
※トレッド部分とは→タイヤが地面に接している部分のこと
使用開始から年数が経ったタイヤも注意!
普段走っていないからと言ってタイヤがまだ使えるとは限りません。タイヤはゴムなので、溝が十分にあったとしても時間の経過とともに劣化し亀裂などが出てきます。使用開始後4~5年経過しているタイヤは交換がおすすめです!
(参考:株式会社ブリヂストン タイヤサイト)
❓スリップサインって何だろう❓
スリップサインは、タイヤ側面に設置される「△」マークの延長線上にある、溝の間の少し盛り上がっている部分です。
これはタイヤの溝の減り具合を確認できる「ものさし」のようなもので、溝の減り具合が大きければ車が止まりにくくなり、思うようにコーナリングできないといった影響が及んでしまいます💦
そのためタイヤ点検時には、スリップサインが目立ち始めていないかを確認する必要があります。
スリップサインの高さは1.6mmと法律で規定されています。タイヤの溝は、新品であれば8mmほどありますが、摩擦などの影響を受けて溝が擦り減っていき、スリップサインの高さである1.6mmに近づくほど、タイヤのグリップ力や排水力が弱まるなど性能が悪化してしまいます。
新品のタイヤであれば、溝が深いためにスリップサインは目立ちませんが、使用していくうちにタイヤの溝は擦り減っていき、スリップサインの存在が際立ち始めます。
メーカーや車種によって、スリップサインが設置される個数にはバラつきはありますが、1ヶ所でもトレッド面の深さがスリップサインの高さ以下となっていれば、法令違反となります。
溝の深さが1.6mm以下とはならなくとも、その値に近づくほどタイヤのブレーキ性能などが低下してしまうため、車は止まりにくくなるので、早いタイミングの交換が求められます。
🎈空気圧調整🎈
空気圧が低くなった状態で走行すると、ハンドルが取られたりするなど車両の走行安定性が損なわれるだけでなく、タイヤの接地面積が大きくなって転がり抵抗が大きくなることから燃費も悪化するとともにパンクの危険性も高まります!
反対に空気圧が高過ぎても直進安定性の悪化や偏摩耗の原因にもなるので指定された空気圧を保つことが大切です👍
タイヤに問題がなくても、タイヤ内の空気は自然に抜けていくので、少なくとも1カ月に1回くらいは空気圧の点検を行うようにしましょう。
その際、目視しただけではどれくらい減っているか正確に判断できないので空気圧を計測するゲージで測定することをおすすめします!
ご自身の車のメーカー推奨の空気圧を確認ことも忘れずに
車のメーカー推奨の空気圧は一般的には、運転席ドアの開口部に書かれています👀わからない場合は、取扱説明書で確認、もしくは販売店スタッフまでお問合せ下さいませ📞
また、 前後輪で数値が異なる場合がありますのでご注意ください。※単位はkPa(キロパスカル)で表記されています。※純正タイヤサイズ以外のタイヤに変更している場合は推奨空気圧が異なりますので、事前に確認してみてください!
愛媛トヨペットで取り扱っているタイヤのメーカーでも、それぞれ特徴が違うのでお客様の使い方に合わせたタイヤ選びをお楽しみください(^^)/
このブログを読んで、タイヤについて詳しくなったあなたに...
!!!!!お知らせです!!!!!
愛媛トヨペット空港通本店では、7月27日(土)、7月28日(日)の二日間で夏祭りイベントを開催いたします🎉👏
イベント当日は、今回紹介したタイヤに関するタイヤフェアや、保険診断会、JAF子供免許証、衝突体験会、花火の抽選、射的などお子様も楽しんでいただけるような催しもご用意しておりますので、是非ご来場ください!
ご来場者プレゼントに、愛媛トヨペット空港通本店のロゴが入ったドリップパックもご用意しております!
沢山の方のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております😊💛
空港通本店のお店情報はこちら👇
当店のInstagramにて耳より情報配信中!
Instagramのフォローはこちら👇
3ページ(全31ページ中)

