マイカーいいとこ発見ブログ~キー編①~鍵にもいろいろあるんです
2017.11.11
エンジンをかけるときに必要なキー(鍵)ですが、いくつか種類があるのをご存知でしょうか?
今回はそんなキーについてご紹介いたします。
まずはキーの種類。きざみの入った金属の一般的なキー、金属キーにワイヤレスリモコンのついたワイヤレスキー、持っているとドアノブを触るだけで施錠開錠ができるスマートキーなど、キーの種類も様々です。(防犯のためキーの画像は一部加工しております。)
スマートキーは、サイズが「3~4cm」×5~8cm×1cmほどのプラスチック製のものが一般的ですが、パワースライドドアやパワーバックドアのついているクルマ、リモートエアコンがついているクルマのスマートキーには、それに付随するボタンがついており、離れたところから操作できます!車種によってはカードキータイプもあり、お財布やカードケースに入れておくことができます。過去には腕時計タイプやキーホルダータイプなどもありました。キーを持っているというより、身に着けているという感じですね!
一部のワイヤレスキーと、ほとんどのスマートキータイプには、キーと車を電波により判断する「イモビライザー」というセキュリティがついており、そのキーでなければ、キーを回してもエンジンがかかりません。以前は自動車保険の割引があるほどの盗難防止機能だったのですが、現在はその割引がなくなっているほど多くのクルマにイモビライザーがついています。エンジンを切った際にメーター内の南京錠のようなマークや、ダッシュボードのランプなどセキュリティをお知らせしてくれています。
いいことばかりのスマートキーに思えますが、ボタン電池で動いており、電池がなくなると施錠開錠、エンジン始動も通常通りには行えません。押したときだけ電池を使うワイヤレスキーと違い、スマートキーは常に自車との通信をしようとしているため、2~3年で電池交換が必要になります。万が一、出先でキーのバッテリー切れになった時の対処法は以下の動画がわかりやすいので参考にしてみてください。
(リンク:youtube toyotajpchannel)
<スマートキーの電池切れの際は、キーの横についているPUSHボタンを押し、金属のキーを抜きだします。その金属キーで施錠開錠をします。エンジン始動には、スマートキー本体のトヨタマークを車両のスタートスイッチにかざしながら始動するとエンジンがかかります。>キーの電池交換は愛媛トヨペット全店でできます。500円(税抜)です。お気軽にお申し付けください。
あなたのお車のキーはどんなタイプですか?いつも何気なく使っていると思いますが、この機会に形や機能を確認してみてください。

マイカーいいとこ発見ブログ~アクア編①~みんなに選ばれる理由
2017.10.19
アクアという車をご存知ですか?車で走っていると見ない日はないぐらいたくさん走っています!わたくし和田もアクアユーザーの一人です♪
今回は、みなさんに選ばれているアクアの魅力をご紹介します!
アクアには、燃費や取り回しの良さという魅力がありますが、私が考えるアクアの1番の魅力は多様性にあると思います。軽自動車でも100万円後半で販売される今の時代。ハイブリッドカーの普通車のアクアが本体価格1,785,240円から販売しています。もちろん、お安いグレードだけでなく、本体価格2,089,800円でシートが合成皮革の高級感のあるグレード。オフロードタイプのグレード。見た目がスポティーで足回りにもこだわった走りに特化したグレードまで、多様にあります!また、パッケージオプションなどのオプションがある上に、カラーも14色+4パターンのフレックストーンが用意されており、自分好みのクルマに仕上がるのです!
①高級感のあるG”ソフトレザーセレクション”
まず、ご紹介するのが、G”ソフトレザーセレクション”。何を隠そう私の乗っているグレードがこちら!(マイナーチェンジ前のモデルですが)その名の通りシートが全部ソフトレザー(合成皮革)です。先月ご紹介したソフトレザーのシートは、水分をこぼしても浸み込みにくいので、すぐに拭き取ることができます。子育て中の我が家にもぴったり!泥のついた靴で汚されても拭き取れます。室内も黒とシルバーで統一感がありシックで洗練されたデザインです。+オプションでシート表皮をホワイトにすることもできるんですよ♪人気のスマートエントリーパッケージも標準装備されています。
②アクティブチューンなCROSSOVER(クロスオーバー)
マイナーチェンジ前にはX-URBAN(エックス-アーバン)がありました。現行タイプではCROSSOVER(クロスオーバー)というタイプが用意されています!大径のアルミホイールやバンパーガーニッシュ、フェンダーアーチモール、ルーフモールでどんな道でも走れそうなアクティブなデザインです!さらに、スキッドプレートというシルバーの部品がオフロード車をイメージさせてくれます!ちょっと違ったアクアに乗りたいという方にもおすすめです!
③スポーツグレードG’sとGRsports
マイナーチェンジ前にはG’s(ジーズ)シリーズの一つとして、見た目だけでなく足回りや内装にもこだわったグレードがあったのはご存知でしょうか?メッキの入った特徴的なフロントバンパーにはL字に光るLEDイルミネーションが光ります!大径アルミホイールに取り付けた195/45R17の扁平タイヤは、新車時にブリヂストン製のPOTENZA RE050Aが標準設定されているというこだわり!サスペンションの専用チューニングやボディ剛性を向上させるパーツにより、操作性と安定感がグッとよくなっています!フロントシートはアルカンターラと合成皮革のシートで、コーナリング時にも体をしっかりホールドしてくれる形状です!そんなスポーティなG'sシリーズが生まれ変わり、アクアは今冬、GRsports(ジーアールスポーツ)として生まれ変わります!
※追記
2017年11月にG'sシリーズはGRシリーズに生まれ変わりました。こだわりの足回りで運転する楽しさをより高めたグレードになりました!
④いろいろ選べるオプション!
どの車種にもオプションはたくさんありますが、快適、便利なオプションが充実しています!私のオススメはフロントシートのシートヒーターと、省電力でとっても明るいLEDのヘッドライトです!その他にもバックカメラがお安くつけられるナビレディパッケージや、施錠開錠がとっても便利なスマートエントリーパッケージなどのパッケージオプションも人気です!
⑤多すぎて迷っちゃう!?ボディカラーが豊富です!
落ち着きのあるカラー、ドライブが楽しくなるようなビタミンカラー、宝石のような深みのあるカラーなど、ベースグレードは13色、CROSSOVERは専用色を追加した14色から選ぶことができます!さらに、フロントグリルやミラーにシルバー系やイエロー系などのアクセントカラーが入ったフレックストーンも、4タイプ選択可能です!
アクアにはまだまだ個性を光らせる選択肢があります。みんなに選ばれているアクアだからこそ、あなたのこだわりを魅せる1台に仕上げてみませんか?また、アクアにお乗りのみなさんは、さらにそのこだわりを輝かせてください!

マイカーいいとこ発見ブログ~ヘッドライト編①~光源の種類と見え方
2017.10.03
マイカーいいとこ発見ブログ担当の和田です。少しずつ夜が長くなってくるこの季節。早めのヘッドライト点灯をしていますか!?今回は、そんなヘッドライトについてご紹介します!
私は、クルマを顔にたとえた時、『ヘッドライト』=『目』となる気がします。顔の印象を左右する『目』ですから、車種によっていろいろなデザインがあります!何の車種か、わかりますか!?
ライトの光源の種類には、ハロゲン、HID(キセノン)、LEDなどがあります。
ハロゲンは、少しオレンジがかった色で、球交換も安価です。ハロゲンの中には白色光で明るい種類もありますが、寿命が短くなります。光源の明るさを増幅するためにマルチリフレクション式(複数の反射板)とプロジェクター式(投影機のようなレンズがついたもの)があります。写真のシエンタの場合、車両内側はマルチリフレクション式、外側はプロジェクター式です。
HID(キセノン)はハロゲンランプよりも明るく寿命も長いですが、球交換が少しお高め(車種によりますが、純正で1万5千円前後)です。また、バラストという電圧や電流の制御をする部品が必要ので、ハロゲンランプから変更するのに、新車メーカーオプションでも後付けでも5~7万円前後のものが多いです。
ご家庭の電気と同じでLEDは省電力、長寿命、高価(メーカーオプションで7~10万円前後)です。また、LEDの直線的な光という特性を活かし、必要なところだけをハイビームにしてくれるアダプティブハイビームという機能がついたものもあります。複数のLEDにより可能になりました。LEDとHIDには、車体の前後の傾きを感知しライトの高さを自動調整するオートレベリング機能があるものがほとんどです。
ヘッドライトのデザインを大きく左右するのが、レンズの形状やライトの配置、球の数です。ヘッドライトの中には、ハイビーム、ロービーム、クリアランスランプ、コーナリングランプ、デイライト、ウィンカーランプ、フォグランプ等のライトが入っています。ハイビームとロービームには、電球1つがどちらも兼ねている単眼のタイプと、それぞれに電球がある複眼のタイプがあります。先ほど紹介したアダプティブハイビームは、もちろん複眼です。現在当社から販売中の車種はハロゲンのタイプのものと、プロジェクター式の単眼LED(カタログではBi-Beam LEDと表記)のものが多いです。プロジェクター式のヘッドライトには球状のレンズがあり、目ヂカラがあるように見えます。また、クリアランスランプもLEDのライン状のものがあり、アイラインを際立たせてくれます。
車種、グレードによっても変わるヘッドライト。印象も大きく変わってきます。あなたも、愛車の目(ヘッドライト)を見つめて語り合ってみてください!

マイカーいいとこ発見ブログ~プリウスPHV編①~エコで快適
2017.09.16
PHVって何の略かご存知ですか?(答えは後ほど)
プリウスもとってもエコカーですが、プリウスPHVはコンセントから充電ができて、さらにエコカー!そして快適装備も豊富なんですよ!
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント①>基本的に走行するときはモーター!
プリウスPHVはハイブリッドなので、エンジンもモーターも使って走行するのですが、バッテリー容量が大きくフル充電で68.2km(条件によって異なります)も走れます。買い物や通勤などほとんど電気(モーター)だけでできちゃいます。電気(モーター)で走ると排気ガスが出ないのでエコ!そして、エンジン音がしないのでとーっても静か!なので快適♪
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント②>空気の抵抗、風切音を抑えたシャープなボディ!
燃費が悪くなる原因として風、空気の抵抗があります。プリウスPHVは空気抵抗係数(CD値)が0.25と、かなり小さい数値です。数字が小さいほうが抵抗が少ないということになります。これはスポーツカーのTOYOTA86よりも小さい数値なんです。空気抵抗を減らすために、空気の「流れ」を考えたスタイルになっており、特に特徴的なのが湾曲したバックドアガラス!空気がすーっと流れて空力性能を向上させてくれます。さらに、空気の流れを整える形状のリアバンパーや、風切音を抑えるフィンもついています。空気抵抗が少ないので燃費が良くなってエコ!そして、風切音が少なく、会話や音楽も聞き取りやすくて快適♪
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント③>エンジンも室内も冬場の寒さ対策はばっちり!
エンジンは温まったほうが燃費性能があがります。寒いと動きが悪くなりますからね!ですが、エンジンを温めるためにはガソリンを使います。せっかく温めたエンジンを冬場走っていると冷気によって必要以上に冷やされることがあります。そこで、グリルの奥に自動開閉するシャッターをつけ、エンジンが冷えすぎるのを抑えてくれます!さらに、暖房はエンジンを温め、その熱で温かい風を出してくれます。くどいようですが、エンジンを温めるためにはガソリンを使います。暖房を抑えられるとエコですよね!そこで、①人が乗っていない席の空調を自動で制御してくれるモードがあります。②シートとステアリングには電気で温まるヒーターが標準装備されています。寒がりな私はシートヒーター愛用者です。余分なエンジン暖機が不要でエコ!エアコンより早く温まるシートヒーター、ステアリングヒーターで快適♪
<プリウスPHVのエコ&快適ポイント④>駐車中も充電&エアコン♪
クルマに乗る前にエアコンが利いていたらどんなにいいだろうと思ったことはありませんか?プリウスPHVはお出かけ前に離れたところからも、スマートフォンやスマートキーを使ってエアコンをつけておけます。エコじゃないじゃん!と思ったあなた!プリウスPHVは、(グレードが限られますが)なんとオプションでソーラーパネルを天井につけることができるのです!つまり駐車中も自然エネルギーのソーラーで充電できるのです!太陽光発電しながらだからリモートエアコンを使ってもエコ!&快適♪
プリウスPHVには、他にもいろんなエコ&快適に加え、走りも良く先進機能もたくさんついています。愛媛トヨペット全店(2017年9月現在)でプリウスPHVの試乗車をご用意していますので、体感しにきてください!
そして最後に、冒頭のクイズの答えですが『P(プラグイン)H(ハイブリッド)V(ヴィーグル)』です。プラグインはコンセントで充電できる。ハイブリッドは2つの動力、モーター&エンジンで走るということでした!

276ページ(全277ページ中)