ハリアーの魅力を「リピット新居浜」の林が語る
2018.11.10
こんにちは!リピット新居浜 林 章史 です!
私、2018年入社の新入社員で、8月から新居浜にやって参りました。
まだまだ、勉強中ですが、お客様の快適なカーライフのお手伝いができるように努めて参りますので、よろしくお願い致します。
今回は、私がオススメする車をご紹介します ヽ(^o^)丿
その車は・・・ハリアーです!!!!!
オススメする理由は3つあります (^^♪
➀ 誰もが憧れる高級車
➁ 駐車簡単「パノラミックビューモニター」
➂ 高速ラクラク「レーダークルーズコントロール
それぞれの理由を詳しく説明します。
➀ 「誰もが憧れる高級車」
今、販売しているハリアーは実は3代目です (^_-)-☆
初代から約20年間、高級SUVとしての位置を確立し、デザインも走りも洗練され、現在のモデルとなっています。
初代、2代目のメインユーザー層は30代後半~40代後半だったものの、3代目の現行型は若返りを実現しています。
車離れが進んでいるといわれている中で、30代以下の若いユーザーが増えています。
現在はSUVの車が流行っており、街中で走っているのをよく見かけますね!
その中でも内装外装ともにスタイリッシュで高級感がある、ハリアーはついつい目で追ってしまう・・。それは、私だけではないはずです。
➁ 駐車簡単「パノラミックビューモニター」
なんと、車の上からの画像が見えるんです!!
バックカメラだけでは、後ろの距離がわかりにくい・・という方でも、「パノラミックビューモニター」さえあれば、周りとの距離もわかり、安心ですね。
私の実家の周りは道が狭く、新居浜に越してきてからも慣れない道に苦戦をしております。
さらに、大学時代には軽自動車に乗っておりました。
大きい車を運転することに不安がありましたが、この「パノラミックビューモニター」のおかげで、後ろをゴツン!!・・・なんてこともなく、運転できております!!
➂ 高速ラクラク「レーダークルーズコントロール」
是非、高速道路で使ってみてください ヽ(^o^)丿
走行中に自分の車を80キロと設定するとずっとそのスピードを保って走行します。
しかし、前の車が50キロで走っていると追いついてしまいますよね・・。
ところが、この「レーダークルーズコントロール」は前の車が50キロで走っていることを認識し、自動で減速、適度な車間距離を保って走行してくれるんです!
その際のアクセル、ブレーキの操作は必要なく、ただ、ハンドルの操作をするだけという、未来の自動運転を予感させてくれる機能です (^_-)-☆
私の出身は松山ですので、休みのたびに新居浜と松山を行き来しています。
その際にこの機能を使っておりますが、本当にストレスがなく、移動が出来ています。
おかげで、高速で遠出をすることが多くなりました!!
つい先日もお好み焼きを食べに広島まで行ってきました!!
ちなみにハリアーは、ガソリン車、ターボ車、ハイブリッド車の3種類があります。
その中でも、ELEGANCE、PREMIUM、PROGRESSと3つのグレードに分けられます。
(PREMIUM、PROGRESSには“Metal and Leather Package”という本革シート仕様あり)
その中で、私がおすすめするグレードはガソリン車のPROGRESSです ヽ(^o^)丿☆彡
その理由は・・
●メーカーオプションのナビが標準装備
9.2インチの大きいナビが標準装備で、パノラミックビューモニターがついています。
(※PROGRESS以上のグレードに設定あり)
●走りを求めて・・
ターボ車、ハイブリッド車(2500cc)を考えられる方も多いと思います。
しかし!!私の感覚ですが、走りに関してガソリン車で満足しております (゚∀゚)
走りも設定ができ、ノーマルモード、燃費を重視したエコドライブモード、レスポンスを良くしたパワーモードと、場面に合わせて使い分けることができます。
●イルミネーテッドエントリーシステム
夜間に、鍵を開けると写真のようなハリアーのエンブレムマークが浮かび上がります!!
誰が見ても、「おおー!」と歓声が上がるほどきれいに映し出されます。
ハリアーユーザーが人に自慢しやすいものの1つです。
(PROGRESS以上のグレードに設定あり)
ハリアーに乗りたい!!ということは、実は入社前の面接から話していました。
まさか、新入社員のうちから乗れるとは夢にも思わず、毎日の通勤をワクワクさせてくれています。
ハリアーに乗っていることが誇らしく、少し大人になった気分を味わえています (^_-)-☆
「この次は何に乗るのか・・?」と時々聞かれますが、一度ハリアーに乗ってしまうと、ずっとハリアーを乗りかえ続けようかな・・・なんて考えています。

カムリの魅力を「小坂店」の村上が語る
2018.11.10
小坂店の村上です!
入社9年目、今治市出身の30歳です。先月から家で筋トレを始めました!
夏は続くのですが、冬になるとサボってしまいがちです(笑)この冬は続けられるように頑張ります!
今回は、オススメのクルマ選びという企画で、小坂店で厳選したクルマをご紹介致します。
今回のオススメ車種はカムリWSです!
オススメする理由は
・とにかくカッコいい外観
・乗り心地、走り心地の良さ
・運転席まわりのスタイリッシュさ
です。詳しく説明していきますね!
カッコいい外観
上の写真でご覧いただいた通り、見た目が凄くカッコいい!!
2018年8月にWSシリーズが登場して、
今までの落ち着いたイメージとは違い、よりスポーティでアグレッシブなデザインになりました。
ノーマルタイプの外観はこちらです。
ノーマルタイプでも十分高級感があって大人な雰囲気を感じられます!
WSタイプでは、フロントマスクのデザインを変えてリアスポイラーも採用することで、
一目見たときの印象がガラッと変わりました。
このカムリ、実は海外でも人気があるんです!特に北米では長年愛されてきたクルマです。
日本仕様になってはいますが、外車のような雰囲気があるのはこれが理由なんですね。
ボディカラーは単色が7色ですが、2トーンカラーが3色あります。
2トーンカラーの1つは上の画像です。
アティチュードブラックマイカ(218)×プラチナホワイトパールマイカ(089)
2つめはアティチュードブラックマイカ(218)×エモーショナルレッドⅡ(3U5)
3つめはアティチュードブラックマイカ(218)×ダークブルーマイカメタリック(8W7)
2トーンカラーは3色ともクルマの上部とドアミラー、リアスポイラー、ドアウィンドウの枠を黒くしています。
色の配色により、単色以上にスポーティで引き締まった雰囲気が感じられます。
単色もなかなかオシャレなカラーバリエーションになっています。
①スティールブロンドメタリック(4X1)
②グラファイトメタリック(4X7)
③ダークブルーマイカメタリック(8W7)
①プラチナホワイトパールマイカ(089)
②シルバーメタリック(1F7)
③アティチュードブラックマイカ(218)
④エモーショナルレッドⅡ(3U5)
サイズに関しては、フルモデルチェンジ前と比較すると
全長・・・4,850mm→4,910mm
全幅・・・1,825mm→1,840mm
全高・・・1,470mm→1,445mm
地上高・・・150mm→145mm
新型の方がサイズが大きく、高さが25mm低くなっています。
高さが低くなったのはデザイン性の向上だけでなく、低重心化で走行性能にも貢献しています。
一目見ただけで、スポーティな走りをしてくれると期待させてくれます。
乗り心地、走り心地の良さ
実際に乗ると「いいクルマだな」と誰もが感じて頂けると思いますが、
その大きな理由の一つは『TNGA』に基づき設計された点です。
TNGA(Toyota New Global Archtecture)とは・・・
より快適で、よりカッコよく、より安心安全なクルマを作る為に掲げられたトヨタのクルマづくり改革の総称です。
今までの常識にとらわれることなくクルマを根本から作り直すことで、さらなる楽しさと満足感を味わえるクルマへと進化しました。特にTNGAプラットフォームによる重量バランスや低重心化により横揺れが少なくなり、快適性と操作性に重要なサスペンションも採用して、上級セダンにふさわしい乗り心地と安定感を得られるようになりました。
TNGA専用ホームページはこちら
さらに、エンジンの基本構造も刷新したことで、走行中の安定した乗り心地と
気持ちの良い加速感を得られるようになりました。
アクセルを踏み込んだ時の加速を感じたときは、つい笑顔になってしまいました。
出力を上げたことで、よりスポーティな走りを感じられますが、THSⅡ(Toyota Hybrid SystemⅡ)により
モデルチェンジ前よりも燃費も向上して、23.4km/Lから28.4km/Lになりました。
走りと燃費を両立させたカムリWS・・・トヨタの本気のクルマづくりが見られます。
・運転席まわりのスタイリッシュさ
カムリの室内で一番心が躍るのは、何といっても運転席!
室内が広々としていてゆったりしておりシートデザインにもこだわっていて、運転席に座るだけで走りたくなる気持ちになります。
メーターステアリングスイッチには無駄なアクセサリーは無く、シンプルで洗練されたデザインになっています。
メーターの中央には7インチマルチインフォメーションディスプレイがあり、
ステアリングスイッチを操作することでクルマの様々な情報の確認や設定の変更が可能です。
運転席前方のフロントガラスには、カラーヘッドアップディスプレイがあり、
必要な情報やナビ案内も前を見ながら把握することが出来て、近未来的なクルマの楽しみ方が出来ます。
カムリWSシリーズの良さはまだまだありますが、
見た目・走り・乗り心地すべてにワクワクできるクルマです!是非一度、このクルマの楽しさを感じてみてください。

【車両情報】ハリアーの魅力を「宇和島店」の勇が語る(2020.04.14新型ハリアー情報追記)
2018.11.10
こんにちは☆ToP Town 宇和島の店頭スタッフ勇(いさみ)です。
画像をクリックすると実態が明らかに…
愛車のハリアーで一人旅をするのが好きで、水族館と神社巡りを中心にプランを立てます。
でもインドアなので何もしないときは家から出ない、両極端な生活をしています。今日は私目線でハリアーの魅力をお届けしたいと思いますので、良ければお付き合いください♪
☆NEW☆
2020年4月13日(月)次期ハリアーの情報がアップされました!!
2020年6月デビューの新型ハリアー情報は画像をクリック!!
※掲載されている車両はプロトタイプモデルです。市販モデルとは仕様が異なる場合があります。
下のブログも併せて読んでくださるとうれしいです♪
目次
1.さくっとハリアーの歴史
2.ここが知りたいハリアーの魅力
3.イチオシ装備はコレ!!
4.独断と偏見で比べるグレードの違いと見分け方
5.改めて「ハリアーの魅力」伝えます
60系ハリアー納車時の写真です。以前もハリアーに乗っていました。(右:フルモデル前の30系ハリアー。ブラック)
画像右の30(さんまる)ハリアーには入社してからの思い出がいっぱい詰まっています。
初めての車ということもあり、色々とカスタムしながら大事に乗っていました。
特に、「縦グリル」は、会社の同期に手伝ってもらいながら自分で塗装をはがし、メッキグリルにしていました。
はっきりした顔立ちと、重厚感。後ろ姿は少しボテッとしていますが、それが30系ハリアーの良さです。(60系ハリアーの話は後ほど・・・)
縦グリル&通称イカリング
☆先程30系30(さんまる)や60系と表記していましたが、これは車両型式の数字です。
(本来は「ASU65W-ANTST」のようにアルファベットと数字が並んでいます。)
1.さくっとハリアーの歴史
ハリアーは「街乗りSUV」の先駆けとなった車です。
◆◆10系:1997年12月~2003年2月◆◆
・「高級クロスオーバーSUV」という新たなジャンルを作り出した。のちにBMWやメルセデスが参入。
・「カムリグラシア」というステーションワゴンをモデルとしている。
画像:カムリグラシア
・キャッチコピーは「WILD but FORMAL」ライオン頭の紳士が登場するCMが話題となった。
・北米では「RX」として販売。
◆◆30系:2003年2月~2013年7月◆◆
※実際の生産終了は2012年9月で、その後は在庫車両の販売のみ。
・2005年からハイブリッドモデルの販売開始。
・2009年国内のレクサス店で「RX」の販売開始。当時のハリアー乗り&欲しかった方なら知っている、
レクサス移行に伴いトヨペット店での販売終了の話。生産終了後はトヨタの公式ホームページ゙からも姿を消してしまいました。
◆◆60(65)系:2013年11月~◆◆
・実質の生産終了から約1年後の2013年11月、現行の60(65)系ハリアーの登場!!
(ハイブリッドモデルは2014年1月~)2017年6月にマイナーチェンジを行い、今に至る。
・マイナーチェンジ時に、3眼のヘッドランプと流れるウィンカー「LEDシーケンシャルターンランプ」が採用された。(その他もろもろ)
・60系:2WD/65系/4WD
※国内のみの販売。海外で現行HARRIERを見かけたら、それは日本で誰かが乗っていた中古車です!!
さくっとハリアーの歴史についてお話しましたが、レクサスブランドへ完全移行せず、
今なおトヨペット店で販売されているこの「ハリアー」ってなにがそんなに「魅力的」なのでしょうか??
2.ここが知りたいハリアーの魅力
①初代から現在まで一貫してカッコイイ!!
ハリアー誕生当時、クロスオーバー・SUVと聞いて連想されるのは恐らく
「パジェロ」「ランクル(プラド)]「エスクード」「ジムニー」辺りでしょうか。
山道などの悪路を攻める車という表現が合う、トラックをベースとしたクロスオーバーが主流でした。
ハリアーはそんなカクカクのクロスオーバーとは全く異なる、ステーションワゴンをベースとした、お洒落な街乗りSUVとして発売されました。
現在に到るまでそのデザインは一貫しており、見てもすれ違っても乗っても
「カッコイイ車」として君臨し続けています。
②車高が高いので見やすい、乗りやすい!!
正確には、30系の方が見やすかったんですけどね(笑)
大きい車ですが、車高が高い分周りも見やすいので女性にも運転しやすく、地味に小回りが効きます。
運転していても安定しているので乗りやすい。疲れにくい。風にもそんなにあおられない!!
③スピードも申し分ない(ハイブリッド車)
モーターの分車両重量が重くなりますが、排気量が2.5L+モーターの力なので加速は抜群。
走行安定性も良いので、結構なスピードでも怖くない!!(それが逆に怖いですが…。)
30系に乗っていた方は、排気量が2.0Lになったガソリン車に物足りなさを感じるかもしれません。
燃費を気にしなければターボ車をオススメします。
でもガソリン車には「パワーモード」というスイッチがありますので、爽快に加速したい時にはこのスイッチを押すと、ガーっと加速しますよ。
3.ハリアーのイチオシ装備はこれ!!
①「レーダークルーズコントロール(追従機能付)」※全車標準装備
一定速度で走ってくれる「クルーズコントロール」に加え、「ミリ波レーダー」がついているので、
前の車のスピードに合わせて走行。更に!!前が停止したら停止し、その後発進するときはスイッチ操作や
アクセル操作を行うと、追従走行を再開する優れた機能が付いています。(※一例です。作動には条件があります。)
私はマイナーチェンジ前のハリアーなので速度設定が50~115km/hですが、今の型はなんと50~180km/hまで設定可能です。
(高速道路の制限速度が110km・120kmになることを想定すると115km/hではちょっと遅いからでしょう…。)
②「リヤフォグランプ」(寒冷地仕様とセットでメーカーオプション)
リヤフォグランプの役割とは、濃霧や豪雨豪雪など悪天候で視界不良の際、
後続車に自分の車の存在を知らせるために付けるものです。※下側中央がリヤフォグランプです。眩しすぎるので加工しています。
見た目だけで選びましたが、濃霧が発生する地域があるので、大変便利です!!
③「マイコン制御チルト&スライド電動ムーンルーフ」(メーカーオプション)
付けなくて後悔したムーンルーフ…。前回30ハリアーの時は、水漏れしやすいと聞いてやめました。
今回は天井がロールタイプのシェードだったのでやめましたが、本当に付ければ良かった。
満天の星空を車の中から見ることができる方を選べば良かった…!!
次回買替える時は絶対にムーンルーフ付けます!!
(ただし、天井から多少のカタカタ音はしますので、敏感な方にはオススメしません。)
4.独断と偏見で比べるグレードの違いと見分け方
ハリアーに関するスペックやモデルの違いなどはこちらです。
独断と偏見で書いてますがハリアーはこんな感じ。(※価格は8%税込表示です。)
プログレス以上のグレードに標準装備
センターコンソール前にあるドリンクホルダーが小さくて、
コンビニなどのカップコーヒーを並べると干渉するのが唯一ネック。(トヨタさん改良してください!!!!)
5.改めて「ハリアーの魅力」伝えます
ハリアーは老若男女に愛されている車です。ここは販売店目線で言いますが…
若い方から人生ベテランの方までさまざまな年齢層のお客様が購入されます。
1人で乗っても良し、ファミリーで乗っても良し、夫婦で乗っても良し!!
ということで、ハリアーの話をとりとめもなく書きつらねましたが、
ハリアーの良さって伝えなくても伝わりますよね…?ハリアー好きな人は、ハリアーが好き。ただそれだけです!!
ハリアーは唯一無二の名車です!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。伝えきれていないことがまだまだたくさんありますので、是非ご来店くださいませ♪
☆NEW☆
ハリアーのオススメ装備はこれ!!ブログをアップしました!!
ブログはコチラから→ハリアーオススメ装備ベスト3
2019年7月2日 HARRIER特別仕様車 登場!!
ブログはコチラから→「PREMIUM "Style NOIR"」
2019年2月9日新店舗へ移転しました☟
インスタやってます♪みきゃんが目印!!
↑↑画像をクリックするとインスタにアクセスします↑↑
☆詳しいハリアーの情報→トヨタの公式HP
次のブログ→7.宇和島店ありがとうフェア~秋の陣~
前のブログ→5.全国トヨペットカートグランプリ大会と新店舗の話

プリウスの魅力を「三島川之江店」の大成が語る
2018.11.10
みなさんこんにちは!三島川之江店の安藤です☆
今回の記事は少しいつもの車の紹介や、イベントのご案内から一歩おきまして・・・・
私の選ぶとっておきの車と言う内容でご紹介したいと思います(●´ω`●)
車屋さんが選ぶ車や乗っている車、どんな風にドレスアップをしているのか?等
とお客様よりご質問頂くことがございます!
そこで、三島川之江店は整備スタッフの大成さんより自慢の愛車のご紹介をしたいと思います"
少し、熱く語りますので長丁場ですがお付き合い下さい♡
まずは自己紹介から・・・
大成脩平と申します!
乗っている人間より車の方が断然かっこいいです。
でも今回は愛車の紹介と言うことで、少しだけカッコつけてみました(*‘∀‘)笑
お付き合い宜しくお願い致します!
◎大成さんのオススメする車は....
プリウス(ZVW50)
です♡
◎オススメする車の3つの理由
1.燃費
2.引き締まったデザインと存在感を増すモデリスタのエアロ
3.乗り心地の良さ
以上の3つを理由とし、上げさせて頂きます☆
では、なぜこの3つなのかをご説明したいと思います"
1.燃費
移動距離を気にせず走る自分には、1番ありがたい点です。
つい先日も、近場のオートバックスに行きたいと思い車を走らせたのですが、あまりの乗りごごちの良さや、
燃費がどこまで伸びるか試したくなり、思わず神戸まで行ってしまいました(◎_◎;)
さすがに、スタッフの人達にビックリされてしまいましたが・・・笑
今回のプリウスは、とにかく燃費が良いです!カタログ値(障害物なし)では37.2Km/L走るところ
自分の実走行では最高27.0Km/Lまで伸びました(゚д゚)!
運転の仕方や、季節、道路の形状など様々な条件があっての燃費となります!
必ずしも出る燃費ではないので、この数字を見たときとても嬉しかったです(^^♪
実は、前にもプリウスに乗っていたのですが、その時のプリウスより、加速も良く、スイスイ走ることができます!
燃費の良さは、もちろん街乗りでも実感頂けると思いますが、高速を利用して遠方へ出かける程、実感できると思います。
2.引き締まったデザインと存在感増すモデリスタのエアロ
外観のデザインは全体的に鋭い仕上がりになっています!
鋭いだけでなく、美しさも感じていますヽ(^o^)丿
今回の購入はこのモデリスタのエアロが1番の決め手です!!
これはエアロなしのタイプの画像です。(カタログより抜粋)
これはエアロありのタイプの画像です。(愛車を載せちゃいます!)
もちろんエアロなしのタイプも良いお車ですが、私は買うなら絶対付けたいと最初から思っていました!
このエアロの美しさや鋭さ、カッコよさが掛け合わさってプリウスのデザインを引き立てていると感じております☆
乗り心地の良さ
ここは格段に進化したポイントです!!
乗り心地のよさに感動したと言っても過言ではない・・・・
ツーリンググレードになると、シートヒーターがついてくるのでこれまた嬉しい装備です!
じんわり、お尻と腰回りが暖かくなってきて、長距離のドライブや、
寒い時期などとても快適に乗ることができます(^v^)
もはや、リラックス効果をもたらしているのではないでしょうか・・・・(゚д゚)!
プリウスの他のグレードと大成さんが買ったモデルの違い
ここからはまたまた安藤がお送りします!
宜しくお願いします!
プリウスには細かく分けると、7つのグレードがあります。
*Aプレミアムツーリングセレクション
*Aプレミアム
*Aツーリングセレクション
*A
*Sツーリングセレクション
*S
*E と言うグレードで販売されております
ここで少しだけグレードの違いを説明したいと思います!
まずはどんな外観で、どれくらいのお値段かをざっくりではありますが、ご紹介したいと思います!
Aプレミアム"ツーリングセレクション"
メーカー希望小売価格 3,199,745円~(2WD)
Aプレミアム
メーカー希望小売価格 3,107,455円~(2WD)
A"ツーリングセレクション"
メーカー希望小売価格 2,926,800円~(2WD)
A
メーカー希望小売価格2,777,563円~(2WD)
S"ツーリングセレクション"
メーカー希望小売価格2,628,327円~(2WD)
S
メーカー希望小売価格2,479,091円~(2WD)
最後にE
メーカー希望小売価格2,429,018円~(2WD)
種類が多いので、パッと見て、どれがどのように違うか分かりにくいですよね・・・(◎_◎;)
お値段も、選ばれるボディのカラーなどで変わってくるので、ざっくりとしかお伝えできずすみません。
簡単に見分けのつく違いとしまして、このお写真はどうでしょう??
外観で目の行きやすいタイヤの部分です!
今までご紹介した記事の中にツーリングセレクションと良く出てきていたかと思いますが、
アルミホイールが特徴的です!
写真を拡大すると見やすいのですが、ツーリングセレクションは、星形のアルミホイールになっております。
タイヤが他のグレードは、15インチのアルミホイールや、ホイールキャップなのですが、
ツーリングセレクションは17インチのアルミホイールが最初から付いています。
他にも、バンパーの形が違います!
①がツーリングセレクション専用のリヤバンパーです
通常のプリウスより、スポーティーな雰囲気で作られております。
内装でも本革を使っているグレードもあったりなどと、まだまだたくさんの違いがあります!
しかし、ここでの説明はとっても長くなってしまうので、是非お店にお問い合わせ下さい♡
このブログの最後にお店のホームページと試乗のご予約ページを貼っているので、そこから情報をGETしてくださいヽ(^o^)丿
ちなみに大成さんはS"ツーリングセレクション"グレードのプリウスに乗っております!
S"ツーリングセレクション"のことなら是非、大成さんに聞いてみてください☆ミ
さて、なぜ大成さんがここまでこだわってプリウスを購入したのか、本人にお話を聞いてみたいと思います!
(以下 大成さんからの声)
個人個人、車に対する思い入れはそれぞれあるかと思います。
自分自身、この車と共に時間を過ごす毎に、愛情が増しております。
特別目立つカスタマイズをしている訳ではありませんが、車の中で音楽を聴くのが好きなので、
新車購入時にアルパインのナビを選択し、後々スピーカーを交換、サブウーファー取り付けをして、
自分好みに仕上げました。
もしよかったら、写真をみてみて下さい!
取り付け前のスピーカー
取り付け後のスピーカー
こんな感じに取付しております!
スピーカーを交換することによって、音の透明感と臨場感が増し、ドライブするのが更に楽しくなりました!
今となっては、車の中が一番落ち着ける環境に思えるほどです。
日常生活で、何か嫌なことがあった時や、誰にも邪魔されず一人になりたい時、
気づけばプリウスの中にいます。もはや、自宅以上のプライベートルームです。
プリウスの中にいると、そういったマイナスの気持ちになった時でも、自然とまた頑張ろうとプラスの気持ちになれるのです。
たかが車かと思われるかもしれませんが、自分にとっては大事な相棒です。
この車と、あとどれだけの時間を共にできるか分かりませんが、
春夏秋冬、それぞれの思い出を一緒に作って行きたいです。
最後になりますが、どうかこの記事を読んで頂けた方々も素敵な車と出会い、素敵な時間を過ごして頂けたらなと思います。
長丁場、お付き合い頂き、ありがとうございました☆ミ
是非、私の車をお店まで見に来て下さい(●^o^●)
もちろん私の車以外にも、お気軽にご試乗やお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先は・・・↓↓
たくさんのお問い合わせやご試乗予約、心よりお待ちしております!!

262ページ(全277ページ中)