【装備】ToP Town宇和島☆昔懐かし!車の装備をご紹介♪
2020.10.03
みなさんこんにちは☆ToP Town宇和島のカメダです(‘ω’)
さて今回は、懐かしの車の装備について紹介します!人生ベテラン’s(昭和’s)から出題された懐かしい装備ついて平成’sたちが知っているか、使ったことがあるか質問してみたのでお楽しみに・・・♪(車に携わる仕事をしているので知っていることも多いのでは・・・!?)
☆平成‘sメンバー☆
画像作成者:イサミ
ではさっそくいってみましょー!
【これなーんだ?&昔はこうだったの知ってる!?】
上記ワードで「知っている」「見たことある」「実際使っていた」という物はいくつあったでしょうか?平成’sの返答と共に詳細をみていきましょう♪
◎レギュレーターハンドル
ハンドルを手動で回転させクルマの窓を開閉するためのものです。現在では、パワーウインドウと呼ばれるスイッチ式の電動装置が広く普及しています。(軽トラではいまだ多く見かけますね♪)
☆アンケート結果☆
◎シガーライター・灰皿
シガーライターとは、たばこ用着火装置のことで、クルマでたばこを吸うことがスタンダードだったためどのクルマにも灰皿と共についていました・・・!
☆アンケート結果☆
◎FMトランスミッター
トランスミッターとは送信機のことで、FMラジオの周波数に電波を送信するオーディオ用アクセサリーのことです。昔は車内で音楽を聴くには必須でした・・・!
☆アンケート結果☆
◎サイドウィンドウワイパー
雨の日の視覚確保のため、サイドミラーが見えるようについていたそうです。
車種:GX81前期型マークⅡハードトップ・グランデツインカム24(オプションで装備可能)
☆アンケート結果☆
〈唯一知っているヤマオスタッフにインタビュー〉
「専門学校に行っていたので、そのときに教えてもらったので知っていました。実物は見たことないです。」
(同じく専門学校卒のオオニン・赤松・重ちゃんは知らないだと・・・?)
ちなみに副店長の早田はこの型のマークⅡを乗っていましたがオプションでつけなかったそうです☆
◎シートソニック
座席にスピーカーが内蔵させており、音楽を体で感じることができるものです。
車種:コルサGPターボ(ターボ車のみ)
☆アンケート結果☆
ToP Town宇和島店長の森が入社して初めて買ったクルマがコルサGP(ノンターボ)だったそうです。(ノンターボなのでシートソニックは付けられなかったそう・・・。)
◎速度警告音
車両などの速度が一定以上に達すると「キンコン♪」と音が発せられる装置です。心地よい音で眠気を催すことも・・・。
☆アンケート結果☆
〈唯一知っている赤松スタッフにインタビュー〉
「速度警告音がついている車を整備したことがあって、整備する際にスイッチを触ったので音を聴いたことがあります。実際に走っていて聴いたことはないですね~。」
◎三角窓
室内の喚起を行う機能を担っているものです。
☆アンケート結果☆
カメダ「このアンケート後、休日にツーリングをしているとすれ違った車に三角窓がついているのを見ました・・・!感動!」
◎パワーステアリングがない
クルマのハンドルを回す力をアシストするもので、昔の車にはなかったためハンドルがとても重かったのだそう・・・。
☆アンケート☆
◎4WS
四輪操舵(よんりんそうだ)といい、ハンドル操作で全輪を動かすことができるクルマのことです。
車種:トヨタ セリカ
☆アンケート結果☆
〈唯一見たことあるオオニシンにインタビュー〉
「お客様がカムリの4WSに乗っていて、見たこと整備したことはあるけど、運転はしたことはないので・・・。」
◎ツインターボ
空気をたくさん吸った方がクルマは力が出ます。その力を出すための仕組みとして、排気ガスを利用するのがターボで、そのターボが2つ備わっているのがツインターボです♪
車種:ソアラ 2.0GT
☆アンケート結果☆
◎スーパーチャージャー
車種:初代トヨタMR2(AW11)後期
ターボが排気ガスを利用するのに対して、スーパーチャージャーは空気をたくさん取り込むためにベルトを利用します♪
☆アンケート結果☆
スーパーターボといってスーパーチャージャーとターボを備えた車があったそう・・・!
カメダだけ知らない・見たことない・・・(´;ω;`)
◎フェンダーミラー
☆アンケート結果☆
またまたカメダだけ知らない・見たことない・・・( ;∀;)
◎リトラクタブルヘッドライト
格納式前照灯といい、写真のようにヘッドライトが格納できます。(かわいい!!)
☆アンケート結果☆
やはりディーラーに勤めているだけあって案外知っている人が多かったような気がします。(カメダだけ知らないのがチラホラ・・・( ;∀;) )
オオニシよりこんなのもあるよー!とコメントもいただきました。(さすが平成生まれのアラサー☆)
・A/Cがない車
・ブレーキブースターが付いていない車
・フロントガラスが前に開く車
・ドアがない、シートベルトがない、エアバックがない車
昭和’Sにこの結果を見てもらいました☆
早田(どっぷり昭和世代)「シートソニックとかマニアックすぎてわからんかったやろ(ニヤニヤ)まあ、時代の流れってやつかな~。今の方が比べ物にならないくらい快適だけど、昔は昔で運転がすごく楽しかったな・・・。」
イサミ(ぎりぎり昭和世代)「FMトランスミッターはよく使ってました。速度警告音は小さい頃ですが、爆発するんじゃないかと恐怖を感じていました。」
家族や友人と話すと盛り上がるかもしれませんね・・・♪
では今回はこの辺で☆
昭和's平成'sがいる店舗はこちら☆↓
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ→55.【店舗情報】ICS体験会とセーフティードライブウィーク期間です♪

【店舗情報】ICS体験会とセーフティードライブウィーク期間です♪
2020.09.24
トップタウン宇和島店頭スタッフのイサミです😀
朝晩涼しくなってきて、日が暮れるのも早くなりました。ライトの点灯はお早めに・・・!
2020年9月21日(月㊗︎)▶️9月30日(水)
愛媛県オールトヨタセーフティードライブウィークを実施します☺️
私たちトップタウン宇和島でも「ICS(サポカー)体験会」「安全啓発活動」を実施します⭐️
\トヨタ安全技術体感イベント(ICS体験会)/
ICS体験会は予約制となっております。
ICS体験予約フォーム☜コチラから予約ができます☆
📣踏み間違えてもサポート!
低速取り回し時における衝突回避、または衝突被害の軽減をするシステムです。
駐車時にペダルを踏み間違えたとき、ブレーキ制御で衝突回避をサポートします。
ICS とはインテリジェントクリアランスソナーの略です。
⚠️注意⚠️
◆必ず止まることを約束するものではありません。
◆悪天候時は体験会を中止致します。
◆コロナ対策として、窓全開、お客様の触れる部分の除菌実施、マスク着用、などを考慮して実施致します。
◆場合によってはお待ちいただく場合がございます。
◆乗車には条件があります。条件に満たない場合ご乗車いただけない場合がございますので、ご了承下さいませ。
体感いただくと\もれなく/反射ステッカープレゼント🎁
※数に限りがございます。プレゼントは無くなり次第終了致しますので、ご了承くださいませ。
\安全啓発活動/
2020年9月25日・30日は、朝8:30〜9:00まで店舗前にて安全啓発活動を実施します🚨
\俳句・標語募集!/
愛媛県警察のホームページにある、応募フォームよりご応募ください👮♀️
お店にいる時に参加していただいた場合、反射ステッカー(上記と同じもの)をプレゼント🎁是非ご応募下さい♪
愛媛県の交通事故死者数の比率は、2017年ワースト2位でした。県や警察は交通死傷者をなくすべく、運転者・歩行者への安全啓発活動や、サポカー(安全運転サポート車)普及を推進。さまざまな努力の結果、2019年には交通事故死者数の比率が、全国ワースト27位まで改善しました。(セーフティードライブウィークパンフレット裏面より引用)
この機会に大切な人と車のこと、運転のことなど話し合ってみませんか?
今日は短めですがこのへんで☆
安全啓発活動を実施する愉快な仲間たちがいる店舗はこち↓
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ→寒冷地仕様ってご存じですか?

【車両情報】寒冷地仕様車は何が違うの?
2020.09.13
こんにちは☆
愛媛トヨペット トップタウン宇和島 キュートな坊主頭でお馴染み江里口とこう見えても(バスケ少年だった)中堅な津村、毎日コツコツあつ森・島クリエイター頑張ってます店頭スタッフ山尾です。
先日の、台風10号で被害を受けられた皆様及びご家族の方に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
早いもので今年もあと4ヶ月ですね。暦の上では秋でも日中の暑いこと!!!熱中症に気をつけてこまめな水分補給をしてくださいね(‘ω’)
さて今回は、「寒冷地仕様車って標準仕様車と何が違うの?」にお答えします!!
まず、寒冷地仕様車とは…簡単に言えば、寒冷地での使用を考えられた車です。(そのままですね)
ですが、寒冷地にお住まいでない方も寒冷地仕様車をメーカーオプション(車両注文時にしか取り付けできません)で購入することができます!(^^)!
では、ここで本題の標準仕様車との違いを挙げていきましょう♪
※標準仕様車とは、皆さんが買われている(ノーマル)車のことです。
北海道地区には、寒冷地仕様が標準装備となります。
寒冷地仕様は標準仕様より平均して車両本体価格に1~2万円の差がございます。
全車種のカタログには"メーカー希望小売価格"と"北海道地区メーカー希望小売価格"の2種類の価格が記載されていますが、
私たちが購入できる価格は"メーカー希望小売価格"です。
今回撮影した車はランドクルーザープラド(ディーゼル)の寒冷地仕様車です。(なぜならスタッフが乗っているから♪)
では、さっそく見ていきましょう!!
◆バッテリーの大容量化(場合によっては、バッテリーを2個載せているものもあります。ガソリン・ハイブリッド車は1個です。)
エンジンがかからなくなるのを防ぐために容量を大きくしています。
ランドクルーザープラド(ディーゼル車)は、2個付きます。
◆スターターモーター(セルモーター)の強化
※エンジンを始動させる電動モーターのこと
◆エンジン冷却水(濃度を50%)
※エンジンを冷やすためにエンジン内部を循環する液体のこと(通常濃度は30%)
-30℃未満になっても凍らないように濃度を50%に調整しているよ。
◆ウインドシールドデアイサー(熱線式)
※ワイパーに付着した雪や氷をガラスに貼った熱線で除去する装置
◆フロントワイパー、リヤワイパー(寒冷地用)
冬でも凍結しにくい!
◆PTCヒーター(自己温度制御システム)
※エンジンが温まるまでの電気ヒーター。即座に温かい風を出してくれるよ。
◆リヤフォグランプ
※霧や雨、雪などで視界が悪い時に点灯させる補助ランプ
リフレクター(光の反射板)は保安基準で装着が義務付けられています。が、勝手に光らせるのは違法です。そのため、見た目の品質を向上させる意味でも寒冷地仕様車にしてリヤフォグランプを装着する人もいます。(寒冷地住みでない方が寒冷地仕様を購入する場合はこの理由も決め手の1つですね。)
ちなみに、
車種によっては、フォグランプが左右両方や右側だけ、または中央に1つの装着もあります。
60系ハリアーについてはこちら→【車両情報】ハリアーの魅力を「宇和島」の勇が語る(2020.04.14新型ハリアー情報追記)
一般的には、以上の装備が寒冷地仕様の装備として設定されています。
上記のほかにも、
◆リヤデフォッガーの強化
※リヤガラスに付着した曇りや雪、氷をガラスに貼った電熱線で除去する装置
◆ヒーターリヤダクト
※後部座席の足元に温風をおくる装置
、、、etc と、様々な装置が強化されています。
車種によっては、搭載装備が違います。あくまで、一例を載せています。購入される際はスタッフまでお問合せください。
ちなみに愛媛トヨペットの試乗車は全て標準仕様となっております。
最後に、寒冷地仕様とは関係ありませんが、ランドクルーザープラドのボンネットを開けたら珍しいオイルを見つけたので紹介します!
その名も"パワーステアリングオイル"です。
※ステアリングとは車のハンドルのことです♪
パワーステアリングは大きく分けて"油圧式"と"電動式"の2つに分けられます。パワーステアリングオイルを用いている車は"油圧式"です。
油圧式はオイルポンプで発生する油圧により、ハンドルの操作力を補助してくれます。
"電動式"と比較すると、オイル漏れやベルト点検などのメンテナンスは必要ですがハンドルの操作感覚が自然なんですよ!
では今回はこの辺で♪
お店情報はコチラから↓↓
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ→【車両情報】トップタウン宇和島カローラツーリングの魅力をお伝えします♪

【車両情報】トップタウン宇和島カローラツーリングの魅力をお伝えします♪
2020.08.17
こんにちは♪トップタウン宇和島の店頭スタッフ イサミです☆
今回は併売化にともないやってきた試乗車「カローラツーリング」の魅力をお伝えしたいと思います!!
※併売化とは・・・??詳しくはこちらのブログをどうぞ➡併売化って何?
ざっくり【カローラ】とは?
「カローラ」はその名の通り、先日までカローラ店の専売車として長年愛されていた車です。その歴史は古く、50年以上にわたり、世界中で愛されています♪
カローラといっても、セダンタイプの「カローラ」コンパクトなハッチバック「カローラスポーツ」、ステーションワゴンの「カローラツーリング」そして、ビジネス用の「カローラアクシオ(セダン)」「カローラフィールダー(ステーションワゴン)」があります。
今回は、この中の「カローラツーリング」をピックアップ!!
☆試乗車スペック☆
カローラツーリング ハイブリッド W×B(ダブルバイビー)最上級グレード♪
ボディカラー:ブラックマイカ
車両本体価格:¥2,799,500-(消費税10%込)
おすすめポイント1
荷室の広さ!!
通常荷室容量は392L!シートアレンジ次第で、802Lの大容量スペースに!!(※スペアタイヤ・アクセサリーコンセント装着車・4WDの荷室容量が異なります)
カタログによると、なんと5人乗ってもゴルフバッグ(9.5インチ)が4個入るんですって。(1人はゴルフしないんでしょうか・・・そんなとこつっこまないで!!)そして、6:4のシートアレンジ・後部座席をフラットにして自転車を積むこともできます♪
関連ブログ👉車にゴルフバックは何個積むことができるのか?
(トップタウン宇和島の愉快な仲間たちパート2が体を張って(?)検証しました♪)
おすすめポイント2
スポーティなスタイリング&高い安定性「低重心パッケージ」
TNGAプラットフォーム(車の骨格部分)※がもたらす、すぐれた重量バランス・車両安定性によって意のままの走りを実現!(カタログ引用)
重心高を下げることで、同乗者にも優しい横揺れの少ない乗り心地と、安定した高速走行ができます!
※TNGAプラットフォームとは・・・モデルチェンジの際に、骨格を1から見直し、新しく作り上げました。TNGAとは、「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」の頭文字に由来しており、トヨタが全社を挙げて取り組む、クルマづくりの構造改革のことです。
おすすめポイント3
国内トヨタ初、ディスプレイオーディオを全グレードに標準装備!
現在標準装備の車両が増えましたが、初搭載したのはこの「カローラ」シリーズです。
インパネ中央部のディスプレイにオーディオ機能と、スマホ連携機能を搭載!販売店装着オプションのT-Connectナビキットまたはエントリーナビキットを装着することで、車載ナビとしてもご利用いただけます。(DVD/CDデッキは搭載されていません。)
※以下の画像は以前ライズのブログを書いた時のものを引用しています。
↑電話をかけたり、受けるとこんな感じです↑
↑地図もこのように表示されます(この時はグーグルマップ使用)↑
↑Hey SiriやOK Googleなどスマホに話しかけて操作が可能&スマホの音楽をかけることができます↑
おすすめポイントその4
以下に1つでも当てはまれば、ツーリング「買い」です☆
ステーションワゴンが好き。プリウスαよりコンパクトがいい。走りも重視したい。ハイブリッドがいい。ガソリンがいい。ターボ車がいい。2000cc以下の車が欲しい。走行安定性。シュッとしている。かっこいい。3ナンバー。1人で、2人で、3人で、4人、5人でお出かけしたい!スタッフの独断と偏見で選んだワードですが、間違いない!!
※カローラツーリングの試乗車は愛媛トヨペットではトップタウン宇和島にしかありません!!(ので、他店舗と入れ替えていることがあります。事前の予約がおススメです。)
カローラツーリングや素敵な車の試乗予約はこちら↓↓
トップタウン宇和島には、他にもたくさん試乗車をご用意しています♪(プラド・ヴォクシーもあります!トヨタ店さん所有)
素敵な車がそろったお店情報はコチラから↓↓
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ→ヤリスの実燃費を調べてみた♪

23ページ(全36ページ中)