【装備】ToP Town宇和島☆昔懐かし!車の装備をご紹介♪
2020.10.03
みなさんこんにちは☆ToP Town宇和島のカメダです(‘ω’)
さて今回は、懐かしの車の装備について紹介します!人生ベテラン’s(昭和’s)から出題された懐かしい装備ついて平成’sたちが知っているか、使ったことがあるか質問してみたのでお楽しみに・・・♪(車に携わる仕事をしているので知っていることも多いのでは・・・!?)
☆平成‘sメンバー☆

画像作成者:イサミ
ではさっそくいってみましょー!
【これなーんだ?&昔はこうだったの知ってる!?】

上記ワードで「知っている」「見たことある」「実際使っていた」という物はいくつあったでしょうか?平成’sの返答と共に詳細をみていきましょう♪
◎レギュレーターハンドル
ハンドルを手動で回転させクルマの窓を開閉するためのものです。現在では、パワーウインドウと呼ばれるスイッチ式の電動装置が広く普及しています。(軽トラではいまだ多く見かけますね♪)
☆アンケート結果☆

◎シガーライター・灰皿
シガーライターとは、たばこ用着火装置のことで、クルマでたばこを吸うことがスタンダードだったためどのクルマにも灰皿と共についていました・・・!
☆アンケート結果☆

◎FMトランスミッター
トランスミッターとは送信機のことで、FMラジオの周波数に電波を送信するオーディオ用アクセサリーのことです。昔は車内で音楽を聴くには必須でした・・・!
☆アンケート結果☆

◎サイドウィンドウワイパー
雨の日の視覚確保のため、サイドミラーが見えるようについていたそうです。
車種:GX81前期型マークⅡハードトップ・グランデツインカム24(オプションで装備可能)
☆アンケート結果☆

〈唯一知っているヤマオスタッフにインタビュー〉
「専門学校に行っていたので、そのときに教えてもらったので知っていました。実物は見たことないです。」
(同じく専門学校卒のオオニン・赤松・重ちゃんは知らないだと・・・?)
ちなみに副店長の早田はこの型のマークⅡを乗っていましたがオプションでつけなかったそうです☆
◎シートソニック
座席にスピーカーが内蔵させており、音楽を体で感じることができるものです。
車種:コルサGPターボ(ターボ車のみ)
☆アンケート結果☆

ToP Town宇和島店長の森が入社して初めて買ったクルマがコルサGP(ノンターボ)だったそうです。(ノンターボなのでシートソニックは付けられなかったそう・・・。)
◎速度警告音
車両などの速度が一定以上に達すると「キンコン♪」と音が発せられる装置です。心地よい音で眠気を催すことも・・・。
☆アンケート結果☆

〈唯一知っている赤松スタッフにインタビュー〉
「速度警告音がついている車を整備したことがあって、整備する際にスイッチを触ったので音を聴いたことがあります。実際に走っていて聴いたことはないですね~。」
◎三角窓
室内の喚起を行う機能を担っているものです。
☆アンケート結果☆

カメダ「このアンケート後、休日にツーリングをしているとすれ違った車に三角窓がついているのを見ました・・・!感動!」
◎パワーステアリングがない
クルマのハンドルを回す力をアシストするもので、昔の車にはなかったためハンドルがとても重かったのだそう・・・。
☆アンケート☆

◎4WS
四輪操舵(よんりんそうだ)といい、ハンドル操作で全輪を動かすことができるクルマのことです。
車種:トヨタ セリカ
☆アンケート結果☆

〈唯一見たことあるオオニシンにインタビュー〉
「お客様がカムリの4WSに乗っていて、見たこと整備したことはあるけど、運転はしたことはないので・・・。」
◎ツインターボ
空気をたくさん吸った方がクルマは力が出ます。その力を出すための仕組みとして、排気ガスを利用するのがターボで、そのターボが2つ備わっているのがツインターボです♪
車種:ソアラ 2.0GT
☆アンケート結果☆

◎スーパーチャージャー
車種:初代トヨタMR2(AW11)後期
ターボが排気ガスを利用するのに対して、スーパーチャージャーは空気をたくさん取り込むためにベルトを利用します♪
☆アンケート結果☆

スーパーターボといってスーパーチャージャーとターボを備えた車があったそう・・・!
カメダだけ知らない・見たことない・・・(´;ω;`)
◎フェンダーミラー
☆アンケート結果☆

またまたカメダだけ知らない・見たことない・・・( ;∀;)
◎リトラクタブルヘッドライト
格納式前照灯といい、写真のようにヘッドライトが格納できます。(かわいい!!)
☆アンケート結果☆

やはりディーラーに勤めているだけあって案外知っている人が多かったような気がします。(カメダだけ知らないのがチラホラ・・・( ;∀;) )
オオニシよりこんなのもあるよー!とコメントもいただきました。(さすが平成生まれのアラサー☆)
・A/Cがない車
・ブレーキブースターが付いていない車
・フロントガラスが前に開く車
・ドアがない、シートベルトがない、エアバックがない車
昭和’Sにこの結果を見てもらいました☆
早田(どっぷり昭和世代)「シートソニックとかマニアックすぎてわからんかったやろ(ニヤニヤ)まあ、時代の流れってやつかな~。今の方が比べ物にならないくらい快適だけど、昔は昔で運転がすごく楽しかったな・・・。」
イサミ(ぎりぎり昭和世代)「FMトランスミッターはよく使ってました。速度警告音は小さい頃ですが、爆発するんじゃないかと恐怖を感じていました。」
家族や友人と話すと盛り上がるかもしれませんね・・・♪
では今回はこの辺で☆
昭和's平成'sがいる店舗はこちら☆↓

SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)

★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)

前のブログ→55.【店舗情報】ICS体験会とセーフティードライブウィーク期間です♪
さて今回は、懐かしの車の装備について紹介します!人生ベテラン’s(昭和’s)から出題された懐かしい装備ついて平成’sたちが知っているか、使ったことがあるか質問してみたのでお楽しみに・・・♪(車に携わる仕事をしているので知っていることも多いのでは・・・!?)
☆平成‘sメンバー☆

画像作成者:イサミ
ではさっそくいってみましょー!
【これなーんだ?&昔はこうだったの知ってる!?】


◎レギュレーターハンドル
ハンドルを手動で回転させクルマの窓を開閉するためのものです。現在では、パワーウインドウと呼ばれるスイッチ式の電動装置が広く普及しています。(軽トラではいまだ多く見かけますね♪)
☆アンケート結果☆

◎シガーライター・灰皿
シガーライターとは、たばこ用着火装置のことで、クルマでたばこを吸うことがスタンダードだったためどのクルマにも灰皿と共についていました・・・!
☆アンケート結果☆

◎FMトランスミッター
トランスミッターとは送信機のことで、FMラジオの周波数に電波を送信するオーディオ用アクセサリーのことです。昔は車内で音楽を聴くには必須でした・・・!
☆アンケート結果☆

◎サイドウィンドウワイパー
雨の日の視覚確保のため、サイドミラーが見えるようについていたそうです。
車種:GX81前期型マークⅡハードトップ・グランデツインカム24(オプションで装備可能)
☆アンケート結果☆

〈唯一知っているヤマオスタッフにインタビュー〉
「専門学校に行っていたので、そのときに教えてもらったので知っていました。実物は見たことないです。」
(同じく専門学校卒のオオニン・赤松・重ちゃんは知らないだと・・・?)
ちなみに副店長の早田はこの型のマークⅡを乗っていましたがオプションでつけなかったそうです☆
◎シートソニック
座席にスピーカーが内蔵させており、音楽を体で感じることができるものです。
車種:コルサGPターボ(ターボ車のみ)
☆アンケート結果☆

ToP Town宇和島店長の森が入社して初めて買ったクルマがコルサGP(ノンターボ)だったそうです。(ノンターボなのでシートソニックは付けられなかったそう・・・。)
◎速度警告音
車両などの速度が一定以上に達すると「キンコン♪」と音が発せられる装置です。心地よい音で眠気を催すことも・・・。
☆アンケート結果☆

〈唯一知っている赤松スタッフにインタビュー〉
「速度警告音がついている車を整備したことがあって、整備する際にスイッチを触ったので音を聴いたことがあります。実際に走っていて聴いたことはないですね~。」
◎三角窓
室内の喚起を行う機能を担っているものです。
☆アンケート結果☆

カメダ「このアンケート後、休日にツーリングをしているとすれ違った車に三角窓がついているのを見ました・・・!感動!」
◎パワーステアリングがない
クルマのハンドルを回す力をアシストするもので、昔の車にはなかったためハンドルがとても重かったのだそう・・・。
☆アンケート☆

◎4WS
四輪操舵(よんりんそうだ)といい、ハンドル操作で全輪を動かすことができるクルマのことです。
車種:トヨタ セリカ
☆アンケート結果☆

〈唯一見たことあるオオニシンにインタビュー〉
「お客様がカムリの4WSに乗っていて、見たこと整備したことはあるけど、運転はしたことはないので・・・。」
◎ツインターボ
空気をたくさん吸った方がクルマは力が出ます。その力を出すための仕組みとして、排気ガスを利用するのがターボで、そのターボが2つ備わっているのがツインターボです♪
車種:ソアラ 2.0GT
☆アンケート結果☆

◎スーパーチャージャー
車種:初代トヨタMR2(AW11)後期
ターボが排気ガスを利用するのに対して、スーパーチャージャーは空気をたくさん取り込むためにベルトを利用します♪
☆アンケート結果☆

スーパーターボといってスーパーチャージャーとターボを備えた車があったそう・・・!
カメダだけ知らない・見たことない・・・(´;ω;`)
◎フェンダーミラー
☆アンケート結果☆

またまたカメダだけ知らない・見たことない・・・( ;∀;)
◎リトラクタブルヘッドライト
格納式前照灯といい、写真のようにヘッドライトが格納できます。(かわいい!!)
☆アンケート結果☆

やはりディーラーに勤めているだけあって案外知っている人が多かったような気がします。(カメダだけ知らないのがチラホラ・・・( ;∀;) )
オオニシよりこんなのもあるよー!とコメントもいただきました。(さすが平成生まれのアラサー☆)
・A/Cがない車
・ブレーキブースターが付いていない車
・フロントガラスが前に開く車
・ドアがない、シートベルトがない、エアバックがない車
昭和’Sにこの結果を見てもらいました☆
早田(どっぷり昭和世代)「シートソニックとかマニアックすぎてわからんかったやろ(ニヤニヤ)まあ、時代の流れってやつかな~。今の方が比べ物にならないくらい快適だけど、昔は昔で運転がすごく楽しかったな・・・。」
イサミ(ぎりぎり昭和世代)「FMトランスミッターはよく使ってました。速度警告音は小さい頃ですが、爆発するんじゃないかと恐怖を感じていました。」
家族や友人と話すと盛り上がるかもしれませんね・・・♪
では今回はこの辺で☆
昭和's平成'sがいる店舗はこちら☆↓

SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)

★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)

前のブログ→55.【店舗情報】ICS体験会とセーフティードライブウィーク期間です♪