【車両情報】トップタウン宇和島☆一部改良レポート~クラウン編Part2~
2020.12.25
メリークリスマス🎄愛媛トヨペット トップタウン宇和島 坊主頭(正確には坊主じゃない)でお馴染み営業江里口と、こう見えてもバスケ少年だった営業津村、親知らずの抜歯穴に詰まった米粒が気になる店頭やまおです。
今日はクリスマス♪皆さんはサンタクロースに何をお願いしましたか?皆さんにとって楽しい良き日になりますように☆ミ
さて、前回はクラウン一部改良での変化を『グレード』、『内装』、『外装』の3つをお伝えしました。
※前回のブログはコチラ👉「一部改良レポートークラウン編Part1-」
今回は前回載せられなかった『安全安心機能』についてのお話です♪
クラウンは元々、多くの『安全安心機能』が装備されていましたが、今回(2020年11月)の改良で新たに5つの機能が追加されました!
「例えば…」の話を交えながらお伝えしていきますね♪
その1.ドライバーによる回避操舵をきっかけに操舵と車線逸脱抑制をサポート!(カタログP23左下)
例えば 歩行者や自転車などの飛び出しで思わずハンドルを切ってしまい、対向車線にはみ出しそうになってしまったことはありませんか?
この機能は、回避しようとハンドルを切ったとき、自車線内で操舵支援を行い、対向車線へはみ出して行かないようにサポートしてくれます。
※回避するための十分なスペースがない、また、回避先に物があるとシステムが判断した場合には作動しません。
※道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。
その2.交差点右折時の対向直進車、右左折時の対向方向から来る横断歩道者検知機能!(カタログP23中央)
例えば 交差点で右折時に直進してくる対向車が見えなくて、ぶつかりそうになったり、横断している歩行者に気付くのが遅れてヒヤッとした経験はないですか?
この機能では対向車や対向方向からの歩行者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出し、ブザーと表示でドライバーに知らせてくれます。その後ブレーキを作動し、衝突回避または被害軽減をサポートします!
その3.低速時の自車直前にいる歩行者・自転車運転者・車両との衝突回避・被害軽減をサポート!(カタログP23右下)
例えば 低速で走行中に目の前の歩行者や自転車、自動車に気づくのが遅れ焦ってしまい、ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまった事故をニュースで見たことはないですか?
この機能は、ミリ波レーダーと単眼カメラで直前にいる歩行者や自転車運転者、車両を認識!停車または徐行状態からアクセルペダルが必要以上に踏み込まれた時に、エンジン出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制します。
※本機能はインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]の対象物である壁などに対しては作動しないシステムで、インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]の代替機能となるシステムではありません。
※道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。
上記の3つはプリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)です。この呼び名に聞きなじみがありますよね。(ありますよね?)
その4.カーブ速度抑制機能!(カタログP25)
例えば 高速道路をレーダークルーズコントロールで走行中、設定速度のままでカーブに入ると危険なので、カーブのたびに速度設定し直しが必要で、わずらわしいと思ったことはないですか?
この機能ではシステムが速度抑制が必要と判断すると、ブレーキを踏まなくてもいいようにハンドルの切り始めで速度抑制を開始してくれるので、速度設定を解除する必要なくカーブを走行できます。同時にディスプレイでシステム作動中であることを知らせてくれます♪
※車間距離制御は状況により限界があります。
※設定速度は、制限速度、交通の流れ、路面環境、天候などを考慮して適切に設定してください。設定速度の確認は運転者が行う必要があります。
※高速道路や自動車専用道路でご使用ください。
その5.ドライバー異常時対応システム(カタログP26左下)
例えば 居眠り運転や、意識を失った状態での事故をニュースで見聞きしたり、実際に遭遇したことはありませんか?
この機能は、レーントレーシングアシスト(車線を認識して車線内の中央を走るハンドル操作をアシスト)制御中に、ドライバーからの操作が感じ取れない状態が続いた場合、ドライバーに何らかの異常が起きていると車が判断し、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促します。その他にも、ハザードとホーンで車外に異常を知らせます。また、自車線内に減速停止し、自損・加害事故の回避・事故被害低減をサポートしてくれます。停車後は、ドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に心強い機能です。
※ドライバー異常時対応システムは⾃動⾞専⽤道路(⼀部を除く)を約50km/h以上で⾛⾏している場合に作動します。体調異常を直接検知できるわけではないため、システムが正常な運転操作と判定した場合は作動しません。
※ヘルプネット®への接続にはT-Connect for C ROWNの契約が必要です。
※“ヘルプネット®”は(株)⽇本緊急通報サービスの登録商標です。
安全機能はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してくださいね。
前回を含め、クラウン一部改良での『グレード』『内装』『外装』『安全性能』4つの変化をお伝えしました。この機会に少しでもクラウンが気になった方はお気軽に店舗にお越しくださいね♪
愉快なスタッフがいる店舗情報はこちら↓
年末年始休暇のお知らせです。
2020年12月28日(月)~2021年1月4日(月)
上記の期間中は愛媛トヨペット全店お休みをさせていただきます。
2021年1月5日(火) 9:30から営業いたします。
併せて読みたい記事はこちら
⇒⇒【お役立ち】事故!故障!車屋さんが休みの時の対処法!!⇐⇐
コロナ対策をしっかりして営業しております。
※トップタウン宇和島のコロナ対策の詳細はコチラから↓↓画像をクリックすると、コロナ対策のブログにとびます↓↓
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ➡【車両情報】ToP Town宇和島☆RAIZE(ライズ)・YARIS CROSS(ヤリスクロス)を比較してみた!
【車両情報】ToP Town宇和島☆RAIZE(ライズ)・YARIS CROSS(ヤリスクロス)を比較してみた!
2020.12.05
こんにちは☆ToP Town宇和島のカメダwithB(ビーフ畠山・ベースボール中川)です☆
いきなりですが、今の流行りの車種といえばそう!SUVですね٩( ''ω'' )و
そのSUVの中でも今注目されているのがコンパクトSUVです!
コンパクトSUVを検討されている方でライズとヤリスクロスで悩まれている方も多いのではないでしょうか?
ということで、今回はこちら!ででん!おでん!🍢
【RAIZE】ライズ ・【YARIS CROSS】ヤリスクロスを比較してみた☆
~あなたへのオススメはどっち??~
今回比較に使用した車両
ライズ▶ G/2WD
ヤリスクロス▶ ハイブリッドZ/2WD
目次 項目をクリックするとそのページまで飛べるよ☆
1.さくっとライズ&ヤリスクロスのスペック紹介☆
2.比較してみて伝えたいポイント!
3.どんな人にオススメ?
1.さくっとライズ&ヤリスクロスのスペック紹介☆
【RAIZE】ライズ
ダイハツではロッキーで売られています☆
・車両本体価格
【X/2WD】¥1,679,000(税込み10%)~【Z/4DW】¥2,282,200(税込み10%)
・エンジン
1.0Lターボ車(2WD・4WD)
・全長×全幅×全高
3,995㎜×1,695㎜×1,620㎜
【車両情報】トップタウン宇和島スタッフプレゼンツ!くるまレポ~ライズ編~
👆こちらで詳しくライズについて書いておりますので是非ご覧ください♪
【YARIS CROSS】ヤリスクロス
・車両本体価格
【X“B”パッケージ/2WD】¥1,798,000(税込み10%)~【ハイブリッドZ/E-Four】¥2,815,000(税込み10%)
・エンジン
ハイブリッド1.5L(2WD・E-Four)
ガソリン1.5L(2WD・4WD)
・全長×全幅×全高
4,180㎜×1,765㎜×1,590㎜
ヤリスクロスの魅力が知りたい!!松山中央店の試乗車でご紹介🚙🌟
👆こちらの中央店スタッフブログで詳しくヤリスクロスについて書いておりますので是非ご覧ください♪
2.比較してみて伝えたいポイント!
★フェリーに乗せるならライズ!
ライズは4m未満料金で乗せることが可能です♪
ライズ全長:3,995㎜
ヤリスクロス全長:4,180㎜
★エンジンの違い
ライズ:1.0Lターボ
ヤリスクロス:1.5Lハイブリッド 1.5Lガソリン
★トランクの広さ(デッキボード上段時の上側容量)
ライズ:303L
ヤリスクロス:284L
ライズはスペアタイヤ非装着の場合、デッキボードを取り外して、スペアタイヤのスペースも使うことができます☆
ヤリスクロスは6:4分割アジャスタブルデッキボードが【ハイブリッドZ、Z、ハイブリッドG、Gの2WD】に標準装備されており用途に応じて様々な使いかたができます☆
★後部座席の広さ
助手席を一番後ろまで下げた場合の後部座席はこのような感じです♪
※カメダがメジャーで測った数値です。公式の数値ではありません💦
実際に中川(181㎝)、畠山(174㎝)が座ってみました!
このような感じです(^_-)-☆
足の長い中川・・・。(腕も長いよ~)
畠山&中川:「「ライズのほうが広く感じる」」
★カスタムパーツの種類の数
ライズ:6種類
ヤリスクロス:3種類
★ナビについて
ライズ:ディスプレイオーディオかT-connectナビか選択できる!
ヤリスクロス:ディスプレイオーディオのみ
ディスプレイオーディオについてはリピット新居浜スタッフブログのこちら↓↓をどうぞ☆
iPhoneでディスプレイオーディオ使ってみました
★ヤリスクロスにはトヨタSUV初搭載の機能有!
ヤリスの最先端の機能を引き継いでいるので、トヨタチームメイトがトヨタSUV車で初搭載☆
ヤリスのトヨタチームメイトや最先端の機能についてはこちら↓↓をどうぞ☆
【車両情報】ToP Town宇和島★ヤリスのオススメポイントを紹介!
また、ハンズフリーパワーバックドアがトヨタコンパクトSUV初搭載されています☆
★ホイールナットの数
タイヤのサイズ、ホイールナットの数で今使っているお車のタイヤ、ホイールがそのまま使える可能性があります!
ライズ:4つ
ヤリスクロス:5つ
例:お客様でC-HRからヤリスクロスへ代替えをしてただいた方は、当初ライズと迷っておられましたが、C-HRのスタッドレスタイヤがそのままヤリスクロスで使えるというポイントも決め手のようでした☆※種類によっては使用できない場合があります。
3.それぞれの魅力、どんな人にオススメ?
ライズ
☆軽自動車からの乗り換えで、あまり大きくなく運転のしやすい車をお求めの方。
☆ターボの加速を楽しみたい方。
☆自分好みにカスタムしたい方。
☆ナビかディスプレイオーディオか自分の用途に合わせて選びたい方。
☆フェリーを良くご利用する方。
ヤリスクロス
☆ハリアーなどの大きめの車種からのサイズダウンを考えている方。
☆燃費の良いハイブリッドが良い方。
☆ヤリスの安全性能を引き継いでいる。最先端の機能を体感したい方。
さて!いかがでしたか?
それぞれ魅力的ですよね(選べな~い!)
今流行りのSUV。コンパクトSUVは老若男女問わず乗りやすく、親しみやすい車です。
ぜひ、実際に見て比べて、乗って比べて、お気に入りの1台を見つけてください♪
私たちも全力でお客様の車選びをサポートいたします(^^♪
では、今回はこの辺で...★
ライズ・ヤリスクロスを乗り比べたい!
試乗予約はこちらから↓↓
カメダwithBのいる店舗情報はこちら↓↓
併せて読みたい記事
➡★こんな世の中だからシトラスリボンプロジェクト
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ➡【車両情報】トップタウン宇和島☆一部改良レポート~クラウン編Part1~
【車両情報】トップタウン宇和島☆一部改良レポート~クラウン編Part1~
2020.11.29
こんにちは☆
愛媛トヨペット トップタウン宇和島 坊主頭(正確には坊主じゃない)でお馴染み営業江里口と、こう見えてもバスケ少年だった営業津村、先日右側上下の親知らずを抜いて抜歯穴に米粒が収まってしまう店頭やまおです。
写真の代わりに、某スタッフが若干某国民的アニメキャラに寄せているような絵を描いてくれました。絵心ない芸人を目指しているそうです(真っ赤なウソです)。
今回はクラウンの一部改良について、「以前のクラウンと何が変わったの?」にお答えします!
『グレード』、『内装』、『外装』、『安全性能』の4つに分けてお伝えしますが、ボリュームがあるので安全性能については次回ブログにてお送りします!
※『安全機能』についてのブログはこちら👉「一部改良レポート~クラウン編Part2~」
ではさっそく行ってみましょう(*'▽')
まずは『グレード』
現在のグレードの話をする前に、先代のクラウンには「ロイヤル(ラグジュアリー)」「アスリート(スポーツタイプ)」「クラウンマジェスタ(最上級グレード)」がラインナップされており、2018年6月のフルモデルチェンジ後は「RS」「G」「S」と、ベースグレードの「B」をグレードに設定されています。それぞれ「アスリート→RSシリーズ」「ロイヤル→G/S/B」「マジェスタ→G-executive」の位置づけです。
さて、今回のグレードでの変更点はこちらです。
1.RSシリーズ ハイブリッド(3.5L・2.5L)/ ガソリン(2.0Lターボ)
変更点:BグレードにE-four※が新設されました。
(※E-fourとは:ハイブリッドカーに採用している、モーターを使用した電気式4WDのこと)
2.G/S/B ハイブリッド(2.5L)のみ
変更点:ガソリン車の設定がなくなり、ハイブリッド車のみの設定となりました。また、S‶C Package"とS Four‶C Package"がなくなりました。
3.G-executive※ ハイブリッドのみ(3.5L/2.5L)
変更点:グレードの変更はありません。
※executive:エグゼクティブ
今回大きく変更があったのが、ガソリン車が7グレードから2グレードになったことですね。
※ガソリン車は2.0Lターボガソリン車のみです。
続いて、『内装』
内装といえば…そう!インテリアカラーやシート表皮のカラーですよね。
シートマテリアル(素材)は定番のブラック・ホワイト、そして今回新たに「ヴァログレー」「コガネ」が加わりました。それに伴い、ニュートラルベージュ・ブラック&テラロッサは設定が終了となりました。…新しいシート表皮ですが、言葉では伝わりづらいので画像をご覧ください。
シートの素材や質感に関しても新しくなっています。画像では伝わりづらいので、是非実車にてご体感ください!
以前までは、ダブルディスプレイ(※1)を搭載していましたが、ディスプレイ(T-Connect SDナビゲーションシステム+サウンドシステム)は1つ!
12.3インチの静電式タッチパネルとスイッチを搭載。画面の表示をナビ等と、ユーザー操作用画面の2分割になっています☆
(※1)1 8インチの遠視点ディスプレイと7インチのトヨタマルチオペレーションタッチ
その他にも、中央部のドリンクホルダー!
穴が開いている状態になりました。(以前は、押し込み式のパネルがついていたんです。表現が難しい・・・)
次に、『外装』です。
ボディーカラーに新色が出ました!
・プレシャスホワイトパール
・プレシャスメタル
・エモーショナルレッドⅡ
※JAPAN COLLARは今回の一部改良に伴い販売が終了しました。(色とりどりのボディカラーたちです。)
今回新色として登場した「プレシャス」シリーズは、クラウンが初!他にはないプレシャスな輝きをお楽しみください。また、エモーショナルレッドⅡは、以前からあるエモーショナルレッドを改良し、より高級なレッドへと進化させました。レッドでも深みのあるレッドで上品なしつらえとなっています。
そして、アルミホイール!(カタログP42.44)
グレードによって、装着ホイールが違います。違いは画像をご覧ください♪
ちなみに『18インチ ノイズリダクションアルミホイール(スパッタリング塗装/G-Executiveグレード専用)&センターオーナメント』(カタログP46)は改良前から変わらずあります。(今回変更がないので画像等は割愛♡)
さすがトヨタの「進化し続けるフラッグシップ」ですね。
(フラッグシップとは:優秀なもの、主力商品、最上級・最高級のものなどを指します。)
クラウンには、古くからの歴史があり、安全装置や、ボディカラーに至るまで、トヨタ車のなかでも別格の位置づけです。
この機会に少しでもクラウンが気になる方はぜひ店舗へお越しください♪
では、今回はこの辺で♪
店舗情報はこちら!!
もちろん、コロナ対策をしっかりして営業しております。
※トップタウン宇和島のコロナ対策の詳細はコチラから↓↓画像をクリックすると、コロナ対策のブログにとびます↓↓
併せて読みたい記事
➡★こんな世の中だからシトラスリボンプロジェクト
試乗車にもクレベリンをしています!!
➡クレベリンに関するブログはこちら
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ➡【イベント報告】キッズ(親子)エンジニア開催しました★
【イベント報告】キッズ(親子)エンジニア開催しました★
2020.11.25
トップタウン宇和島 イサミです。
今回は、先日行われた「キッズ(おやこ)エンジニア」の報告です☆
2020年11月8日(日)に午前午後の2回開催しました。
今回は、前回よりも小さいサイズのつなぎも新調してサイズ感ばっちりです!!お子さんのかわいいつなぎ姿に、保護者の方も思わずカメラを向けていました。(つなぎを着る機会ってあまりないですからね…)
今回はコロナ対策を行いながらの実施となり、保護者の皆様には応援として参加していただきました。ご協力ありがとうございました。(時々つなぎ姿で混じっているのは保護者の方と当社スタッフです。)
↓↓↓イベントの内容↓↓↓
今日の為に本社から持ってきてもらったスープラ!!スープラではエンジン音を聴いたり、エンジンをかけたり、アクセルを踏んでエンジンの回転数を上げる体験です。隣のブースにいましたが、すんごい音でした。
その音を、聴診器のようなもので聴きます。
次はリフト操作です。アクアを上げて下回りを見てみましょう♪車の下はこんな風になっているんだねー♪
タイヤを外してみよう!電動インパクトを使ったら大きな音がしてびっくりしちゃったね(/ω\)
続いて今回から始めた安全教室です。運転席に大人の方に座ってもらい、お子さんには車の前にしゃがんでもらいます。「車に乗ってる人は見えたかな~?」「見えないー!!」言葉で説明するのは難しいので、実際に体験してもらいます。(写真がありませんでした…)
PHVの給電体験では、ドライヤーが使えるか実験!
保護者の方にはバッテリー上がり時の対処法をレクチャー。
つないだことがある方でも、「自分でつないだ方法は正しいつなぎ方じゃなかった…初めて知った」「難しい~!!覚えられない…」という声も。取扱説明書に記載があることもお伝えして、キッズ(おやこ)エンジニアは体験終了♪
好きな車種の缶バッチを作って、最後は「終了証」をもらっておしまいです♪
楽しかった!と言って、帰り際にハイタッチしてくれたり、保護者の方が「子どもが楽しかった~って何回も言ってますよ。よっぽど楽しかったんですね~。」とお声をいただき、開催して良かったと心から思えるイベントになりました。
キッズエンジニアは定期的に開催していきますので、次回の開催をお楽しみに★(多分春か秋)
また、「こんな体験もあると良いな~」がありましたら、スタッフまでお願いします!
★前回行われたキッズエンジニアのブログはこちらから↓↓
キッズエンジニア体験会を開催したよ!!
併せて読みたい記事
➡★こんな世の中だからシトラスリボンプロジェクト
では今回はこの辺で☆
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ➡58.キッズ(親子)エンジニア開催します♪
22ページ(全36ページ中)

