☆★松山中央店店長ブログ★☆パート④車屋さんの仕事のやりがい
2022.04.28
皆さん、こんにちは。
松山中央店 店長の白石です。
いつも松山中央店のブログを読んで下さりありがとうございます!
今回の店長ブログは、「車屋さんの仕事のやりがい」 についてお話しいたします。
前回の店長ブログはこちらからどうぞ↓↓
愛媛トヨペットにエンジニアとして入社3年目に近づいた年末、上司から「営業スタッフにならないか」と相談がありました。
色々と迷った結果、より多くの人と知り合うことができ、また自分が頑張って数字を出せばマージンを獲得できる(=所得が上がる)営業スタッフに職種変更することに…
その後30年余り営業スタッフを続けてきました。
<営業スタッフになり初めの頃>
※ちなみに愛媛トヨペットには、エンジニアから営業職に職種変更をして活躍しているスタッフがたくさんいます!エンジニアの経験を生かして整備のことをお客様に詳しく説明出来るのはかなり強みです。
その中で私が車屋さんの仕事にやりがいを感じ、働く目的が変化したエピソードをご紹介いたします。
<エピソード①>県外からご来店のお客様に…
私が営業スタッフになってすぐ担当したお客様は”37件”ととても少ない数でした。
1年目は地元での勤務ということもあり、取り扱い車種にも恵まれ、順調に販売台数も増えていきましたが、2年目になると販売台数が伸び悩むように…
そんな中あるお客様と出会いました。
そのお客様は片方のライトが点灯しないと、県外ナンバーのクレスタで夕方に来店されました。
その時、ちょうどインフルエンザの流行時期でエンジニアが少数出勤…
予約のお客様の仕事に追われ在庫部品も無く、それまで取引のない初めてのお客様だったため、お断りしようか、どうしようかと迷っていました。
しかし、県外から来られてとても困っておられる様子でしたので、私の車両からライト球を外しお客様の車に交換し調整を行いました。
その私の行動にお客様は大変感激され、私自身もとても嬉しい気持ちになりました。
後日そのお客様から連絡があり、『先日は大変お世話になりました。転勤で引っ越してきたのですが、車の購入を考えているので職場に来てください。』とのこと。
訪ねて行くとなんと某大型スーパーの支店長さんだったのです!
その方は先日の件を褒めて下さり、そのまま新型のMARKⅡを購入して頂きました。
その後 従業員の方を次々紹介して頂き皆さんが購入され、2年間にそのスーパーだけで14名のお客様が増えました。
お客様に感謝して頂くことは素晴らしいことだなと感じ、そのことでお客様の輪が広がることを知りました。
<エピソード②>徳島県までキーをお届けしたお話
アルファードを購入頂いたお客様のエピソードをご紹介します。
当時お店では秋の感謝祭イベントを開催しており、私は商談をしていた時のことです。
先日新車のアルファードを納車したばかりのお客様から『徳島県の動物園で車のキーを無くしたのですが、夜までに兵庫のホテルまで行かないといけない!』と電話が!(*_*;
JAFや徳島県のディーラーにお願いするなど考えましたが、イモビライザー(盗難防止装置)搭載の車だったため、どうしようもありませんでした…
お客様にスペアーキーの所在を確認すると、自宅にあることが判明。
その方のお母様が自宅におり玄関に置いてあることが分かったため、私は商談を切り上げスペアキーを預かり、早々に徳島へ出発しました。
車を走らせながら、「小さいお子さんも一緒だけど大丈夫かな…」と心配しながら、動物園へと急ぎました。
夜7時頃にようやく到着すると、すでにあたりは薄暗く動物園は閉園しており、駐車場近くのバス停でお客様家族が寒空の中 待っていました。
お客様の方へ近づいて行くと、お子さん2人が私に気付き走って来ました。
「大丈夫、キー持って来たよ!」と声をかけると『ありがとう!!』と言いながら私に抱きついてきました。
しゃがみこみ顔を覗きこむと笑顔で何度も『ありがとう』と言ってくれました。その時の光景は忘れることが出来ません。
私の仕事の目的は、車を売ることではなく、”お客様を笑顔にすることだ“と確信しました。
その後、そのお客様からご友人を紹介頂き、また多くのお客様の輪が広がりました。
<まとめ>地図には残らないけど…
まだ子供が幼稚園に通っている時のことでした。
買い物から帰ってきた子どもから、『お父さんはゴーゴーレスキューやね!』と言われたことがありました。
「なんのことだろう??」と思いよくよく聞いてみると、買い物に行った先のスーパーで、売り場の方が子どもの名札と帽子のMARKⅡのバッチをみて声をかけてきたということでした。
『夜に車が故障した時、お父さんが助けてくれたんよ』と言われたそうです。
そのお客様は20年来のお付き合いをしている方でした。
エンジニアから営業に変わったころ、叔父と食事をしている時”どうして今の仕事を選んだのか”という話になりました。
その叔父は大手ゼネコンに勤務しており、『自分が建築した建物が地図にのり子どもに話ができるから』と言っていました。
その時の私は、「今の仕事をして一体何が残るのだろうか…」と思っていました。
そんな会話から時を経て営業としての様々な経験を積んで思うのは、私の仕事は地図に名前を残すことは出来ないけれど、より多くのお客様の笑顔を作り、絆を深めることで【人とのつながり】を残すことが出来る仕事なんだな…ということです。
これが私の働く目的であり仕事のやりがいとなっています。
愛媛トヨペットでは4月30日(土)~5月5日(木)までお休みをいただきます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
(5月6日(金)~通常営業致します。)
5月は春鯛のシーズンです。私のゴールデンウィーク、休日はすべて海の上です(^^)/
ちなみに4月20日の釣果です
次回は7月に店長ブログを更新予定です。次回もぜひご覧ください。
前回のブログはこちらから↓↓
インスタグラムもぜひチェックしてみてくださいね♪

松山中央店!プチ☆改造計画( `ー´)ノ
2022.04.14
こんにちは、松山中央店の店頭スタッフ改め、CAの岩村です!
→2022年4月より店頭スタッフからCA(カスタマーアテンダント)に呼び方が変更になりました
いつも愛媛トヨペットのブログを見てくださってありがとうございます(⌒∇⌒)
今回は「松山中央店!プチ☆改造計画」で変更したお店のあれこれについてご紹介したいと思います♪
そもそも「松山中央店!プチ☆改造計画」とは何なのか???
松山中央店では定期的にCA内でミーティングを行い、お店の什器や小物、装飾、これまで決まっているお店のルールなどについて「こうしていった方がいいのでは?」「今年はここは変えてみよう!」など意見を出し合っています。
何かを大きくガラッと変えるというよりは、お店を少しずつ良くするための「プチ☆改造」を考えていくプロジェクトです!
その中で、今回は昨年から今年にかけて変更したこちらの3点をピックアップしてご紹介します(^^)/
①オリジナルカップ
②お茶菓子
③椅子のシート張り替え
まずは①オリジナルカップの紹介から…
以前より松山中央店では東窯さんオリジナルのコーヒーカップを使用していました!
関連ブログはこちらからどうぞ
松山中央店ってどんなお店??~パート③中央店☆オリジナル
「松山中央店!プチ☆改造計画」では、カップの見直しを昨年の秋ごろから進めておりました。
その中で古くなっていたコーヒーカップだけでなく、思い切ってココアカップや湯飲みも雰囲気を統一したものに一気に変えてしまおうという話に…
そこで以前からお世話になっている東窯さんで「コーヒーカップ・ココアカップ・湯呑み」を作っていただきました!!
実は東窯さんは当店西山スタッフのご家族が経営されているというご縁もあります💛
↑が新しくなったカップです♪
砥部焼作家「大東アリン」さんが、1つ1つ手書きで丁寧に仕上げてくださった世界に1つしかない器…
以前お出ししていたカップとはひと味違い、全体的に幾何学模様や純金があしらわれており、どのカップも個性的でお気に入りです(*´▽`*)
私自身、ドリンクを提供する際にお客様のイメージに一番合うカップ選びをすることが楽しみになっています。
東窯さんは自然豊かな砥部町に店舗があり、おしゃれでかわいい食器がたくさんありおススメです(*^_^*)
ぜひ興味のある方は店舗の方にも足を運んで頂けたらと思います。
砥部焼 窯元 東窯 -HIGASHIGAMA- by大東アリン
住所:愛媛県伊予郡砥部町五本松885-21
TEL:089-962-7156
HP:http://alyne.jp/
↓東窯さんのインスタグラム ↓是非チェックしてみてください!
②お茶菓子
以前まではお客様にドリンクと一緒に提供するお茶菓子として、市販のビスケットを提供していました。
今回お茶菓子を変更するにあたり、地元の方の手作りでなおかつオリジナルティがあるものを提供したいと思いから、ご縁があったガジュマルベースさんにお願いしてオリジナルフィナンシェを作っていただきました。
味はプレーン・ココア・抹茶の3種類(チョコトッピングあり)ご用意しています。(時期によって種類が変更になる可能性があります)
↓↓左からココア・抹茶・プレーン
味はもちろんのこと、見た目もとても可愛いです♪
材料もシンプルで余計な添加物などは入っていないためお子様にもおすすめ。
ガジュマルベースさんは、鉄板焼き居酒屋やピザのキッチンカーで大人気です!
写真を見るだけで美味しそうなのが伝わります…💛
フィナンシェは、4月9日(土)・10日(日)に開催した7周年イベントに合わせて提供を開始いたしました。
今後は、フィナンシェ以外にも色々な焼き菓子をご用意していく予定ですのでお楽しみに!ぜひこの機会にフィナンシェをご賞味ください💛
↓4月9日(土)・10日(日)に行われた7周年イベントの詳細はこちらからどうぞ↓
松山中央店「NOAH・VOXY試乗会&タイヤフェア」のお知らせ📣❤
ガジュマルベース
住所:愛媛県松山市土居田72番地
TEL:089-909-3707
営業時間:11~13時 17時~20時
ガジュマルベースさんのインスタグラム↓ 是非チェックしてみてください!
③椅子のシート張り替え
今回、松山中央店オープン時より使用していた4人掛けテーブルの濃茶色の椅子のシートを張り替えました。
今まではブラウン調一色だったシートの色味を、この機会にブラウンとベージュの2色展開にし、メリハリのある雰囲気に!
新しいシートに張り替えしたことにより座り心地が良くなり、長時間の待ち時間も快適にお過ごしいただけると思います😊
シートの素材はシンコールさんの「エコミクス」という素材を選びました。
当社はSDGsへの取り組みにも力を入れており、「エコミクス」は反毛繊維を使っている環境にも配慮した素材となっております。
座席に置いている松山中央の小冊子に、椅子の張り替えについての紹介ページを新しく掲載しています!ご来店の際はご覧になってみて下さいね。
松山中央店では、お客様からのご意見や、他店舗の取り組みで松山中央店にも取り入れたら良くなると思えるものをスタッフで考え、取り入れていっています。
お客様が快適に楽しく待ち時間をお過ごしいただけるよう、これからも一生懸命取り組んでまいります!
また新しいカップ・お茶菓子・椅子の座り心地の感想をお待ちしておりますので、ご来店の際はお気軽にお声かけくださいませ💛

松山中央店「NOAH・VOXY試乗会&タイヤフェア」のお知らせ📣❤
2022.03.29
こんにちは、松山中央店 店頭スタッフの木村です🌼
いつも愛媛トヨペットのブログを見てくださってありがとうございます(*^^*)
今回は松山中央店限定!
「松山中央店7周年記念 NOAH・VOXY試乗会&タイヤフェア」のお知らせです!
日時:2022年4月9日(土)~2022年4月10日(日) 9時30分~18時まで
※雨天決行☂
場所:愛媛トヨペット松山中央店
↓↓詳しいアクセス方法はこちらのブログをご覧ください↓↓
愛媛トヨペット松山中央店ってどこにあるの?アクセス方法をお伝えします💨【写真解説】
①NOAH&VOXY試乗会
松山中央店のNOAH試乗車の他に、2日間限定で今治店のVOXY試乗車がやってきます!
<スペック>
VOXY【ヴォクシー】
グレード:HYBRID S-G(7人乗り・2WD)
カラー:グリッターブラックガラスフレーク
NOAH【ノア】
グレード:Z(7人乗り・2WD)
カラー:スティールブロンドメタリック
見比べ&乗り比べしたいお客様はこの2日間がチャンスです!!
当日は、店頭スタッフ自作の「NOAH・VOXYスペック紹介POP」もご用意します(*^_^*)
この機会にぜひ2車種を比べてご検討ください💕
↓NOAHとVOXYの違いについてはトップタウン宇和島のブログもご覧ください↓
【車両情報】トップタウン宇和島☆新型ノア・ヴォクシーの違いって?見た目比べしてみた!
↓松山中央店のNOAH試乗車の詳しいスペックはこちらのブログにも掲載しています(*^_^*)↓
②試乗・査定限定プレゼント!
レストランシェフオリジナルチョコケーキ🍰をプレゼント!
ご試乗または査定をしていただいた方限定で、チョコのパウンドケーキをお持ち帰りいただけます♪
※無くなり次第終了となります。
③来場プレゼント
春めき🌸よりどりいちごの抽選会🍓♥空くじなし!春にピッタリないちご商品が当たります(*’ω’*)
※1家族1回まで、無くなり次第終了となります。
④お子様向けイベント
①馬のラングスで身体をおもいっきり動かそう!🐎
②ノア・ヴォクシーと写真を撮ってデコっちゃおう♪
※画像はイメージです。(西山スタッフ作♥)
※画用紙に写真を貼り、デコレーションすることができます♪ご希望の方は他の試乗車またはご自身の愛車とのお写真でもOK!
⑤タイヤフェア
当日は、7周年イベントとあわせてタイヤフェアも開催します!
各種タイヤメーカーさんがいらっしゃいますので、タイヤの気になるあれこれ、、、ぜひご相談ください★
2022年4月で松山中央店は設立7周年を迎えます🌸
今回は、7周年のタイミングで試乗会・タイヤフェアを開催する運びとなりました。
いつもご愛顧いただいているお客様も、初めてご来店の方も大歓迎です( ◠‿◠ )
4月9日・10日は愛媛トヨペット松山中央へ♪💨
↓↓前回のブログ 仕事と子育ての両立ってどうなの? パート②はこちらから↓↓
インスタグラムもぜひフォローお願いします♪

子育てと仕事の両立って実際どうなの?(*_*) パート②
2022.03.18
皆さん、こんにちは!!愛媛トヨペット松山中央店 店頭スタッフの久保田です(*^^)v
今回のブログは、皆さまに忘れ去られているかもしれない!?「仕事と子育ての両立って実際どうなの?」シリーズの続編です。
関連ブログ「仕事と子育ての両立って実際どうなの?(*_*)パート①」画像はこちらからお借りしました→フリー素材ぱくたそ
今回は2021年4月に育休から復帰した西山スタッフから話を聞きました。
西山スタッフは営業スタッフとして2015年に入社し、2019年10月から産休を取得。2021年4月に復帰後は、店頭スタッフに職種を変えて働いています。
関連ブログ「松山中央店NEWスタッフご紹介!店長・新人・ただいまスタッフの秘密を教えます🔍✨」
それではまずは西山スタッフの1日の流れから見てみましょう!!
①1日の流れ
西山:こちらが私の一日のスケジュールです!
6:00頃 起床→洗濯や食器洗いなど、前日できなかった家事をする
6:45頃 仕事の準備・保育園の準備
7:00頃 子供を起こして準備
7:50頃 出発(保育園)
9:00 仕事開始!!
↓
17:00 退社
18:00 保育園迎え
18:15 帰宅・夕食作り開始
19:00頃 夕食
20:30頃 お風呂・寝る準備
21:00過ぎ 子ども就寝
※そのまま一緒に寝ることもあれば、22時頃起きてTVを見たり、家計簿をつけたりします
久保田:自宅が市外の西山スタッフは通勤時間も長いため、毎日の通勤だけでも大変です。また週のほとんどがお弁当持参!いつもえらいなあと思っています。(私は無理です…(:_;))
②保育園が休みの日の体制
西山:日曜、祝日の保育園が休みの日に仕事をする場合は、実家の両親にお願いしています。(両親は土日祝が休みの共働きです)
もし両親に預けることが出来ない場合の最終手段は夫です。夫は義母と2人で自営業を営んでいます。そのため家で子供を見ながら仕事ができますが、2歳児の相手をしながらの仕事は難しいため、最終手段の預け先です。…でないと仕事になりません(笑)
私自身、仕事は息抜きと考えています。子供と2人で過ごす時間も大切ですが、2歳は究極のイヤイヤ期(;´Д`)
買い物に連れて行くと、カートに乗ったり降りたりの繰り返し、お菓子、ジュースは「絶対買う!」という勢い。公園に行けば、まだ目が離せないため、つきっきりで遊び、こちらが疲れていてもおかまいなし(笑)帰ろうと言えばイヤイヤ発動で、仕事より体力を使いますm(__)m
もちろん仕事も大変で、お客様の接客、応対、事務作業と毎日いっぱいいっぱいですが、お客様と他愛ないお話をするのが今一番の楽しみです。
③営業スタッフから店頭スタッフになって思うこと
西山:営業の仕事も大変でしたが、店頭スタッフになって、自分の知らないところでこんなにもサポートしてくれていたんだなと知ることができました。営業やサービススタッフが仕事がしやすくなるよう、またお客様が待ち時間で退屈しないような細かな対応・サービスを行っていてくれたおかげで、こちらもスムーズなお客様対応ができ、安心して他の仕事が行えていたことを改めて感じました。
営業スタッフの時は基本的に自分が担当しているお客様でいっぱいいっぱいでしたが、今は店舗全体のお客様に目を向けなければなりません。1人1人のお客様のことをきちんと覚えている店頭スタッフは本当にすごいなと思います。
また、営業のときは自分でスケジュールを組み、お客様との約束・商談・書類作成・接客など仕事をこなしていました。その際イレギュラーな案件もよく発生し、約束時間の変更や事故・故障対応、商談時間の超過などで、帰りが遅くなることも多々…。家庭を持っていてはなかなかこなせないことも多かったです(*_*;
また土日祝はお客様もお休みの方が多く、商談・点検でご来店しやすいというメリットから、思うように土日に休みをとることが出来ませんでした。
店頭スタッフになってからは、1日のスケジュールを組むことやお客様優先であることには変わりないですが、仕事の段取りもしやすく、出来なかった仕事は期日までに間に合うようにスケジュールを組み直せばいいので、もし子供が急な体調不良になって、休暇や早退が必要になっても安心です。
また、周りの理解があり土日の休みも比較的取りやすいので、なかなか行けていなかった遠方の祖父母にひ孫の顔を見せてあげることができますし、両親との時間も確保できています。店頭スタッフになって、家族の時間が確実に取れるのは本当に助かっています。
久保田:営業スタッフとしての仕事のやりがいはもちろんあったと思いますが、西山スタッフは家族との時間を優先し店頭スタッフとして職種変更をしました。
元々西山スタッフが担当だったお客様は、西山スタッフの復帰をとても喜んでくださり、そこには変わらない絆があります。
また営業で培った知識やノウハウを店頭スタッフに伝える役割も担ってくれていて、店頭スタッフのレベルアップにつながっています。
④仕事と育児を両立することで思うこと
西山:仕事に復帰する前は、子どもの成長を見られないことに悔しさがあり、子どもにも申し訳なさがあり…仕事と育児の両立ができるか心配でしたが、復帰して1年。これでよかったのだと今は思えます。
子どもは毎日楽しそうに保育園に行ってくれており、登園したら先生の顔を見てニコニコしながらちゃんと「いってらっしゃい」もしてくれます。家に帰ると、保育園であった話を聞かせてくれますし、日中一緒にいられなかった分、寝る時間まで目一杯遊んでいます。
そうやって親子の時間も確保でき、仕事のおかげで自分にも余裕ができ、今の生活も悪くないなと思っています。
また、保育園に行きはじめ、急激にできることが増えていっています。一番良かったのは人見知りがなくなったこと!誰にでもあいさつができることは基本だと思うので、それはすごく良かった点です。今では買い物に行けば誰にでも手を振り、レジ係の店員さんには必ず「ありがとう」と言います(笑)
「仕事と育児の両立って大変そう」と周りにはよく言われます。確かに、自分の時間は確保しにくいし、仕事から帰っても家事・育児が待っていて、正直「しんどい」と感じる日が多いです。そのしんどいを少しでも埋めていってくれているのは夫です。夜ご飯の準備をしている間、子どもと遊んでくれたり、ご飯が終わった後の洗い物をしてくれたり、お風呂上りの子どもの着替えや寝かしつけなど…一緒に協力してくれます。全て1人で抱え込むと絶対にしんどいし、仕事と育児の両立は難しいと思っています。
私の夫は自営業ということもあり、時間や休みに比較的融通がききますが、繁忙期もありますし、休みなく働いている日もあります。そんな中でも家事・育児には協力的で、本当に助かっています。
仕事と子育てを両立するためには保育園、家族など周りの協力なくしては成立しないと思います。しんどいときにはしんどいと言っていいと思います。手抜きしたいときは手抜きしてもいいと思います←私がこれです(笑)
1人では子育てはできません、誰かしらの助けは必要です。しんどいときは周りに甘えながらでもいいんじゃないでしょうか?私はこれからも周りに甘えつつ、子育てしていこうと思っています。
久保田:仕事と子育ての「両立」は家族や周りの人たちに両方から支えてもらって成り立っている状態だと、私は思っています。職場のスタッフや保育園の先生、家族、地域の方など…たくさんの方に支えてもらっての今があることを、忘れてはいけないなと改めて感じました。西山スタッフ、ありがとうございました!
前回の更新が2021年1月末…
その間、「あのブログの続編は書かないの?」と本当にありがたい言葉をかけてくださったスタッフもいたのですが…
申し訳ございません!!1年以上続編を書かずじまいにしてしまいました( ;∀;)
愛媛トヨペットでは、女性スタッフがいろんな働き方で活躍しています。
例えば、家庭をもちながらバリバリ営業を頑張っているスタッフもいますし、時短で働くスタッフ、職種を変えて仕事しているスタッフ、近くに預け先がなくご夫婦で支え合いながら子育てと仕事を両立させているスタッフ等、様々です。
今回ご紹介した西山スタッフの働き方はあくまでその一例であり、個人の主観です。
今後も松山中央店の子育て中のスタッフの情報を、不定期で発信していきたいと思いますので気長ーーにお待ちいただけると幸いです。
↓↓前回のブログはこちら↓↓
「【オススメ!】TZ電子インナーミラー型ドライブレコーダー」

15ページ(全37ページ中)