今治店!!!第3回『今治店のスタッフを紹介します!!』~日野スタッフ編~
2022.12.28
皆様こんにちは
愛媛トヨペット今治店 営業スタッフの近下です🌞
本日のブログはお久しぶりの今治店スタッフ紹介です♪
今回ご紹介させていただくのはカスタマーアテンダント 日野スタッフです!!
では早速インタビューしていきましょう!!
Q.出身はどこですか❓❓
A.生まれは島根県で幼稚園までは島根県で過ごしました。よく出雲大社に行って、ハトにえさをあげていたことを覚えています。🐤
Q.趣味やハマっているものはありますか❓
A.今自分の中で一番ハマっているものはBE FIRSTというアーティストです🎶メンバー全員のハイレベルな歌唱力とキレッキレなダンスに惹かれています😍
下の写真は実際にライブに行った時の会場内の写真です。気づけばペンライトを一生懸命振ってました。(撮影OKのときに撮った写真です)
Q.好きな食べ物は何ですか❓
A.好きな食べ物は桝元の辛麺です。辛さの設定ができ、私はいつも15倍にしています🥵
豚なんこつも美味しくておススメです。写真がなくてごめんなさい🙇辛いのが苦手な方は辛子抜きもできますよ😊
愛媛県には松山市の二番町と今治市の旭町にありますので気になる方はぜひ行ってみてください!
Q乗ってみたい車はありますか❓
A.実はヤリスクロスを注文しています😎どこに出かけようか計画しながら納車の日を楽しみに待っています🚗
Q.日野スタッフのおススメの車は何ですか❓
A.もちろん今納車を待っているヤリスクロスです!おすすめのポイントを3つご紹介します!
①今、流行りのSUV!!
SUVとはSport Utility Vehicleの略称で、特徴は大きなタイヤと最低地上高が高いところです。スポーティーなところもかっこいいですよね😎
愛媛トヨペットにはランドクルーザー、ランドクルーザープラド、ハイラックス、クラウン、ハリアー、RAV4、カローラクロス、C-HR、ヤリスクロス、ライズ、bZ4Xと全部で11車種も取り扱っています!
②SUVの中でもコンパクトで運転しやすい🔰
最小半径が5.3mとSUVの中では2番目に小さく、車は大きく見えますが小回りが利きます!
またSUVの特徴でもある高めの目線の高さで視界が広く確保されます。
③先進安全技術で安心して運転できるところ🚘
ヤリスクロスにはToyota Safety Senseが全車に標準装備されています。ぶつからないをサポートするプリクラッシュセーフティ、高速道路のクルージングをサポートするレーントレーシングアシスト、ついていくをサポートするレーダークルーズコントロール、夜間の見やすさをサポートするオートマチックハイビーム、標識の見逃し防止をサポートするロードサインアシストがございます。
加えて、私が一番魅力に感じたのは駐車場での安全をサポートしてくれるアドバンストパークです。アドバンストパークとは、ステアリング・アクセル・ブレーキ操作を制御し、駐車操作をアシストしてくれる機能です。この機能があれば駐車が苦手な方でも安心して運転できるのではないでしょうか。
※本システムは、あくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ずドライバーが責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。
以上3点が私のおススメの車、ヤリスクロスのご紹介でした!!
ヤリスクロスについて、より詳しく知りたい方はこちらのブログも合わせてご覧ください♪
2022.8.30のブログ 【車両情報】トップタウン宇和島☆ヤリスクロスのどこが変わった???
2020.12.05のブログ【車両情報】ToP Town宇和島☆RAIZE(ライズ)・YARIS CROSS(ヤリスクロス)を比較してみた!
ぜひ、気になった方はお店まで足をお運びください!ご予約をされてからご来店されることをおすすめいたします。
第1回スタッフ紹介はこちら
第2回スタッフ紹介はこちら

今治店!!! 🎉🎉12月10・11日イベントを開催いたします!🎉🎉
2022.11.30
皆様こんにちは!!!
今治店 営業スタッフの近下です🍂
さて!! 突然ですが!! イベント開催のご案内です!!!
12月10・11日にイベントを開催する予定です!!
イベント内容はこちらになります
↓↓↓
①美味ニッポン 和牛の誇り抽選会🥩
イベント期間中に点検でのご来店、ご試乗、査定、お見積りのいずれかをさせていただいたお客様に抽選でお肉のプレゼント!
特賞から4等まであり、特賞には松坂牛のサーロインステーキ360gをご用意しております🥩
②試乗車ヴォクシーを使った先進安全装備のアドバンストパーク体験会
アドバンストパークとは!!ステアリング・アクセル・ブレーキ操作を制御し、駐車操作をアシストしてくれる画期的な先進技術です!!
並列駐車はもちろん、縦列駐車/出庫や事前に駐車位置を登録することで、区画線のない駐車場や隣接車両がない環境下での駐車操作もアシスト可能です!
この機会に最新の安全技術の機能をご体感ください!!!
③JAF、TOYOTA Walletご入会キャンペーン
いざというときに役立つJAF!
バッテリー上がりや、パンク修理、もちろん事故や故障など入会しておけば安心したカーライフが送れます!
キャッシュレスでスマートに、ポイントをためてお得にTOYOTA Walletを!!
使ってバック×TS CUBIC CARD×TOYOTA Walletを組み合わせて最大4%の還元※のキャンペーン中です!!!
※2022年11月現在
JAF、TOYOTA Walletいずれかご入会いただいた方に高級ティッシュをプレゼント🎁
④ 🎄\\ぬりえコンテスト//🎁
12月1日から12月11日の期間中で愛媛トヨペットオリジナルぬりえを塗っていただいたお子様の中から、優秀賞を受賞したお子様にミニカー詰め合わせセットをプレゼント!!
※写真はイメージです。実際の賞品と異なる場合がございます。ご了承ください。
お子様に少し早めのクリスマスプレゼントをご用意しております🎄 ※写真はイメージです
ぜひご家族そろってご来店ください!!
心よりお待ちしております🚗

今治店!!!冬の限定ドリンク🍃🍎
2022.10.30
皆様こんにちは!!!
営業スタッフの近下です🌞
日中の気温も下がってきていますが、朝晩と日中の気温差が大きいと体調を崩しやすいそうです。お気を付けてお過ごしください。🤧
前回の店長の投稿見ていただけたでしょうか??まだという方はこちらからご覧ください!!
さて、今回のブログは11~12月の限定ドリンクをご紹介いたします😆
こちらの2種類になります!!
抹茶ラテ(ICE・HOT)🍵
クリスマス🎄をイメージした甘めのドリンクです🎅
トッピングにホイップクリームとカラフルなフルーツゼリーを乗せています🎄
青森県!!アップルティー(HOT)🍎
2つ目は今治店恒例の『47都道府県の名産品ドリンク』です!
今回は青森県の名産品のリンゴ🍎のドリンクをご用意いたします!!
アップルティーの甘酸っぱい香りで癒されてくださいね(*´▽`*)
\\果物のリンゴ豆知識//
カリウム・・・体内の塩分を排出する作用があります。青森県民は高血圧が少ないことで有名だそう…!!
食物繊維・・・特にリンゴの皮に多く含まれる繊維は腸の働きを活発にし、消化吸収を助ける働きがあります。
ビタミンC・・・安定性の高い酸化型なので、加熱したり切ったりしても破壊されず、栄養が損なわれません。
ポリフェノール効果・・・リンゴには100種類以上のポリフェノールが含まれており、1つの果物に3種類以上含まれているのは珍しく、複数のポリフェノールを持つことにより抗酸化が高くなります。
(※青森りんごの会HPより引用)
こちらの限定ドリンクは2022年11月1日から12月28日(年内営業日)までのご提供となります!
ご来店された際にぜひお召し上がりください😊

今治店!!!店長ブログ~今治店の自慢✨~
2022.10.25
皆様こんにちは。今治店店長の阿野と申します。とうとうこのブログも開始してから1年を超えました。いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
第1回の「自己紹介」から始まり、今回が第6回となります。今回は「今治店の自慢」についてお話ししたいと思います。
私がこの店舗に転勤してきたのが、2006年5月で同年の11月に今の店舗が完成し移転オープンいたしました。今年2022年の11月でオープン16年となります。移転前の店舗は敷地もかなり狭く、お客様専用駐車場もなく、来店型店舗を目指すには大変厳しい環境でした。店舗スタッフもただいま総員21名ですが、その当時から在籍しているスタッフは私を含めて5名です。古き良き時代とかよく言われますが、私の経験では楽しい思い出は少なかったと思います。その当時の職場環境は、よく言えば「昭和」の雰囲気ただよう人情味のあるスタッフの集合体でした。厳しくもやりがいもあり、充実した日々でした。
今の店舗はすでに16年経過しているとはいえ、まだまだ新しくきれいです。敷地も以前に比べればかなり広く、駐車場もとめ放題です。お客様をお迎えできる環境はバッチリそろっています。
メンバーもどんどん新しく新鮮な?スタッフが入社してきまして、層も厚くなりました。時代も平成後期から令和になり、仕事に対する考え方も随分かわってきています。そんな中、大切なのはお年を召された5名の頭の中身の切り替えが課題となりますが、若年層のスタッフに引っ張られる形でどんどん意識改革が進みました。
前置きが長くなりましたが、今治店の自慢のひとつはスタッフ全員が互いに協力し助け合える関係を築いていることです。若手の育成=ベテランスタッフの教育になり、互いを刺激しあうことで、よい関係ができています。そのような関係は取り組めばすぐできるものではありません。時にはじっくりと時間をかけることも必要です。スタッフ全員が最も大切にしていることは、お互いを思いやる気持ちをもって接するということです。遠慮するということではありません。なかなか実践することはハードルが高いですが、前述の5名が先陣を切ることにより、信頼が生まれ、若手スタッフにうまく伝わり行動することができるようになりました。お店の雰囲気も大変いいですので、お客様にもいい接客ができております。
このような自慢を二つ、三つと増やすことができる店舗にするために、私自身も慢心をすてて、謙虚にスタッフと接していきます。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。また次回もお楽しみに。

13ページ(全37ページ中)