【お役立ち】トップタウン宇和島☆軽油は低温だと凍る!?固まる!?
2023.02.25
みなさんこんにちは!愛媛トヨペット㈱ToP Town宇和島カメダwithB(畠山・中川)です(*‘ω‘ *)
少し寒さも和らいできたかな・・・?という感じもしますね。
しかし、カメダは今年スノーボードを本格的に始めたので…、暖かくなるとシーズン終了になってしまうので、もう少し寒くあってほしいな、なんて思ったりもしています(‘ω’)
先月、広島の恐羅漢(おそらかん)スキー場へ行ったのですが、その時初めて「軽油は低温だと固まる可能性がある」ということを知りました( ゚Д゚)この日は知人のディーゼル車で行っておりました♪
寒波が来ていたこともあり、そのとき外気温はマイナス10℃近かったです...((+_+))

(もはやゲレンデで遭難しているみたいになっている・・・)
ということで今回は、低温で軽油は固まってしまう可能性がある!というお話です!
あくまでも、"可能性がある"ということです。
車種や、燃料の残量、環境下などによって、異なります。
WithBの畠山と中川はハイエースのディーゼル車に乗っていますので、2人に説明してもらいます(^_-)-☆
2人の愛車、ハイエースについてはこちらをどうぞ!👇
【車両情報】トップタウン宇和島☆ハイエース特別仕様車SUPER GL"DARK PRIME Ⅱ"の魅力!
併せて読みたい記事👇
【車両情報】トップタウン宇和島☆ディーゼル車ってなあに???
◎軽油とは・・・
ガソリンと比較して簡単に説明します!!
ガソリンも軽油も元々は同じ「原油」から作られています!
レギュラーガソリンの沸点は30℃~180℃くらい、軽油の沸点は240℃~350℃くらいです。そして、それぞれの沸点の範囲で留出されます!
引火点*1・着火点*2にも違いがあり、ガソリンの引火点は約-40℃、着火点は約300℃、軽油の引火点は約50℃~70℃、着火点は約250℃です。
*1引火点:火種を近づけた場合に燃え始める温度
*着火点:火種のないところで自然に燃え始める温度
◎軽油の規格はこれ!だから固まる!
軽油の規格はJIS(日本産業規格)に定められています。
軽油は固まりやすさを示す"流動点"の違いによって、特1号・1号・2号・3号・特3号の5つに部類されています。
流動点が高く、気温が下がると固まりやすい特1号・1号は夏場に、流動点が低く、低温でも固まりにくい2号は冬季に、より流動点の低い3号、特3号は寒冷地で使用されるなど、使い分けは地域や季節で異なっています。
ここでポイントとなるのは、流動点ともう一つ、"目詰まり点"の温度です!
軽油がシャーベット状に固まってしまい、燃料フィルターなどを通過しなくなってしまう温度が"目詰まり点"です。
目詰まり点が、軽油の使用可能温度の目安といえます。
目詰まりを起こしてしまうと、燃料がエンジンへ送られなくなってしまい、エンジン始動ができなくなります。
データの出所はJIS K 2204解説から
参考までに・・・この規格の他に、軽油の規格には、10%残炭、セタン指数、硫黄分、密度等があります。
詳しくはコチラをどうぞ👇
石油連盟HP:軽油の品質
◎寒冷地に行く場合にはどうするのがベスト?
温暖地域から寒冷地へ行く場合は、
現地に着くころに燃料が半分以下になるようにし、現地の軽油を給油するのがベスト!
※あくまでも、ToP Town宇和島スタッフの意見です(^^)
ただ、運転中はエンジンが動いて温まっているので、軽油が冷えて固まることは少ないです。
注意すべきは、寒冷地で長時間車を放置したときです。
特に寒冷地の朝や夜は冷え込むので、キャンプをする場合などは注意したほうがよいです!
但し、これもまた、環境下で異なります。
ランドクルーザープラド(ディーゼル)の寒冷地仕様に乗っているスタッフも、このことを知らなかったようです。(*'ω'*)
長野県に行った際、現地で給油を行った上で3日間車を動かさなかったことがあるそうですが、軽油は固まらなかったそうです!

全国の軽油使用ガイドラインはこちらになります。

※あくまでもガイドラインであって規定ではありません。
参考:石油連盟HP
データの出所はJIS K 2204解説から
ガイドラインでみると、四国の1月は1号のようです( ゚Д゚)!!
※四国の全ガソリンスタンドが1号軽油を使っているとは限りません。
カメダが1月に恐羅漢へ行った際は、外気温がマイナス10℃近かったので、現地の軽油を給油せず長時間車を放置していたら危なかったかも・・・?
◎ディーゼル車の寒冷地仕様車ならフューエルヒーターがついていることも・・・!
フューエル(fuel)は、日本語で燃料のことを指します。ですので、一般的には燃料ヒーターと呼ばれることが多いようです。
トヨタ自動車ではフューエルヒーターと呼びます。
フューエルヒーターは、主にディーゼルエンジンで用いられています。
燃料タンクから、燃料を噴射するためのインジェクションポンプまでの間の、燃料ライン中に設けられたヒーターを指します!
ヒーターで暖めることにによって、軽油が固まることを防ぎます♪
※必ずしも、ディーゼル車の寒冷地仕様車全てにフューエルヒーターがついているとは限りません。
お乗りのお車の取扱説明書をご確認いただくか、販売店へお問い合わせくださいませ。
※フューエルヒーターは万能ではなく、既に燃料タンクや、燃料タンクからエンジンまでの配管が凍ってしまっている場合には効果はありません。
エンジンがかかることで暖め始めるので、エンジンがかからないことには効果を発揮できません。
いかがでしたか?
普段お住いの地域で過ごす分には問題ないと思いますが、もしも、旅行・遠出などで気温の低い地域に行ったりする場合には、参考にしていただければと思います。
では、今回はこの辺で・・・♪
店舗情報はこちら↓↓

過去のブログ一覧はこちら↓↓

SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ(更新頻度高め♪)

◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)

少し寒さも和らいできたかな・・・?という感じもしますね。
しかし、カメダは今年スノーボードを本格的に始めたので…、暖かくなるとシーズン終了になってしまうので、もう少し寒くあってほしいな、なんて思ったりもしています(‘ω’)
先月、広島の恐羅漢(おそらかん)スキー場へ行ったのですが、その時初めて「軽油は低温だと固まる可能性がある」ということを知りました( ゚Д゚)この日は知人のディーゼル車で行っておりました♪
寒波が来ていたこともあり、そのとき外気温はマイナス10℃近かったです...((+_+))

(もはやゲレンデで遭難しているみたいになっている・・・)
ということで今回は、低温で軽油は固まってしまう可能性がある!というお話です!
あくまでも、"可能性がある"ということです。
車種や、燃料の残量、環境下などによって、異なります。
WithBの畠山と中川はハイエースのディーゼル車に乗っていますので、2人に説明してもらいます(^_-)-☆
2人の愛車、ハイエースについてはこちらをどうぞ!👇
【車両情報】トップタウン宇和島☆ハイエース特別仕様車SUPER GL"DARK PRIME Ⅱ"の魅力!
併せて読みたい記事👇
【車両情報】トップタウン宇和島☆ディーゼル車ってなあに???
◎軽油とは・・・
ガソリンと比較して簡単に説明します!!
ガソリンも軽油も元々は同じ「原油」から作られています!
レギュラーガソリンの沸点は30℃~180℃くらい、軽油の沸点は240℃~350℃くらいです。そして、それぞれの沸点の範囲で留出されます!
引火点*1・着火点*2にも違いがあり、ガソリンの引火点は約-40℃、着火点は約300℃、軽油の引火点は約50℃~70℃、着火点は約250℃です。
*1引火点:火種を近づけた場合に燃え始める温度
*着火点:火種のないところで自然に燃え始める温度
◎軽油の規格はこれ!だから固まる!
軽油の規格はJIS(日本産業規格)に定められています。
軽油は固まりやすさを示す"流動点"の違いによって、特1号・1号・2号・3号・特3号の5つに部類されています。
流動点が高く、気温が下がると固まりやすい特1号・1号は夏場に、流動点が低く、低温でも固まりにくい2号は冬季に、より流動点の低い3号、特3号は寒冷地で使用されるなど、使い分けは地域や季節で異なっています。
ここでポイントとなるのは、流動点ともう一つ、"目詰まり点"の温度です!
軽油がシャーベット状に固まってしまい、燃料フィルターなどを通過しなくなってしまう温度が"目詰まり点"です。
目詰まり点が、軽油の使用可能温度の目安といえます。
目詰まりを起こしてしまうと、燃料がエンジンへ送られなくなってしまい、エンジン始動ができなくなります。

データの出所はJIS K 2204解説から
参考までに・・・この規格の他に、軽油の規格には、10%残炭、セタン指数、硫黄分、密度等があります。
詳しくはコチラをどうぞ👇
石油連盟HP:軽油の品質
◎寒冷地に行く場合にはどうするのがベスト?
温暖地域から寒冷地へ行く場合は、
現地に着くころに燃料が半分以下になるようにし、現地の軽油を給油するのがベスト!
※あくまでも、ToP Town宇和島スタッフの意見です(^^)
ただ、運転中はエンジンが動いて温まっているので、軽油が冷えて固まることは少ないです。
注意すべきは、寒冷地で長時間車を放置したときです。
特に寒冷地の朝や夜は冷え込むので、キャンプをする場合などは注意したほうがよいです!
但し、これもまた、環境下で異なります。
ランドクルーザープラド(ディーゼル)の寒冷地仕様に乗っているスタッフも、このことを知らなかったようです。(*'ω'*)
長野県に行った際、現地で給油を行った上で3日間車を動かさなかったことがあるそうですが、軽油は固まらなかったそうです!

全国の軽油使用ガイドラインはこちらになります。

※あくまでもガイドラインであって規定ではありません。
参考:石油連盟HP
データの出所はJIS K 2204解説から
ガイドラインでみると、四国の1月は1号のようです( ゚Д゚)!!
※四国の全ガソリンスタンドが1号軽油を使っているとは限りません。
カメダが1月に恐羅漢へ行った際は、外気温がマイナス10℃近かったので、現地の軽油を給油せず長時間車を放置していたら危なかったかも・・・?
◎ディーゼル車の寒冷地仕様車ならフューエルヒーターがついていることも・・・!
フューエル(fuel)は、日本語で燃料のことを指します。ですので、一般的には燃料ヒーターと呼ばれることが多いようです。
トヨタ自動車ではフューエルヒーターと呼びます。
フューエルヒーターは、主にディーゼルエンジンで用いられています。
燃料タンクから、燃料を噴射するためのインジェクションポンプまでの間の、燃料ライン中に設けられたヒーターを指します!
ヒーターで暖めることにによって、軽油が固まることを防ぎます♪
※必ずしも、ディーゼル車の寒冷地仕様車全てにフューエルヒーターがついているとは限りません。
お乗りのお車の取扱説明書をご確認いただくか、販売店へお問い合わせくださいませ。
※フューエルヒーターは万能ではなく、既に燃料タンクや、燃料タンクからエンジンまでの配管が凍ってしまっている場合には効果はありません。
エンジンがかかることで暖め始めるので、エンジンがかからないことには効果を発揮できません。
いかがでしたか?
普段お住いの地域で過ごす分には問題ないと思いますが、もしも、旅行・遠出などで気温の低い地域に行ったりする場合には、参考にしていただければと思います。
では、今回はこの辺で・・・♪
店舗情報はこちら↓↓

過去のブログ一覧はこちら↓↓

SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ(更新頻度高め♪)

◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)
