【お役立ち情報】電子車検証って何が変わったの👀?車検証閲覧アプリを使ってみました!
2023.02.22
皆様こんにちは!愛媛トヨペット小坂店CAの藤原です♪
いつも小坂店のブログをご覧いただき、ありがとうございます💓
今回のブログでは、2023年1月4日より電子化となった自動車検査証(車検証)についてお話しします!
車検証が電子化されて何が変わるのか?気を付ける事はないか?一緒に見ていきましょう!
ーまず、電子車検証とは?ー
2023年1月4日より自動車検査証を電子化し、必要最小限の記載事項を除いて自動車検査証情報はICタグに記録する仕組みとなりました。ICタグの情報は汎用のICカードリーダーが接続されたPCや読み取り機能付きスマートフォンで見ることができます!
次に、電子車検証で変わる事は大きく2つございます!
①車検証のサイズがA4サイズからA6サイズに変更
②2つ目、車検証情報がスマホのアプリから確認できる
1つ目、車検証のサイズがA4サイズからA6サイズに変更しました!写真のようにとてもコンパクトサイズになりましたよね(*^▽^*)]
※車両の詳細情報は目隠ししています。


また、電子車検証と一緒に発行される「自動車検査証記録事項」(A4サイズ)は、令和5年1月の車検証の電子化から少なくとも3年間はお渡しする書面となっております!
ちなみに・・・「自動車検査証記録事項」とは電子車検証発行時や更新時にICタグの内容も含めた検査証情報が記載されたものです。
「自動車検査証記録事項」は自動車に備え付ける義務はありませんが、電子車検証で確認できない事項が簡単に確認できるため、電子車検証と一緒に保管しておくことをオススメいたします。

【電子車検証の取り扱い注意事項】
車検証のICタグ部分を切り取らないで下さい、また車検証を保管する際に折り曲げないで下さい。
ダッシュボードの上など、高温になる恐れがある部分や直接日光ににあたる場所に長時間置かないで下さい。
2つ目、車検証情報がスマホのアプリから確認できるようになりました!ついに車検証までもスマホで見られるなんて、、、時代の変化を感じますね(゚д゚)!
電子車検証には有効期間や使用者住所、所有者情報が記載されておりません。ですので、お客様含む関係事業者は車検証閲覧アプリを活用して当該情報を確認します!
また、アプリで車検証情報ファイル(PDF等)の出力保存をしておけば、手元に車検証が無い時でも車検証情報を確認する事が出来ます!また、車検証情報以外にも、リコール情報や通知設定機能もございます✨さっそく私も、小坂店の試乗車の電子車検証で車検証閲覧アプリを利用してみました(^▽^)/(今回はiPhoneを使用しています)





【アプリに関して】
アプリ利用可能者
デジタル車検証原本を所持している方/提示を受けられる方
動作環境
PC:Windows10バージョン21H1(64bit版)・21H2(64bit版)/Windows11バージョン21H2+ICカードリーダー
スマートフォン:iOS14・15/Android9・10・11・12(NFC対応)
※オフラインモードの場合は、以下の機能が制限されています。
車検証備考欄の一部記載事項の表示/車検証記録事項PDFの保存/二次元コード/リコール情報等の表示
最近、あらゆる情報がデジタル化されているので不安に思う方や、利用に戸惑う方、沢山いらっしゃると思います。私も同じように思っていましたが、使えば使うほど便利だなと思うことも増えています!やはり「慣れること」が一番大きいです。
愛媛トヨペットでもMy TOYOTA+といった点検予約の出来るアプリやJAFアプリの取得をオススメしております!もし、始める事に不安や抵抗がある方は是非、私共にご相談ください💁❤少しでも皆様のお役に立てれば幸いです(*^^*)
また、電子車検証に関して、「国土交通省電子車検証特設サイト」がございますので、ご参考くださいませ。
🌳KOSAKA NEWS🌳
🌟店舗情報はコチラ↓

🌟試乗予約はコチラ↓

🌟前回の店長ブログはコチラ↓

🌟過去のブログも是非ご覧下さい♪


🌟インスタグラムも更新中・・・素敵な情報が見つかるかも?
いつも小坂店のブログをご覧いただき、ありがとうございます💓
今回のブログでは、2023年1月4日より電子化となった自動車検査証(車検証)についてお話しします!
車検証が電子化されて何が変わるのか?気を付ける事はないか?一緒に見ていきましょう!
ーまず、電子車検証とは?ー
2023年1月4日より自動車検査証を電子化し、必要最小限の記載事項を除いて自動車検査証情報はICタグに記録する仕組みとなりました。ICタグの情報は汎用のICカードリーダーが接続されたPCや読み取り機能付きスマートフォンで見ることができます!
次に、電子車検証で変わる事は大きく2つございます!
①車検証のサイズがA4サイズからA6サイズに変更
②2つ目、車検証情報がスマホのアプリから確認できる
1つ目、車検証のサイズがA4サイズからA6サイズに変更しました!写真のようにとてもコンパクトサイズになりましたよね(*^▽^*)]
※車両の詳細情報は目隠ししています。


また、電子車検証と一緒に発行される「自動車検査証記録事項」(A4サイズ)は、令和5年1月の車検証の電子化から少なくとも3年間はお渡しする書面となっております!
ちなみに・・・「自動車検査証記録事項」とは電子車検証発行時や更新時にICタグの内容も含めた検査証情報が記載されたものです。
「自動車検査証記録事項」は自動車に備え付ける義務はありませんが、電子車検証で確認できない事項が簡単に確認できるため、電子車検証と一緒に保管しておくことをオススメいたします。

【電子車検証の取り扱い注意事項】
車検証のICタグ部分を切り取らないで下さい、また車検証を保管する際に折り曲げないで下さい。
ダッシュボードの上など、高温になる恐れがある部分や直接日光ににあたる場所に長時間置かないで下さい。
2つ目、車検証情報がスマホのアプリから確認できるようになりました!ついに車検証までもスマホで見られるなんて、、、時代の変化を感じますね(゚д゚)!
電子車検証には有効期間や使用者住所、所有者情報が記載されておりません。ですので、お客様含む関係事業者は車検証閲覧アプリを活用して当該情報を確認します!
また、アプリで車検証情報ファイル(PDF等)の出力保存をしておけば、手元に車検証が無い時でも車検証情報を確認する事が出来ます!また、車検証情報以外にも、リコール情報や通知設定機能もございます✨さっそく私も、小坂店の試乗車の電子車検証で車検証閲覧アプリを利用してみました(^▽^)/(今回はiPhoneを使用しています)





【アプリに関して】
アプリ利用可能者
デジタル車検証原本を所持している方/提示を受けられる方
動作環境
PC:Windows10バージョン21H1(64bit版)・21H2(64bit版)/Windows11バージョン21H2+ICカードリーダー
スマートフォン:iOS14・15/Android9・10・11・12(NFC対応)
※オフラインモードの場合は、以下の機能が制限されています。
車検証備考欄の一部記載事項の表示/車検証記録事項PDFの保存/二次元コード/リコール情報等の表示
最近、あらゆる情報がデジタル化されているので不安に思う方や、利用に戸惑う方、沢山いらっしゃると思います。私も同じように思っていましたが、使えば使うほど便利だなと思うことも増えています!やはり「慣れること」が一番大きいです。
愛媛トヨペットでもMy TOYOTA+といった点検予約の出来るアプリやJAFアプリの取得をオススメしております!もし、始める事に不安や抵抗がある方は是非、私共にご相談ください💁❤少しでも皆様のお役に立てれば幸いです(*^^*)
また、電子車検証に関して、「国土交通省電子車検証特設サイト」がございますので、ご参考くださいませ。
🌳KOSAKA NEWS🌳
🌟店舗情報はコチラ↓

🌟試乗予約はコチラ↓

🌟前回の店長ブログはコチラ↓

🌟過去のブログも是非ご覧下さい♪


🌟インスタグラムも更新中・・・素敵な情報が見つかるかも?
