【イベント情報】愛媛トヨペット 第7回TSU・NA・GU子育てセミナーを開催しました☆
2020.01.25
皆さんこんにちは!愛媛トヨペット新車グループのくぼたです(*´ω`)
(※このブログにくぼたが2人出てきますので、あえて今回書き手はひらがな表記にします)
1月なのに日中はポカポカ陽気が続きますね~♪
もう雪は降らないのでしょうか?積もるのは迷惑ですが、こうも降らないと少しは見たくなってきますね(;^ω^)
さて、今回は愛媛トヨペット松山中央店にて初開催!のTSU・NA・GU子育てセミナーの様子をお届けいたします☆
まずは松山中央店の店長、阿部よりご挨拶(^^)/
「松山中央店はママとお子さまにとっても優しいお店です。今日は皆さん、楽しんで帰られてくださいね~★」

さあ、本日の子育てセミナーはお母さん達と子どもちゃんが一緒に学べる「ベビー&キッズマッサージ」です♡
愛媛県内の助産院や子育てイベントで活躍されている西田美由紀先生が来てくださいました(^^)/
実は私くぼたも西田先生のベビーマッサージ教室の元受講生!西田先生の教室はとっても人気で、児童館などでは抽選で選ばれた人しか受講できないことが多いんですよー!!
最初は楽しい音楽を流しながら、みんなで丸くなってふれあい遊び♪おべんとうばこの歌に合わせて、頭から足先までリラックス☆

ママに触れられてニコニコ☺とっても嬉しそうなぼくちゃんです♡

今回は生後3カ月のねんね期のベビーちゃんから、3歳のキッズちゃんまで幅広い子どもちゃんが参加してくれました。
西田先生いわく「キッズとベビーとではマッサージのやり方が全く異なり、マッサージをするときのポイントは“血液の流れを考えて行う”こと」なのだそうです。
例えばねんねやはいはい期のベビーちゃんは、背中のマッサージは首の後ろから腰に向けて、足のマッサージは太ももからつま先に向けて行います。(足先に向かってマッサージをする)


立つことができるキッズちゃんのマッサージは、血液が足先に向かって流れているので、ベビーちゃんとは逆で背中のマッサージは腰から首に向かって、足のマッサージは足先から太ももに向かって行います。(身体の中心に向けてマッサージをする)
3歳のお姉ちゃん、とっても気持ちよさそう~♡

そして何よりも大事なのは、ママやパパの「指先」ではなく「てのひら全体で」ゆっくりマッサージをすることと、声をかけたり歌ったりしながら楽しい気分でやることだそうです(^_-)-☆
最後はママも子どもちゃんも、みんなニコニコになりました☺ぜひお家でもやってみてくださいね~★
ベビー&キッズマッサージ教室のあとは、サポカーについて学びます!
まずは愛媛トヨペットサービスグループの城戸より、「踏み間違い時サポートブレーキってどんなもの?」というお話をしました。
ブレーキとアクセルを踏み間違えてコンビニにクルマが突っ込んだ・・・なんてニュースを見たことありませんか?今回体験していただくトヨタの安全装備「インテリジェントクリアランスソナー」は、そんなアクセルとブレーキの踏み間違い時にクルマの出力を制御して被害軽減をサポートしてくれる機能なのです。

説明の後はいよいよインテリジェントクリアランスソナー体験会!ママさん達は2組に分かれて、ライセンスを持ったスタッフが運転するプリウスの助手席と後席に乗っていただきます(´ω`)ちなみに子どもちゃん達は会場で保育士さんと遊んで待っていてくれました。
前方に障害物を置いて、プリウスのアクセルを踏み込むと・・・?ソナーが障害物を検知してプリウスが止まり、衝突が回避されました!!!
もちろんシステムの過信はできません。気象条件や障害物の形状によっては正常に作動されない場合もあります。しかし、クルマの安全装備は日々進化していることはお分かりいただけたのではないでしょうか。

最後に、店頭スタッフ 久保田より松山中央店の紹介をさせていただきました☆
松山中央店は愛媛トヨペットのお店の中でもファミリーでのご来店が多いため、ミルクの調乳に便利なウオーターサーバーを設置していたり、多目的トイレや授乳室にオムツやおしりふきを常備していたり、お菓子やジュースでおもてなしをしたり、ちょっと店外に出られる際にはベビーカーの貸し出しもしていたりと、お子様にとても優しいお店です!
久保田自身も子育てを頑張るママなので、「ご来店されるママさんの荷物を少しでも減らしたい!もっと気軽にお店に来てほしい!」という思いからママ目線で様々な工夫やイベントの企画がされています。
皆さんぜひまた松山中央店に遊びにいらしてくださいね~!!インスタグラムのフォローもお願いします♡

☆ここで今回ご参加いただきましたママさん達からのご感想やご質問をご紹介します☆
【感想】
・ベビーマッサージの時間をもう少し長く体験したかった。自動ブレーキの体験は初めてだったのでとても楽しかった。子どもをみてもらえて安心して体感出来ました。
・赤ちゃんをみていただいたので体験会や座談会も集中して行うことができとても良かったです。
・ベビーマッサージ、キッズマッサージが体験できてよかった。特にキッズマッサージの機会は少ないので嬉しかったです。身体・心のためにもしていきたいです。安全装置体験も楽しかったです。
・自動ブレーキの体験ができてよかった。あわせて万能ではないことも知ることができて参考になりました。
・(お子様が)ほとんど泣いていたのでマッサージは参加できなかったが、ブレーキサポートの体験ができてよかった。保育士さんお世話になりました。
・ためになりました。
・プリウスの乗り心地が良かったです。
【質問】
①クルマの安全性が良くなっているが、いつのタイミングで買い替えるのがベストですか?
⇒買い替えをご検討のお車はどなたがメインに使われますか?また、どのような使い方をされるのでしょうか?
例えば現在お乗りのお車の修理や部品交換費用が高額であったり、燃費が悪い・税金が高いなど維持費の負担が多かったり、またお子様の成長やライフスタイルの変化で手狭に感じられているならば、今が買い替えをご検討されるタイミングだと思われます。
よろしければお近くの愛媛トヨペットのお店にお越しください。お客様の家族構成や使用の目的によってご提案させていただく車種は異なりますので、お客様のご希望やご意見はご遠慮なくスタッフへお伝えいただき、お客様のクルマ選びのお手伝いをさせていただけたらと思います。今お乗りのお車の査定もできますし、購入に関するご相談もお受けできます。今の車は安全性能だけでなく、静粛性や運転サポート機能も大変向上しています。愛媛トヨペットにはたくさんの試乗車をご用意していますので、ぜひご家族皆さんで見に、乗りにいらしてください!
②今乗っているクルマが、スピードが出ていないときにカラカラと音がする。止まりそうな感じがあり心配です。
⇒ぜひ一度、点検を受けてください。命を乗せているものですから、万が一走行中に止まってしまっては大変危険ですよね。身体に違和感を感じたら病院を受診するのと同じで、クルマも「おかしいな」と思ったら整備士に診断してもらう必要があります。ぜひ最寄りの愛媛トヨペットのお店へご連絡ください。その際、カラカラと音がするのはどんな時か、いつから始まったか、どのあたりから聞こえるか、など詳しい情報も教えていただけたら整備士も大変助かります。トヨタの車じゃなくても大丈夫ですので、安心してご来店くださいね。全店キッズコーナーがありますので、ぜひお子様もご一緒にどうぞ(^_-)-☆
次回の第8回TSU・NA・GU子育てセミナーは、2020年2月13日に開催☆場所は今回と同じ愛媛トヨペット松山中央店です!
ご参加いただいたママさんへのアンケートで「ワークショップをしてほしい」との声がとっても多いので、ワークショップをやります!
インスタグラムや愛媛県内のイベントで大人気の佐伯慶子先生と「母子手帳カバー」を作ります(*´ω`*)
世界に一つだけのオリジナルカバーを作りましょう♪ちなみに、母子手帳だけでなくおくすり手帳のカバーとしても使えるそうですよ♡
会場には保育士がいますので、ママが製作中は保育士がお子さまと遊びます。ご遠慮なくお子さまと一緒にお越しください。
もちろんお父さん・お母さんだけの参加もOKです♡わいわいお話しながら取り組みましょう!
ワークショップのあとは、恒例の座談会を開催します☆私達新車グループのスタッフ、松山中央店のスタッフも参加いたします。
お車のこと、整備や修理のこと、自動車保険のこと、愛媛トヨペットってどんな会社?などなど・・・ざっくばらんにお話ししましょう!
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ!⇒⇒愛媛トヨペットTSU・NA・GU子育てセミナー⇐⇐
松山中央店の場所はこちらです~★
(※このブログにくぼたが2人出てきますので、あえて今回書き手はひらがな表記にします)
1月なのに日中はポカポカ陽気が続きますね~♪
もう雪は降らないのでしょうか?積もるのは迷惑ですが、こうも降らないと少しは見たくなってきますね(;^ω^)
さて、今回は愛媛トヨペット松山中央店にて初開催!のTSU・NA・GU子育てセミナーの様子をお届けいたします☆
まずは松山中央店の店長、阿部よりご挨拶(^^)/
「松山中央店はママとお子さまにとっても優しいお店です。今日は皆さん、楽しんで帰られてくださいね~★」

さあ、本日の子育てセミナーはお母さん達と子どもちゃんが一緒に学べる「ベビー&キッズマッサージ」です♡
愛媛県内の助産院や子育てイベントで活躍されている西田美由紀先生が来てくださいました(^^)/
実は私くぼたも西田先生のベビーマッサージ教室の元受講生!西田先生の教室はとっても人気で、児童館などでは抽選で選ばれた人しか受講できないことが多いんですよー!!
最初は楽しい音楽を流しながら、みんなで丸くなってふれあい遊び♪おべんとうばこの歌に合わせて、頭から足先までリラックス☆

ママに触れられてニコニコ☺とっても嬉しそうなぼくちゃんです♡

今回は生後3カ月のねんね期のベビーちゃんから、3歳のキッズちゃんまで幅広い子どもちゃんが参加してくれました。
西田先生いわく「キッズとベビーとではマッサージのやり方が全く異なり、マッサージをするときのポイントは“血液の流れを考えて行う”こと」なのだそうです。
例えばねんねやはいはい期のベビーちゃんは、背中のマッサージは首の後ろから腰に向けて、足のマッサージは太ももからつま先に向けて行います。(足先に向かってマッサージをする)


立つことができるキッズちゃんのマッサージは、血液が足先に向かって流れているので、ベビーちゃんとは逆で背中のマッサージは腰から首に向かって、足のマッサージは足先から太ももに向かって行います。(身体の中心に向けてマッサージをする)
3歳のお姉ちゃん、とっても気持ちよさそう~♡

そして何よりも大事なのは、ママやパパの「指先」ではなく「てのひら全体で」ゆっくりマッサージをすることと、声をかけたり歌ったりしながら楽しい気分でやることだそうです(^_-)-☆
最後はママも子どもちゃんも、みんなニコニコになりました☺ぜひお家でもやってみてくださいね~★
ベビー&キッズマッサージ教室のあとは、サポカーについて学びます!
まずは愛媛トヨペットサービスグループの城戸より、「踏み間違い時サポートブレーキってどんなもの?」というお話をしました。
ブレーキとアクセルを踏み間違えてコンビニにクルマが突っ込んだ・・・なんてニュースを見たことありませんか?今回体験していただくトヨタの安全装備「インテリジェントクリアランスソナー」は、そんなアクセルとブレーキの踏み間違い時にクルマの出力を制御して被害軽減をサポートしてくれる機能なのです。

説明の後はいよいよインテリジェントクリアランスソナー体験会!ママさん達は2組に分かれて、ライセンスを持ったスタッフが運転するプリウスの助手席と後席に乗っていただきます(´ω`)ちなみに子どもちゃん達は会場で保育士さんと遊んで待っていてくれました。
前方に障害物を置いて、プリウスのアクセルを踏み込むと・・・?ソナーが障害物を検知してプリウスが止まり、衝突が回避されました!!!
もちろんシステムの過信はできません。気象条件や障害物の形状によっては正常に作動されない場合もあります。しかし、クルマの安全装備は日々進化していることはお分かりいただけたのではないでしょうか。

最後に、店頭スタッフ 久保田より松山中央店の紹介をさせていただきました☆
松山中央店は愛媛トヨペットのお店の中でもファミリーでのご来店が多いため、ミルクの調乳に便利なウオーターサーバーを設置していたり、多目的トイレや授乳室にオムツやおしりふきを常備していたり、お菓子やジュースでおもてなしをしたり、ちょっと店外に出られる際にはベビーカーの貸し出しもしていたりと、お子様にとても優しいお店です!
久保田自身も子育てを頑張るママなので、「ご来店されるママさんの荷物を少しでも減らしたい!もっと気軽にお店に来てほしい!」という思いからママ目線で様々な工夫やイベントの企画がされています。
皆さんぜひまた松山中央店に遊びにいらしてくださいね~!!インスタグラムのフォローもお願いします♡

☆ここで今回ご参加いただきましたママさん達からのご感想やご質問をご紹介します☆
【感想】
・ベビーマッサージの時間をもう少し長く体験したかった。自動ブレーキの体験は初めてだったのでとても楽しかった。子どもをみてもらえて安心して体感出来ました。
・赤ちゃんをみていただいたので体験会や座談会も集中して行うことができとても良かったです。
・ベビーマッサージ、キッズマッサージが体験できてよかった。特にキッズマッサージの機会は少ないので嬉しかったです。身体・心のためにもしていきたいです。安全装置体験も楽しかったです。
・自動ブレーキの体験ができてよかった。あわせて万能ではないことも知ることができて参考になりました。
・(お子様が)ほとんど泣いていたのでマッサージは参加できなかったが、ブレーキサポートの体験ができてよかった。保育士さんお世話になりました。
・ためになりました。
・プリウスの乗り心地が良かったです。
【質問】
①クルマの安全性が良くなっているが、いつのタイミングで買い替えるのがベストですか?
⇒買い替えをご検討のお車はどなたがメインに使われますか?また、どのような使い方をされるのでしょうか?
例えば現在お乗りのお車の修理や部品交換費用が高額であったり、燃費が悪い・税金が高いなど維持費の負担が多かったり、またお子様の成長やライフスタイルの変化で手狭に感じられているならば、今が買い替えをご検討されるタイミングだと思われます。
よろしければお近くの愛媛トヨペットのお店にお越しください。お客様の家族構成や使用の目的によってご提案させていただく車種は異なりますので、お客様のご希望やご意見はご遠慮なくスタッフへお伝えいただき、お客様のクルマ選びのお手伝いをさせていただけたらと思います。今お乗りのお車の査定もできますし、購入に関するご相談もお受けできます。今の車は安全性能だけでなく、静粛性や運転サポート機能も大変向上しています。愛媛トヨペットにはたくさんの試乗車をご用意していますので、ぜひご家族皆さんで見に、乗りにいらしてください!
②今乗っているクルマが、スピードが出ていないときにカラカラと音がする。止まりそうな感じがあり心配です。
⇒ぜひ一度、点検を受けてください。命を乗せているものですから、万が一走行中に止まってしまっては大変危険ですよね。身体に違和感を感じたら病院を受診するのと同じで、クルマも「おかしいな」と思ったら整備士に診断してもらう必要があります。ぜひ最寄りの愛媛トヨペットのお店へご連絡ください。その際、カラカラと音がするのはどんな時か、いつから始まったか、どのあたりから聞こえるか、など詳しい情報も教えていただけたら整備士も大変助かります。トヨタの車じゃなくても大丈夫ですので、安心してご来店くださいね。全店キッズコーナーがありますので、ぜひお子様もご一緒にどうぞ(^_-)-☆
次回の第8回TSU・NA・GU子育てセミナーは、2020年2月13日に開催☆場所は今回と同じ愛媛トヨペット松山中央店です!
ご参加いただいたママさんへのアンケートで「ワークショップをしてほしい」との声がとっても多いので、ワークショップをやります!
インスタグラムや愛媛県内のイベントで大人気の佐伯慶子先生と「母子手帳カバー」を作ります(*´ω`*)
世界に一つだけのオリジナルカバーを作りましょう♪ちなみに、母子手帳だけでなくおくすり手帳のカバーとしても使えるそうですよ♡
会場には保育士がいますので、ママが製作中は保育士がお子さまと遊びます。ご遠慮なくお子さまと一緒にお越しください。
もちろんお父さん・お母さんだけの参加もOKです♡わいわいお話しながら取り組みましょう!
ワークショップのあとは、恒例の座談会を開催します☆私達新車グループのスタッフ、松山中央店のスタッフも参加いたします。
お車のこと、整備や修理のこと、自動車保険のこと、愛媛トヨペットってどんな会社?などなど・・・ざっくばらんにお話ししましょう!
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ!⇒⇒愛媛トヨペットTSU・NA・GU子育てセミナー⇐⇐
松山中央店の場所はこちらです~★
