【終了】トップタウン宇和島☆#最強の二人 怪盗からプレゼントを取りもどせ!!
2024.11.10
こんにちは。トップタウン宇和島 CAスタッフズです( ^ω^ )
いつも愛媛トヨペットのブログをご覧いただきありがとうございます!
※こちらのイベントは終了いたしました。
次回のイベントをお楽しみに~☆
暑さも落ち着き、朝晩と寒く感じる日がふえてきましたね(´;ω;`)
日が落ちるのもはやくなり、冬が近づいてきているのを感じる今日この頃です。。。
今回は来月開催!イベントのお知らせです♪
【開催日時】 2024年12月14日(土)・15日(日)
①10:00~11:30 ②13:30~15:00
※両日・両部とも同じ内容となっております。
【開催場所】 トップタウン宇和島ショールーム
【参加費】 無料
【対象】 小学生のお子さまの二人組
【定員】 一部につき4組(8人)限定!
(ペアで参加していただくイベントとなりますので、二人組でのご予約のご協力をお願いいたします)
※予約受付期間:2024年11月10日(日)~ 30日(土)
※定員になり次第受付終了
🎄 イ ベ ン ト 内 容 🎄
サンタさんが用意したみんなへのプレゼントが怪盗に盗まれた!!
二人で協力し怪盗を見つけ出して、プレゼントを取りもどそう!!!
◇キーアイテム(虫めがね)作りワークショップ
◇怪盗を見つけ出すために目撃者へ聞き込み調査
◇怪盗からのクイズ出題
無事プレゼントを取りもどすとサンタさんからのお礼もあるかも!!?
🎄 予 約 問 い 合 わ せ 🎄
ご予約受付期間:11月10日(土)~30日(土)
★店舗にて直接申し込み
営業時間 9:30~18:00 (第二火曜日定休)
★お電話にて申し込み
☎受付時間 9:30~18:00 0895-28-9300
「クリスマスイベント参加希望」とお伝えください。
二人組のペアで参加していただくイベントとなっていますので、ぜひお友達やご兄弟と一緒にご参加してくださいませ!
皆さまのご来店、ご予約心よりおまちしております(o^―^o)
12月14日・15日にクリスマスイベントを開催する店舗情報はこちら↓↓
過去のブログ一覧はこちら↓↓
SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ
◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)

【空港通本店】これからの時期に必須❕スタッドレスタイヤについてご紹介します✨✨
2024.11.08
皆さまこんにちは!
空港通本店、営業の河﨑・CAの吉本・サービスの上中です✨
朝晩が冷え込むようになり、寒さが身にしみる季節になってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?❄❄
季節の変わり目ですので体調には十分にお気をつけください!!
前回のブログはこちらから↓
いきなりですが皆さま!スタッドレスタイヤについてどのぐらい知っていますか❓
今回はこれからの時期に役立つアイテム!スタッドレスタイヤについてご紹介します!
スタッドレスタイヤの役割&なぜスタッドレスタイヤに付け替える必要があるの?
スタッドレスタイヤの役割
スタッドレスタイヤは雪道や凍結した道路でも〈走る〉〈曲がる〉〈止まる〉といった基本操作が安心安全にできるように設計されています。
滑りやすい雪道や凍結した道でも問題なく走れる理由はタイヤの素材と構造にあります。
スタッドレスタイヤに付け替える必要性
スタッドレスタイヤはサマータイヤと違って低温でも硬くならない柔らかい素材が使用されているため、スムーズに雪を排出し、雪道をしっかり捉え、安定した運転が実現できます。
スタッドレスタイヤの寿命
タイヤメーカーやスタッドレスタイヤの保管方法、タイヤの溝の深さによって異なりますが約4年が交換の目安になります。
その理由として、スタッドレスタイヤは、柔らかいゴムの素材でタイヤが作られて、雪道でも滑りにくい構造で作られています。
しかし経過年数によってタイヤは徐々に劣化が進み、タイヤのゴムが硬化し固くなっていきます。そうなるとスタッドレスタイヤの性能が低下し性能が十分に発揮できなくなり雪道や凍結した道路での性能を十分発揮できなく滑りやすくなり危険なタイヤとなってしまいます。
そのため、約4年での交換を推奨にしています。
タイヤの溝の深さを確認
交換時期はスタッドレスタイヤの溝を見て確認することもできます。サマータイヤとスタッドレスタイヤともに△のスリップサインがあり1.6mmで交換が必要になってきますが、スタッドレスタイヤにはプラットフォームというマークがあります。
スタッドレスタイヤは十分な性能が維持できるのはタイヤの溝が残り50%までです。50%をひと目で確認ができるのがプラットフォームです。それ以下になってしまうとスタッドレスタイヤとしての性能がなくなるので交換が必要になります。
スタッドレスタイヤの保管方法
タイヤの劣化を早める原因は〈汚れ〉〈紫外線〉〈雨風〉〈湿度〉〈温度〉などです。正しい保管方法は、タイヤをきれいに水洗いして乾かし、ビニール袋に入れて雨風が当たらず風通しの良い冷暗所で保管することです。例えばガレージや倉庫などが最適です。保管方法をしっかりしておけば長持ちさせることができます。
スタッドレスタイヤの付け替えと組み換えの違い
付け替え・・・サマータイヤ装着済みのホイールセットを専用ホイールに装着済みスタッドレスタイヤセットに付け替えるほうほう
組み換え・・・夏用タイヤのホイールについているタイヤを取り外し、スタッドレスタイヤを組み替えて装着させる方法
※付け替え: 30分
※組み換え: 60分
⚠付け替えと組み換えによって作業時間や値段も異なります。
⚠車種によって作業時間が前後する場合がございます。
タイヤのサイズの見方
スタッドレスタイヤに交換する際、自分がどのサイズのタイヤを使用しているかご存じですか?
!タイヤサイズは車種・グレードによって変わってきます。
例:「175 / 75 R15」
数字とアルファベットが並んでいるものがタイヤサイズです。
175 :タイヤ幅(mm)
75 :偏平率(%) ※偏平率が低いタイヤは、スポーツ走行を重視した車に装着されているケースが多いです。
R :ラジアルタイヤを表す文字 ※今は乗用車のほとんどラジアルタイヤです。
15 :タイヤの内径
⚠ご予約の際にタイヤのサイズをお伺いすることがあります。
⚠チェーン規制が行われている道路では、スタッドレスタイヤでの走行は出来ません。タイヤチェーンを装着して走行してください。
今回はスタッドレスタイヤについて簡単ではありますがご紹介させていただきました!いかがでしたか?
これからの時期、スタッドレスタイヤを使用する機会が増えてくると思います。
安心安全なカーライフを過ごすためにもこの機会にぜひ!ご検討してみませんか?🚗💨
皆さまのご参考になれば幸いです😊
そして、空港通本店の11月限定ドリンクは...
ヘーゼルナッツラテ☕(Hot)です!
ミルクの甘さとヘーゼルナッツの香ばしい香りを楽しみながら、トッピングのクリームとナッツ🥜で食感も楽しめます!
寒い季節にはぴったりのホットドリンクです!ご来店の際はぜひお召し上がりください🧡
店舗情報はこちら👇
愛媛トヨペット空港通本店のInstagramのアカウントはこちら👇
最新情報を随時更新中❕

愛媛トヨペット今治店!冬の限定ドリンクメニュー🎄
2024.11.07
みなさまこんにちは!💛
愛媛トヨペット今治店 CAの日野です😊
今治店では少し早いですがクリスマスツリーを飾り、店内が一気にクリスマスモードになりました🎄
そして、限定ドリンクメニューにもクリスマスが…♥
ということで本日は、
11月&12月の限定ドリンクメニューをご紹介いたします💚💖
今回も2種類ご用意いたしました🙋✨
🌟クリスマスココア(Hot/Ice)🌟
ココアに抹茶のクリームをのせてクリスマスツリーっぽく飾り付けしました🎄
見た目もかわいいドリンクです✨
今回の47都道府県ドリンクは…
🌟熊本県!トマトポタージュ(Hot)🌟
寒い日に飲みたくなるトマトの風味たっぷりのポタージュです🍅
私も飲んでみましたがとっても美味しかったです😋
冬の寒い日に1杯いかがですか?
今回ご紹介したメニューは、11月~12月いっぱいまでのご提供となります(^^)/
ご来店の際はぜひお召し上がりください😊
試乗車情報やご試乗予約はこちらから✨↓
愛媛トヨペット今治店の店舗情報はこちら✨↓
愛媛トヨペット今治店インスタグラム頑張っています!!(*^^*)
中古車情報随時更新中♪

【お役立ち情報】警告灯の種類と対処法
2024.11.02
皆さまこんにちは!
愛媛トヨペット小坂店
ブログ初挑戦のCA村上です(^▽^)/
11月に入り少し肌寒くなってきましたね。
これから更に寒くなると思いますので、お体にはお気をつけ下さい。
余談ですが、私の飼っている犬も最近お風呂デビューを果たし風邪対策バッチリです🐶★
さて本題に戻りまして…
今回のテーマは車の警告灯と対処法についてです!
警告灯が点灯したという理由で来店されるお客様も多い中、
車の知識皆無の私は先輩CAに泣きつく事多数…
そんな私が経験した中で多かった警告灯の種類と、その対処法を皆さまにお届けがてら勉強したいと思います( ´∀` )
《警告灯とは?》
車のメーターパネルに表示される、車両の不具合や故障、ドライバーが不適切な操作をした時などに点灯し、警告を促すものです。警告灯には〖赤〗、〖黄色〗の2色があり、色によって緊急性が異なります。
赤色:緊急性が高く、すぐに安全な場所へ停車しましょう。
黄色・オレンジ:すぐに停車する必要はないが、点検が必要なトラブルです。
《種類と対処法》
①エンジン警告灯
(オレンジ色)
点灯したことによる不具合
・エンジン不調
症状の例:出力低下、エンジン振動、異音がする、エンストする等
・排気ガスの浄化不良
・燃費悪化
対処法
万が一エンジン警告灯が点灯したら、慌てず安全な場所で一時停止して、販売店・整備工場へ連絡しましょう!
エンジンのかけ直しで復帰する可能性もありますが、復帰した場合でもそのままにせず必ず販売店へ連絡しましょう。
⚠エンジン警告灯が点灯している状態だと車検を受けても、車検不適合となろ検査合格が出来ません。
不具合を感じない場合もありますが、早目の対策が必要になります。
➁ブレーキ警告灯
原因
パーキングブレーキの解除忘れ
ブレーキフルード(ブレーキオイル)が漏れているといったブレーキ系統に深刻なトラブルが起きている。
警告灯の色
赤色:そのまま運転するのは危険です。😰
ブレーキの効きが極端に悪くなっている恐れがあります。💦
黄色:ブレーキシステムに不具合が発生している為、注意が必要です。
対処法
すぐに安全な場所で一時停止してください。
その後、赤色のブレーキ警告灯はパーキングブレーキが作動していると点灯するシステムになっている為、まずはパーキングブレーキが解除されているかを確認してください。
もし解除されていても点灯が消えない場合は何らかの異常が起きている為、販売店・整備工場へ連絡しましょう!!
③バッテリー警告灯
原因
1.車の発電機(オルタネーター)のトラブル
症状の例:エンジンルームからキュルキュルなど異音がする。
エンジン回転が不安定になる、停止する。
2.エンジンの回転をオルタネーターへ伝えるVベルトの緩み・破損
症状の例:エンジンルームからキュルキュルがする。
パワーステアリングが重たくなる。
アイドリングストップ機能が作動しない。もしくは作動する頻度が少ない。
エアコンの風量が弱くなる。
ライト類が暗くなる。
対処法
赤色の警告灯が点灯したらすぐに安全な場所へ一時停止してからエンジンを切りましょう!
ただし、高速道路や、幹線道路などすぐに停車できない場合は、カーステレオやエアコン・ヘッドライト(トンネルや夜道など状況に応じて)などの電源を切り、バッテリー電力の消費を可能な限り減らし、安全な場所を見つけ次第、停車をしましょう!!
停車したら速やかに販売店・整備工場へ連絡し助けを呼びましょう。
※バッテリーの寿命は一般的に3~4年です。
バッテリーを長持ちさせるには定期的に20分(8km)の走行をするように心がけましょう!
④油圧警告灯
原因
1.オイルの減少スピードが早い
エンジンオイルは正常でも少しずつ減少していますが、減りが早い場合はオイル消費(エンジンオイルが燃焼室に侵入して燃料と一緒に燃焼され、オイルが少なくなってしまう症状)の疑いがあります。
2.油路の詰まり
オイル交換を長期間しないなどオイルオイルメンテナンス状況が悪い場合、エンジン内の油路(人間でいう血管)が汚れで詰まり、潤滑不良をおこす。
これらを放置すると、エンジン内部の部品の劣化により異音が発生し、最悪エンジンの焼き付きを起こし、走行不能に陥ります。
対処法
ボンネットを開けてオイルレベルゲージをチェックしましょう。
オイルレベルゲージを引き抜き、綺麗にふき取ります。
再度奥まで差込み、引き抜きます。
ゲージの下方にL(E)と上方にH(F)と表示がトヨタ系の車にはあり、その間にオイル油面レベルがあれば適正量と言えます。反面、L(E)より下であればオイル不足、H(F)より上であればオイル過多と言えます。
オイル不足であれば補充・対策が必要です。
すぐにロードサービスへ連絡しましょう!
ここで要注意なのが、オイル量が正常の場合です!
油路詰まりや、センサー故障の可能性があります。
すぐに販売店・ロードサービスへ連絡しましょう!
⑤タイヤ空気圧警告灯
このタイヤ空気圧警告灯は、一部車種に装備されています。
車のタイヤは適正値が車種ごとに定められておりその適正値から外れた場合に移譲と診断し点灯するシステムです。
気温が下がる冬場は体積が減り、空気圧が低下します。なぜ冬場にそういったことが起きやすいかというと空気は冷やされると体積が減少し、温められると体積が増加するといった性質を持っています。
その為、冬シーズンに入る際に空気圧確認をしていないで乗り続けると空気圧不足になっていることがあります。
対処法
➀まずは安全な場所で停車して、メーター内のディスプレイで空気圧の確認をします。
②4本共同じ値の場合→ガソリンスタンド、ディーラー等で空気補充が必要です。
➂1本だけ少ない場合はパンクの可能性があります。
スペアタイヤがあれば付替えをし、スペアタイヤがない場合はJAFなどロードサービスを手配し搬送してもらうか、現場でのパンク修理が必要になります。
空気圧が低い状態で走行してしまうとタイヤの遍摩耗(タイヤの路面との接着面が均一に摩耗せず部分的に以上に摩耗する現象)、バースト(破裂)を引き起こす可能性が高まります。
加えて燃費も悪化につながり家計に嬉しくない状態になってしまいます。
その為、警告灯が点灯した場合は、速やかに点検を受けましょう!
最後になりますが、赤色の警告灯以外が点灯してそのまま走行するのが怖いという方は
自動車保険の緊急時に車両をレッカーで搬送してくれるロードサービスや、JAFのご利用をオススメしています!
自動車保険のロードサービスのご利用にあたっては、ご加入の自動車保険会社へのご連絡をお願い致します。
以上の5つが問い合わせの多かった警告灯です。
知っていれば役に立つ警告灯ですが、皆さまはいくつ知っていましたでしょうか(・・?
私は警告灯のマークを見ただけでは何の警告灯かが分からなかったので、
今回ブログを通して勉強ができたのでとても良かったです!
もし分からない・気になる事等ございましたら、是非お気軽にご来店、お問い合わせください😎😎
皆さまのご来店小坂店一同お待ちしております♥
店舗情報

7ページ(全277ページ中)