松山中央店ってどんなお店??パート②スタッフ編 車選びは人選び。
2018.08.26
こんにちは!松山中央店・店頭スタッフ 久保田です。
どんなに豊富なラインナップがそろっていても、新しいきれいな店舗があっても、
そこで働いている”人”が良くなければ車を買いたいと思いませんよね??
クルマ=高額な買い物です。そして車を買ってそこでスタッフとの関係は終了ではありません。
定期的なメンテナンスや事故・故障の時に頼りになるスタッフ、気持ちの良い応対をしてくれるスタッフがいるお店を
選ぶことが快適なカーライフを送るうえでとても重要です!!
ということで、今回は”松山中央店ってどんなお店??パート②スタッフ編 車選びは人選び。”です☆
”松山中央店ってどんなお店?パート①店舗編”はこちらから
松山中央店は店長、営業スタッフ12名、サービススタッフ10名、店頭スタッフ5名の合計28名のスタッフが働いています!
※2018年8月26日現在のスタッフと人数です。
◎店長&営業スタッフ(新車7名・UーCAR5名)※2018年より、新車・中古車併売となりました。
女性の営業スタッフも活躍中☆若手からベテランまで個性的なスタッフが勢ぞろいです!!
松山中央店の営業スタッフはしつこい営業をしたり、無理にお車を買わせる…なんてことは絶対にありません。
みんな親しみやすく、お客様の立場にたって提案をするスタッフばかりです。
◎サービススタッフ(10名)
チームワークも良く、機械いじりが大好きなメンバーたちです。
松山中央店は2016・2017年と2年連続、社内サービス優秀店舗に選ばれております!!
お車のメンテナンスは安心してお任せください!
◎店頭スタッフ(5名)
新入社員も2名加わりにぎやかになりました♡
店内で快適に過ごしていただけるよう、笑顔と気配りを大切にしています!
お子さま連れのお客様、商談に集中したい時など私たちがお相手をしますので、お気軽にお声がけくださいね!
以上が松山中央店のメンバーです(^^♪
これから車をご検討されているお客様、お時間があるようならお店を2つ以上回ることをおススメします。
単純な値段が安い・高い以上に、「お店の雰囲気」や「スタッフの人柄」が良いお店を選んでもらう方が長い目で見ると絶対にお得です!!
ここでお客様から松山中央店に頂いている声をご紹介したいと思います。
・「いつ訪問しても接客スタッフさんの笑顔が絶えず心が休まれる気遣いにこちらもホッとして気軽く行く事が出来ます。
整備士さんが点検の際に細かく説明されて女の私にも解り安く、安心できます。・・・」
・「担当の方の応対はもちろん、スタッフの方の雰囲気がとてもすてきです。
ニーズを理解して、あわせてくれる。誠心誠意してくれていることが伝わってきます」
・「店内がすごい綺麗で、トイレも気持ちよく利用できる。また、子供づれでも行きやすい雰囲気で非常にありがたい。
しつこい営業もなく、担当の方は親身になって考えてくれている。また、周りのスタッフの方も笑顔で対応してくれていて、気持ちが良い。」
上記はたくさん頂いているご意見のほんの一部ではありますが、是非お店選びの参考にしてください。
それでは今回はこの辺で。
松山中央店インスタグラム#愛媛トヨペット松山中央店で検索してみてください♪

要注意!三角表示板△持ってる?
2018.08.25
愛媛トヨペット小坂店 松本です。
暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
お盆が終わり、私もお出掛けした際に高速道路での事故情報をいくつも見ました。
その為今回は、意外と持っていない三角表示板についてお伝えしたいと思います。
三角表示板とは皆様もご存じの通り
こちらです。
では、三角表示板はどういった際に使うのかというと
法律では
(故障等の場合の措置)
第七十五条の十一 自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「本線車道等」という)又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなつたときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。
2 自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道等において運転することができなくなつたときは、速やかに当該自動車を本線車道等以外の場所に移動するため必要な措置を講じなければならない。
(罰則 第一項については第百二十条第一項第十二号の二〔五万円以下の罰金〕)
と定められています。
結論からいうと、一般道路、高速道路どちらにおいても車が故障した場合、三角表示板の表示義務はあるということです。
1.ハザードランプを点灯させて路肩に車両を停める
2.発煙筒、三角表示板を車両後方(高速道路では車両から50m後方)に置く
高速道路等での表示方法はこちら
罰則としては、やむを得ず駐停車した際に三角表示板を表示しないと
反則金 6000円 違反点数 1点 です。
大事なGOLD免許が・・・。
小坂店でも、
税込2700円にて販売しております。
点検の際、当店の近くを通られる際いつでも構いませんので
今一度、愛車を確認の上、三角表示板を車両に積まれていないお客様は是非お買い求め下さいませ。

【お役立ち】車のカタログってどうやって見たらいいの?ハリアーの新旧カタログを一緒に見てみよう♪
2018.08.25
こんにちは!!宇和島店営業スタッフの中川&サービススタッフ大西&松本です。
ブログ更新日の前日、8月24日は「ドレッシングの日」でした。
全く語呂が合いませんが・・・。カレンダーを見るとその意味が分かります。
8月24日の下に来る日は8月31日。そう、「やさい」です。
そして、8×3×1=24・・・「831(野菜)」の「上」に「かける(×)」もの・・・
ということで、8月24日はドレッシングの日でした。(昨日のラジオで聴きました。)
さておき。
本日ブログのテーマは「カタログってどうやって見たらいいの?新旧カタログを一緒に見てみよう」です。
今回はハリアーの新旧カタログにご協力いただきました。
※以下カタログの説明で、新旧という言い方をしていますが、「新」は現在のカタログのことです♪
小坂店ではハリアーの魅力をたっぷりお届けしてますので併せてどうぞ♪
「懐かしい~」と思われた方もいらっしゃると思います。
入社して3年目の私(中川)は、旧ハリアーカタログを初めて見ました。
以前は、「ガソリン車」と「ハイブリッド車」のカタログが別になっていました。
現在は、「ガソリン車」「ハイブリッド車」「ターボ車」そして「GR SPORT」が一緒になっています。
なので、以前より分厚いです!!
カタログの構成は、
1.イメージ写真(外観→内装)
2.車の装備の特徴(燃費や、安全装置など)
3.価格・主な装備・諸元表など
4.GR SPORT設定車はカタログの最後に載っています。
5.別紙で「アクセサリー」「ナビ・オーディオ」カタログが挟まっています。
6.プラス、特別仕様の車がある場合は、別冊で特別仕様車のカタログがあります。
※トヨペットのカタログは全ての車種がこのような構成になっています。
さてさて、少しカタログを詳しく見ていきましょう。
1枚目をめくると、「メッセージ」が書いてあります。
新:Story of HARRIER あのハリアーが進化を遂げた。 旧(ガソリン):出会った瞬間惹き付けられた。HARRIERという、ラグジュアリーSUV
これは、新旧共に変わりません。開発者が、ユーザーに伝えたい言葉、そしてかっこよさを前面に出した写真。
ぜひ、カタログをお手に取った時は、目を通して欲しいページです。
新カタログと旧カタログの大きな違い・・・それは、写真の多さです。新カタログはコマ割で最大6つの写真と、横に装備の説明が書かれています。 旧カタログは2ページ丸々使った写真が何ページにもわたって載っています。装備の説明は2ページを使い、写真や図と共に説明書きがされています。
そして車の気になる「価格」!!「車両本体価格」は後からめくると早く見つけることができます。(ハリアーはP42~)価格のページの次に、新カタログはグレード別の装備比較表が載っているので、装備の差も分かりやすいです。
最後の方に、注文時に付けるメーカーオプションや、上記の比較表をより細かくした、主要装備一覧表
大きさや排気量などが書かれている主要諸元表(しょげんひょう)があります。
GR SPORT(GR)設定車両は後ろ約8ページ分がGRカタログになっていますよ。
※メーカーオプションと販売店装着オプションって何が違うの?
★メーカーオプション:注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、注文後は付けることができません。
★販売店装着オプション:販売店(トヨペット)で装着するものなので、注文後でも納車後でも、付けることができます。(年式が経ってしまうと、販売終了する場合がありますが。)
別紙のアクセサリーカタログの用品や、パーツは販売店装着オプションなので、いつでも注文できますよ♪
そして、実を言うとTOYOTAのホームページでもハリアーのカタログを閲覧することができます!(スマホも対応♪)もちろんハリアー以外も見ることができますよ!!
更には、現在販売を終了している車種・フルモデルチェンジ前のカタログも閲覧することができますのでご参考までに。
もちろん、詳しく知りたいお客様は是非ご来店くださいね!!
2019年2月9日 新店舗へ移転しました☟
インスタ始めました☟
みきゃんの画像をクリックするとインスタのページにアクセスします♪
次のブログ→4.レスキューマンって誰のこと??
前のブログ→2.事故!故障!車屋が休み!どうしたらいいの?

地元ならではの車屋さんはここだ!PART③~どんな人達が働いているの?第二部~
2018.08.25
みなさんこんにちは! 本日も安藤が担当させていただきます♪”
お付き合い宜しくお願い致します(●´ω`●)
8月のお盆も終わりもうすぐ9月ですね!
最近では、朝晩が涼しくなり、少し秋が漂う季節になったなと感じる今日この頃…
しかし日中はまだまだ暑いですね(TOT:)
残りの暑さにも勝ちましょう!!
さて、三島川之江店の前回のブログの後半を覚えていただけてますでしょうか??
お忘れの方は以下から過去のページにアクセス!!
地元ならではの車屋さんはここだPART①お店紹介
地元ならではの車屋さんはここだPART②営業スタッフ紹介
正解は……
整備スタッフの紹介です♪”
整備スタッフは現場作業員6名、マネージャー部門2名の計8名で活動しています。
現場スタッフは、日々お客様が安心してお車に乗っていただける様に精進し、
マネージャー部門のスタッフはスムーズにお客様対応かつ緊急対応できるように勤めております。
普段修理のスタッフは整備にかかり、お目にかかることが少ないですよね・・・
なので本日は写真をどど~~~ん!!
若手もおりますがベテランスタッフが勢ぞろいしております!
お車で分からないこと、故障で困っていること等ありましたらご相談下さい(^□^*)/
お話は少しずれてしまうのですが・・・
なんと当店の整備のスタッフが月間愛媛こまちのイケメンパラダイス特集に掲載されました!!!!
イケメンスタッフ(伊藤)とツンデレ女子(押条)のツーショットです♡笑
イケメンも気になりますが・・・ツンデレ女子もなかなかの美人です♪”
こまちの取材の様子も少し・・・
同じ現場のスタッフが緊張を和らげようと横から・・・
取材終了後に担当者の方と一緒に
後ろでちゃっかりポーズを決めている約1名もおりますが・・笑
始終和やかな雰囲気で取材が終了しました!
是非お手に取り見てみて下さい♡
そしてイケメン整備士(伊藤)とツンデレ女子(押条)にも会いに来てみて下さい♡
次回のお届け内容は・・・
なんとあの車が・・・・・!!!!!!
次回もこうご期待♪”

271ページ(全280ページ中)