【お役立ち】トップタウン宇和島☆地面からバンパーまでの高さを調査してみた!(一部ミニバン・コンパクトカー編)
2022.03.19
みなさんこんにちは。トップタウン宇和島☆サービス平松と赤松です。
もう3月ですね!あっという間に一年の四半期を迎えました。
朝晩はまだ冷えますが、日中は少しずつ暖かくなってきましたね。春の訪れを感じます🌸
。。。春の訪れと云えば、そう!“花粉”
※店内でくしゃみをするスタッフが増えてきましたが、花粉症です。風邪ではありません。
さて、今回は第三弾!“地面からバンパー(フロント)までの高さを調査してみた-ミニバン・コンパクトカー一部編!‐”です!
※今回も当店の試乗車を用いて検証するため一部の車両です。
→第一弾!トップタウン宇和島☆地面からバンパーまでの高さを調査してみた(一部SUV編)
→第二弾!トップタウン宇和島☆地面からバンパーまでの高さを調査してみた!(一部セダン・スポーツカー編)
セダンにスポーツカー、SUVときたらミニバン・コンパクトカーですよね!?ね?
ここまできたらとことん調査しますよ!!
あくまでも、スタッフが計測した数値です。
※計測条件は停車時・人が乗車していない状態で計測しています。
※バンパー下の高さと、最低地上高や車両の一番低い部分とは、異なりますのでご注意くださいませ。
※純正バンパー装着時の数値です。モデリスタなどのエアロパーツを装着した場合は数値が異なります。
※車両によって個体差があります。あくまで当社試乗車での測定値となります。また、人が乗車した状態でも高さが変わります。
今回調べた車はコチラ
☆アルファード(GAS)
☆ヴォクシー(HEV)
☆ノア(GAS)
☆ルーミー(GAS)
☆アクア
☆ヤリス(HEV)
計測した箇所は“ココ”です。
やはり、ミニバンもコンパクトカーも正面から見て奥にいくにつれて斜めに下がっていますね。
☆アルファード(最低地上高*1 HEV16.5㎝/GAS(2WD)16㎝、(4WD)17㎝)
地面からバンパーまでの高さ約21㎝!
思っていたよりも高い!
☆ヴォクシー(最低地上高*1 HEV/GAS(2WD)14㎝、(4WD)12.5㎝)
☆ノア(最低地上高*1 HEV/GAS(2WD)14㎝、(4WD)12.5㎝)
地面からバンパーまでの高さはどちらとも約19㎝!
☆ルーミー(最低地上高*1 13㎝ )
地面からバンパーまでの高さ約17㎝!
☆アクア(最低地上高*1 (2WD)14㎝、(4WD)15.5㎝)
☆ヤリス(最低地上高*1 HEV(2WD)14.5㎝、(4WD)16㎝/GAS1.5L(2WD)14.5㎝、(4WD)13㎝、1.0L 14㎝)
地面からバンパーまでの高さはアクアが約16㎝!
ヤリスが約17㎝!
*1トヨタ自動車㈱社内測定値
いかがでしたか?
今回の第三弾でこのシリーズは終わりです。
当店の輪止めは約10㎝ですので、どのシリーズサイズの試乗車も駐車でバンパー下を擦ることはありません。ご安心ください(^^)/
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
クルマのことで気になることがございましたらスタッフが体を張って(?)調査いたします!
お気軽にお問い合わせくださいませ。
では、この辺で♪
試乗予約はこちら↓↓
過去のブログ一覧はこちら↓↓
SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ(更新頻度高め♪)
◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)

【車両情報】トップタウン宇和島☆ライズハイブリッド実燃費調べてみた!
2022.02.26
こんにちは!愛媛トヨペット㈱ToP Town宇和島のカメダwithB(ビーフ畠山・ベースボール中川)です☆
カメダwithB恒例!スタッフが実際に運転して実燃費を測ってみた☆シリーズ第3弾!
今回は今大注目!!ライズハイブリッドの実燃費を計測してみました(‘ω’)
ヤリスの実燃費ブログはこちら↓
【車両情報】ヤリス第3弾☆ヤリスの実燃費を調べてみた!
アクアの実燃費ブログはこちら↓
【車両情報】トップタウン宇和島☆新型アクアの実燃費を調べてみた!
【ライズハイブリッドって?】
ダイハツ工業㈱が新開発した、小さなクルマに適したハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID(イースマートハイブリッド)」を搭載しています。
e-SMART HYBRIDはエンジンで発電し、その電力を使って100%モーターの力で走行することで、モーター駆動による素早い応答と、⼤きなトルクでスマートな(きびきびした)⾛りを実現しました。
⾛⾏条件に応じて、バッテリーとエンジンでの発電をスマートに(賢く)組み合わせてモーターに電気を供給することで、⾼い燃費性能を実現するとともに、バッテリー容量を必要最⼩限に抑え、コストパフォーマンスも優れたスマートなシステムとなっています。
ダイハツのe-SMART HYBRIDについて詳しくはコチラをどうぞ☟
ダイハツe-SMART HYBRID
【ライズの燃費について】カタログ参照
WLTCモードという市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードによる各グレードの燃費は以下のようになっています。
ハイブリッドZ/G【1.2L(2WD)】:28.0km/L
(市街地モード:29.6km/L 郊外モード:30.2km/L 高速道路モード:26.1km/L)
ガソリンZ/G/X【1.2L(2WD)】:20.7km/L
(市街地モード:15.9km/L 郊外モード:21.9km/L 高速道路モード22.9km/L)
ガソリンZ/G/X【1.0Lターボ(4WD)】:17.4km/L
(市街地モード:13.4km/L 郊外モード:18.7km/L 高速道路モード18.9km/L)
燃費消費率は定められた試験条件のもとでの値です。使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃費消費率は異なります。
市街地モード:信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定
郊外モード:信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定
高速道路モード:高速道路等での走行を想定
さて!今回も畠山・中川・カメダの3人が2日間ずつライズハイブリッドを使って通勤をしてみました٩( ・ω・ )و
市街地担当:カメダ
郊外担当:中川
高速道路担当:畠山
☆使用車両☆
ライズハイブリッドGグレード(1.2L 2WD)
測定時の条件は以下の通りです(^_-)-☆
【条件】
1.出発の際に燃費をリセットする
2.天候の条件は無し
3.速度は法定速度以下
4.タイヤの空気圧は基準値
5.ガソリンは半分以上入っている状態
6.バッテリーの充電量は考慮しない
7.乗員は運転手1名
8.暖房を25℃に設定して使用
9走行モードはS-Pedal※1を選択
10.急発進・急加速はしないように心がける
※1 S-Pedalとは
回生ブレーキを強め、効率よくエネルギーを回収することができるモードです。
タイヤと車軸に発電機をつなぎ、発電機を回す抵抗をブレーキに利用したものを、回生ブレーキと呼びます。
以上の条件で測定を行いますので、よりお客様の生活環境に近い測定方法になっています!
【結果】
●カメダ●市街地
宇和島市内―ToP Town宇和島
約3キロ
特徴:市内のためSTOP&GOが多い。距離が短い。
1日目
通勤時:13.5km/L
帰宅時:14.4km/L
2日目
通勤時:11.3km/L
帰宅時:27.3km/L
平均:16.6km/L(小数点第二位を四捨五入)
【感想】
・・・。(◎_◎;)アセアセ💦
私の運転が悪いのか…?と心配になるような燃費でした…。2日目の帰宅時は帰宅ラッシュだったので10~30キロで走行していましたが、燃費が伸びました。意外!(他はほぼ法定速度(40キロ)での走行でした。)バッテリーの充電量も多少影響するとは思いますが、それでもなぜこんなにいいのか…。アクセルペダルを踏む回数が少なかったからですかね…。あとこの日は他の日に比べて暖かかったですね。
また、S-Pedalを知らなかったため、アクセルから足を離すと「なんでこんなエンジンブレーキかかるの!?」と驚きました(ギューッとなる感じ)。エンジンブレーキではなく、回生ブレーキだったという…。何も知らなかったら結構これは驚きます、あと慣れるのにも少しかかりました。
●中川●郊外
吉田町内―ToP Town宇和島
約18キロ
特徴:峠を一つ越えるので、上って下るような道のり。
1日目
通勤時:29.5km/L
帰宅時:27.2km/L
2日目
通勤時:25.4km/L
帰宅時:24.6km/L
平均:26.7km/L(小数点第二位を四捨五入)
【感想】
20kmほどの距離を走った感じでは、カタログ値に近い燃費で走行することができました。
試乗してみての感想にはなりますが、S-Pedalは少し慣れが必要で、他車と同じ感覚で運転すると、運転しづらいように感じました。しかし、慣れたら、アクセルとブレーキの踏み替えが減るので、運転に集中できるなあ…と思います。特に坂道を下るときのブレーキ踏み込み回数が減り、とても楽に運転できました。
●畠山●高速道路
三間町内―ToP Town宇和島
約16キロ(自動車専用道路約13キロ利用)
特徴:道のりのほとんどが自動車専用道路を利用する。
三間町→宇和島市内 平坦又は下り
宇和島市内→三間町 上り
1日目
通勤時:27.1km/L
帰宅時:18.1km/L
2日目
通勤時:22.8km/L
帰宅時:17.0km/L
平均:21.3km/L(小数点第二位を四捨五入)
【感想】
燃費はアクア、ヤリスの勝利でしたが、エンジンで発電した電気を使い、モーターだけでどの速度でも走行できる点は良いと思います。また、低速からしっかり力が出て、アクセルの反応も良く、楽しく走れました。
s-pedalでは、最初はアクセルを離すと、減速するので違和感を感じ良い印象ではありませんでしたが、慣れてくるとブレーキを踏まずにうまく速度コントロールできるようになり、楽に運転ができました。他にはきつい下り坂のカーブでs-pedalを使うと、カーブの途中でブレーキを踏まずにコーナリングできるので、雨のコーナリング時に安心して運転できると感じ、お客様にもオススメをしたいと感じました。
ヤリスのガソリンとハイブリットは同じグレードで車両総重量の差は約70㎏なのに対して、ライズはガソリンとハイブリッドの同じグレードで車両総重量の差が約90㎏なので、ヤリスとライズの差を比べると、20㎏も差があるのが気になりました。
はい!以上のような結果になりました!
3人の燃費の平均値を出すと・・・21.5㎞/Lでした!!(小数点第二位を四捨五入)
WTLCモードでのGグレードの燃費は28.0㎞/Lなので下回りましたね…。ヤリス、アクアはカタログ値に近い実燃費だったので今回もそうなるだろうと思っていたら、少し予想外でした。
使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なりますので、参考程度に見て頂ければと思います♪
実燃費検証シリーズで検証してみてほしい!という車種があればお気軽にお声掛けください(^_-)-☆
スタッフが体を張って(?)検証するかもしれません!?(現在販売中のトヨタ車に限る)
それでは今回はこの辺で…♪
実燃費検証カメダwithBのいる店舗情報はこちら↓↓
ライズハイブリッドもご用意いたしております!試乗予約はこちら↓↓
過去のブログ一覧はこちら↓↓
SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ(更新頻度高め♪)
◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)

【お役立ち】トップタウン宇和島☆地面からバンパーまでの高さを調査してみた!(一部セダン・スポーツカー編)
2022.02.15
みなさんこんにちは。トップタウン宇和島☆口癖が『さっすー』でおなじみ津村と助手の赤松、ときどき山尾です!
トップタウン宇和島のインスタグラムは見たことありますか?スタッフ紹介やイベント情報を投稿していますのでぜひご覧ください。
⇊画像をタップするとインスタグラムへ飛びます✈⇊
さて、今回は待望の第二弾!“地上からバンパー下(フロント)までの高さを調査してみた-セダン(スポーツカー含)一部編ー”
※今回も当店の試乗車を用いて検証するため一部の車両です。
→第一弾!トップタウン宇和島☆地面からバンパーまでの高さを調査してみた(一部SUV編)
“バンパーの下を擦らないか心配”の要素があるのはきっとセダン・スポーツカーではないですか?
ちなみに、トップ画は擦るかもしれないとビビッた山尾の駐車です(笑)
バンパーも気になりますが、後ろの地面からマフラーまでの高さも気がかりですよね?
(...そんなこともないって?...ないこともないですよね?ね?)
トップタウン宇和島スタッフが今回も体を張って計測いたしました!
あくまでも、スタッフが計測した数値ですので参考程度にしていただければ幸いです♪
※計測条件は停車時・人が乗車していない状態で計測しています。
※バンパー下の高さと、最低地上高や車両の一番低い部分とは、異なりますのでご注意くださいませ。
※純正バンパー装着時の数値です。モデリスタなどのエアロパーツを装着した場合は数値が異なります。
※車両によって個体差があります。あくまで当社試乗車での測定値となります。また、人が乗車した状態でも高さが変わります。
今回調べた車種はコチラ☆
☆プリウス
☆クラウン
☆GR86
計測した箇所は“ココ”です。
見るからに低い!やはり、フロントバンパーでもマフラーの排気口でも正面から見て奥にいくにつれて斜めに下がっています。
※マフラーは排気口から地面までの高さを計測しています。
立ったまま外観を見渡すのと、覗き込むようにして見るのとでは地面からの低さの感じ方が違いますね。。。
☆プリウス(最低地上高*1 13㎝ ※メーカーオプション車高アップ対応を装着した場合数値は異なります)
地面からバンパーまでの高さは約16㎝!マフラーまでの高さは約24㎝!
プリウスって意外に低いですね。初めて知りました。。。
☆クラウン(最低地上高*1 GAS/HEV (2WD )13.5㎝ 、HEV (4WD)13㎝)
地面からバンパーまでの高さは約19㎝!マフラーまでの高さは約21㎝!
フロントバンパーではプリウスより高いですね!驚きです。
☆GR86(最低地上高*1 13㎝)
地面からバンパーまでの高さは約15㎝!マフラーまでの高さは約23㎝!
マフラーの排気口位置は意外と高い!でも、奥に見えるメインマフラーのほうが低いですね。
*1トヨタ自動車㈱社内測定値
いかがでしたか?
今回の調査で初めて知ることが多く私たちも勉強になりました。
凸凹道の走行や駐車など、運転席からでは目視で確認できない下廻りを擦ってしまう可能性があります( ;∀;)
運転の際はお気を付けください。
今回の検証結果を、車選びのひとつの参考にしてもらえたらと思います♪
第3弾もします!「ミニバン・コンパクトカー」To be Continued!!!!
では、この辺で♪
試乗予約はこちら↓↓
過去のブログ一覧はこちら↓↓

【店舗情報】トップタウン宇和島☆店長森プレゼンツ!トップタウン宇和島の魅力紹介編
2022.01.27
みなさんこんにちは!ToP Town宇和島店長の森です。
7月にスタートした店長ブログも今回で3回目となりました!
過去の店長森のブログはこちら☟
【店舗情報】トップタウン宇和島☆初登場!店長の森です!
【店舗情報】トップタウン宇和島☆店長森の仕事で印象に残っているエピソード編
いつもの年と比べると雪も少なく比較的暖かい冬ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
(ちなみに昨年は正月明け早々こんな感じでした⛄☟)
春を呼ぶと言われる“椿さん”が2022年2月3日~13日で開催されますが、春はもう少し遠いのかな・・・?と思います。
コロナもまだまだ終息の気配がありませんので、どうかご自愛ください。
さて、今更ではありますが、今回のブログのテーマはこちら!
\ ToP Town宇和島魅力紹介 /
ToP Town宇和島は、2019年2月に県内初の共同店舗(愛媛トヨタ自動車㈱と愛媛トヨペット㈱)として営業をスタートしました。
「まちいちばんのお店」を目指して、日々取り組んでおります。
今回は私店長森目線でToP Town宇和島の魅力についてお伝えしていきます!!
過去の記事はこちらをどうぞ♪☟
【店舗情報】トップタウン宇和島ってどんなところ??
◎1点目:ショールーム
ショールームは、通常のテーブル席にくわえて、商談コーナーや、点検整備の待合ラウンジ(オーナーズラウンジ)をご用意しています。
待合ラウンジでは専用のソファでゆったりとお待ちいただくことが出来ます。
さらに、授乳室も完備していますので、小さなお子様連れでも安心してご来店いただけます。
授乳室にはミルクを作る専用のお湯をご用意いたしております!これがとても便利・・・!
シンク付なので哺乳瓶を洗うことも可能です。また、おむつもテープM・L/パンツM・L、おしり拭きをご用意しております♪
◎2点目:工場の最新システム
車検の検査ラインは、自動の検査ラインとなっており、データのやり取りなど早く正確に記録することができます。
このためスムーズな整備が可能となりました。
ショールームでお過ごしの間に、車検を受けてお車もお返しができることも・・・!
※整備内容によって異なります。
さらに、サービス工場は冷暖房完備で従来とは違ってエンジニアも働きやすいサービス工場となっています!
(他の店舗からは羨ましがられております。)
◎3点目:試乗車
1月13日には、新型ノア・ヴォクシーが発売開始となりましたが、新型車はもちろんおすすめの試乗車をご用意しています。
ただいま、愛媛トヨタ自動車㈱さんの新型ノア試乗車をご用意いたしております。
愛媛トヨペット㈱の新型ヴォクシー試乗車も配置予定ですので配置され次第SNS等でご案内致します。
このように、ToP Town宇和島は愛媛トヨタ自動車㈱さんの試乗車もございますので、豊富なラインナップになっております!
新型ノア・ヴォクシーが見比べ乗り比べできるのはToP Town宇和島ならではですね☆
新型ノア・ヴォクシーについての記事はこちらをどうぞ!
小坂店スタッフブログ【新型車情報】新型NOAH/VOXY登場!🚙✨
他にもコンパクトカーからSUV、ミニバンまで各種取り揃えていますので、ぜひお気に入りの1台を探しにご来店ください。
試乗予約は下にリンクを貼っておりますので、そちらからどうぞ♪
◎4点目:店舗スタッフ
ToP Town宇和島の魅力と言ったらやはり、何といっても個性豊かなスタッフの存在です!
ベテランから若手まで、営業・サービス・店頭・洗車スタッフとそれぞれのセクションで力を発揮してくれています。
店舗の魅力は、そこにいるスタッフで決まると思っていますので、これからもお客様の声をしっかりとお聞きしながら、皆様に選ばれる店舗を目指して参ります。
ここでは言い尽くせないアピールポイントが満載ですので、ぜひ一度、ToP Town宇和島にご来店ください。
店舗スタッフ一同、心よりご来店をお待ちしております!
☆オマケ☆
ところで、最近私はYouTubeで「豆柴」の映像を見ることにハマっています。
何の脈絡もありませんが、ここで前々回のブログでお伝えした愛犬の紹介をしたいと思います。
彼女(凜)は、2019年9月に我が家にやってきました。先代の愛犬が亡くなって、今回も愛護センターの譲渡会で「運命の出会いをした」と家内が連れて帰ってきました。
小型犬と思いきや、あれよあれよと大きくなり中型犬になりました。今では、すっかり家族の一員として屋内でくつろいでいます。
ということで、今回もつたないブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。
今後とも、引き続きよろしくお願いいたします。
私森の居るToP Town宇和島店舗情報はこちら↓↓
試乗予約はこちらから↓↓
過去のブログ一覧はこちら↓↓
SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ(更新頻度高め♪)
◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)

14ページ(全36ページ中)