2023年3月・4月の特別ドリンク☕❤
2023.03.11
皆様こんにちは!
愛媛トヨペット松山中央店 CAの西山です!(^^)!
前回のブログはこちら★
もう春ですね~(*´▽`*)🌸
段々暖かくなり、寒がりの私には過ごしやすい季節となってきました♪
さて、本日は3月・4月の限定ドリンクのご紹介です✿
1つ目は「黒ごまラテ☕」
食物繊維・カルシウム・鉄分たっぷりの黒ごま!!黒ごまときなこの香ばしい風味とすっきりした甘さがやみつきになります💛
皆様に喜んでいただけること間違いなしの1杯です!!
2つ目は「ゆずソーダ★」
ゆずにはたくさんの嬉しい効果がございます💚
・ビタミンCがレモンの約3倍
・美肌効果
・風邪予防
・疲労回復
などなど、特に女性に喜んでいただける効果がたくさん♬
また、こちらのゆずソーダには、ゆずの皮も入っております。この皮、皆様残しがちなのですが、実はこの皮も重要!!
皮には「ヘスペリジン」と「カリウム」がたくさん含まれています。このおかげで、むくみの予防、改善効果が期待できます!!
また、皮の外側には血の巡りをよくする働きをもつ「リネモン」といういい香りの成分も含まれているので、保温効果も期待できます(*^-^*)
これは絶対食べなきゃ損ですよ!!
こちらのドリンクは、3月・4月限定となります。点検の待ち時間など、店内でリラックスしながら春を感じてみませんか🌸?
※使用している材料の販売終了などの理由で、予告なくドリンクの提供を終了する場合もございます。予めご了承ください。
2月頃から、お車を検討されるお客様が多くご来店されます!!4月から新社会人になるため、通勤用の車をお探しだとか(*^-^*)
皆さまにとって素敵な1台に出会えるお手伝いを、松山中央店スタッフが全力でさせていただきます!!
ぜひ、愛媛トヨペット 松山中央店にご来店ください♪スタッフ一同心よりお待ちしております。
事前の試乗予約はこちらから♬

松山中央店オリジナル冊子のご紹介📚✨
2023.02.25
皆さまこんにちは!CAの木村です🌼
今回は、店舗オリジナルの冊子のご紹介です📖
もうご覧になられたお客様もいらっしゃるかもしれませんが、松山中央店では各テーブルに店舗紹介の冊子を置いております😊
点検等の待ち時間に読んでいただけたら良いな、ということで始めた「松山中央店冊子」。
点検受付時間や注意事項、スタッフ紹介など、店舗の情報が満載です🥳!気になる内容を少しお伝えします♬
↓↓前回のブログはコチラ↓↓
~長期休暇休業のお知らせ~
愛媛トヨペットでは、GW、お盆期間、年末年始休暇は長期で休業しております。
毎年更新しておりますのでご確認くださいませ♪
~店舗紹介~
食器やお茶菓子など、店舗のあれこれをご紹介しています🍪❤
~スタッフ紹介~
店舗スタッフの自己紹介ページです!
担当スタッフや整備スタッフ、女性スタッフの意外な素顔を発見してみてください✨
~SNS紹介~
店舗のインスタグラムやFacebook、ホームページに飛べるQRコードを載せています📱
特にインスタグラムは定期的に更新しております♬
特別ドリンクメニューや試乗車情報など、こちらはHOTな話題をお知らせしております!
ぜひSNSのフォローをお待ちしております🥺👏
~お役立ち情報~
「緊急時Q&A」や「スマートキーの電池交換が切れたらどうしたらいいの?」「店舗のWi-Fiの接続方法!」など、もしもの時のお役立ち情報をご紹介しています。随時更新して参りますので、ぜひご活用ください😌
~各種点検費用・おすすめ商品~
点検・整備料金・洗車のコース別料金・ボディコート料金を掲載しています🔧
また、お車に整備可能なおすすめ商品をいくつかご紹介しております。ちょっとしたお悩みの解決に繋がる商品も🤔?
その他お車の整備で気になることがあればお気軽にご相談ください💡
その他にも内容盛りだくさんで作成しています✍ぜひ待ち時間にぜひお手に取ってご覧ください😊♬
また、この冊子は開店当時(約7年前…!)から中身を作り替えつつ使用しておりましたが、ただいま新たにリニューアル中です❢📚
表紙も布製に変更する予定です…✨完成しましたら、またブログでお知らせします(^^)/

愛媛トヨペットの子育て応援制度について
2023.02.10
皆さん、こんにちは!松山中央店CAの久保田です(^^)/
いつも愛媛トヨペットのブログをご覧いただきありがとうございます。
ここ数年、全国的に子育てをしながら働く人達が増え、子育てや出生率に関する報道がメディアで取り上げられることも増えたように感じます。
愛媛トヨペットでも産休や育休を取得し働き続けるスタッフもここ数年でさらに増えましたし、就職活動中の学生さんにとっても子育て中の制度について気になっている方も多いのではないでしょうか?(*^^*)
今回は愛媛トヨペットの子育て応援制度についての紹介です!
令和4年10月1日の法改正に伴い、育児・介護休業などに関する社内の規則も一部改正になりました。
元々あった制度の適用対象が広くなったことで、より多くの子育て中のスタッフに嬉しい制度となっています!
↓↓関連ブログはこちら↓↓
育児と仕事の両立って実際どうなの? パート①
育児と仕事の両立って実際どうなの? パート②
①出生時育児休業(産後パパ育休)の創設
近年女性の育児休業率が80%台で推移している一方で、以前より高くなったとはいってもまだまだ男性の取得率は全国的に12%と低い水準となっています。
男女ともに希望に応じて仕事と育児を両立出来るようにするために、子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みとして産後パパ育休制度が創設されました。
この制度は子の出生後8週間以内のうち4週間(28日)を限度として配偶者の出産予定日の2週間前までに申し出ることで育児休業を取得できる制度です。
また、この育休は2回までの分割取得が可能ですので、これまでより取得がしやすくなっているのではないでしょうか。
特に母親にとって産後の1ヶ月は肉体的にも精神的にもサポートが必要な時期となります。
男性スタッフで長期間職場を離れることが難しい場合でも、周りの協力を得て可能な範囲で育休を取得し子育てに関わることが出来ると良いですよね♪
②子の看護休暇
愛媛トヨペットでは通常の有給休暇とは別に、小学校入学前の子供のいるスタッフが対象の子の看護休暇という制度があります。
今回の改正で、適用年齢が 小学校入学前→小学校4年生の始期に達するまで(小学校3年生の3月31日まで)に広がりました。
さらに日数に関しても 5日/1年間(子ども1人につき)→10日/1年間(子ども1人につき)と期間も延長されました。
※子どもが2人以上の場合 20日/1年間となります。
ちなみに…愛媛トヨペットでは、1時間単位でこの休暇の取得することができます。
「朝の1時間取得して病院を受診してから出社する」「15時半に保育園から発熱の電話がかかってきたから、17時半までの2時間取得して早退する」…などの使い方が出来る便利な制度です。
もちろん男性スタッフも取得が可能!また、病気の時だけではなく、予防接種や検診(1歳半・3歳児検診、就学前検診など)でも取得できるため、とても助かっています♪
②育児時短勤務
私は現在9時~17時までの、30分の時短勤務をしています。(愛媛トヨペットは17:30が定時です)
たった30分ではありますが、18時までに保育園にお迎えに行くために(18時以降は保育園の延長料金がかかるため)この30分はなくてはならない時間となっています。
また家庭の状況によってはもっと勤務の時間を短く申請して、家事や育児の時間に充てるなど仕事と家庭のバランスを取ることが出来ます。
この育児短時間勤務ですが、適用範囲が今回の改正で 6歳未満の子供→小学校4年生始期に達するまで(小学校3年生の3月31日まで)に延長されました。
小学生になると行事ごとが増え早く帰宅する日があったり、PTA活動や、子どもが上手く新しい環境に馴染めない…など「小1の壁」という言葉もあるくらい、保育園の時よりも仕事との両立に対して悩みを抱える保護者が多いそうです。
また子どもが小学校の低学年の場合、自宅での1人でのお留守番も心配だと感じる方も多いと思いますので、この3年間の延長は大きいのではないでしょうか?
どんな職場でもそうですが子育てをしながら仕事をする上で、何より周りのスタッフの協力が必要不可欠だと感じています。
同じ年齢くらいの子供がいる、またはこれまで子育てをしてきた人ばかりがいるわけではないので、理解してもらえるように日頃からのコミュニケーションを通して良い関係性を築くことも大切です。
愛媛トヨペットでも、最近では在宅ワークをしながら家庭との両立を図っているスタッフもいますし、今後も家庭の状況に合わせて柔軟に働くことが出来るスタッフが増えていくような、そんな会社を自分たちの年代から作っていけたらいいなと思っています。
私事ですが、ただいま第2子を妊娠中で、もう間もなく産休に入ります。
これまでたくさんの職場のスタッフにサポートしてもらい、お客様からも温かいお言葉をかけていただきました。本当にありがとうございます!
5年ぶりの出産で、出産当日のことやその後の生活のことを考えると不安もありますが、初めての出産で不安だらけだった前回と違い、赤ちゃんに会えることに対しての楽しみな気持ちの方が大きいです。
長期でお休みを頂くことになりますが、育休明けにはまた元気に復帰して働きたいと思っています!
その時にはまた子育て関係のブログもアップしますので気長にお待ちいただけると幸いです。
↓↓前回のブログはこちら↓↓

新型プリウスについてエンジニアの岡本が詳しく説明します🔥
2023.01.20
こんにちは!
愛媛トヨペット松山中央店 サービスエンジニアの岡本です。
今回のテーマは2023年1月10日にフルモデルチェンジしたプリウス!
モデルチェンジ前とモデルチェンジ後の比較と、サービスエンジニアからの観点から新型プリウスの魅力についてご紹介していきます!
前回のブログはコチラから↓↓↓
と!その前に…
実は松山中央店に、新型プリウスの試乗車がやってきましたのでご紹介いたします👏✨
【松山中央店の新型プリウスの試乗車】
・プリウス 5人乗り 2WD
・排気量 2.0L
・グレード Zグレード
・カラー プラチナホワイトパールマイカ<089>
・車両本体価格 3,700,000円 (税込)
・パノラマルーフ(手動サンシェード付) 132,000円(10%税込・メーカーオプション)
※詳細は店舗スタッフまでお尋ねくださいませ。
実際に私も乗ってみましたが、外観は文句なしのカッコよさで内装も豪華でテンションが上がりました。
それに加えて、安定の低燃費の走りで遠出にもってこいの車だなと思いました(^▽^)
それでは、モデルチェンジ前とモデルチェンジ後のプリウスを比較していきます。
*比較対象のモデルチェンジ前のプリウスは、Aプレミアム(ZVW50)です。
*どちらも2WDの数値です。
*数値はカタログを参照しています。
●ステータス
・車両重量(Zグレード) 1,370kg→1,420kg(50kgアップ)
・全長 4,575mm→4,600mm(25mmアップ)
・全幅 1,760mm→1,780mm(20mmアップ)
・全高 1,470mm→1,430mm(40㎜ダウン)
・ホイールベース 2,700mm→2,750mm(50mmアップ)
・最低地上高 130mm→150mm(20mmアップ)
・最小回転半径 5.1m→5.4m(0.3mアップ)
●エンジン
・型式
Z・Gグレード(M20A-FXS)
Uグレード(2ZR-FXE)
・燃料消費率WLTCモード Z・Gグレード(19インチタイヤ装着車)
30.8㎞/L→28.6Km/L(2.2ダウン)
市街地モード 28.2㎞/L→26.0Km/L(2.2ダウン)
郊外モード 33.2㎞/L→31.1Km/L(2.1ダウン)
高速道路モード 30.4㎞/L→28.2Km/L(2.2ダウン)
・燃料消費率 Z・Gグレード(17インチタイヤ装着車)
30.8㎞/L→31.5Km/L(0.7アップ)
市街地モード 28.2㎞/L→28.3Km/L(0.1アップ)
郊外モード 33.2㎞/L→35.5Km/L(2.3アップ)
高速道路モード 30.4㎞/L→30.7Km/L(0.3アップ)
・燃料消費率 Uグレード
30.8㎞/L→32.6Km/L(1.8アップ)
市街地モード 28.2㎞/L→29.9Km/L(1.7アップ)
郊外モード 33.2㎞/L→37.3Km/L(4.1アップ)
高速道路モード 30.4㎞/L→31.2Km/L(0.8アップ)
(※燃費消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞時)や運転方法(急発進、エアコン使用時等)に応じて燃料消費率は異なります。
WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けていない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。)
全体的にサイズ感が、モデルチェンジ前より少し大きくなっていますね。
燃費はモデルチェンジ前とZグレードではエンジンが違うため、燃費が下がっているように感じますが、タイヤのインチ数によっても燃費が変わってきます。
17インチ装着車は少しですが上がっています。Uグレードでは、同じエンジンでも燃費が上がっています。
では、なぜホイールのインチ数があがると燃費が悪くなるのか…??
燃費が悪化する理由としては、昔に比べて、ホイールが大きくなることで、タイヤ(ホイール)を動かす力が増えて、その分のエネルギーを使うので燃費が悪くなります。
●室内
・長さ 2,110㎜→1,840㎜(270mmダウン)
・幅 1,490㎜→1,500㎜(10mmアップ)
・高さ 1,195㎜→1,130㎜(65mmダウン)
・ラゲージ容量 502L→410L(Z・Gグレード) 422L(Uグレード)
*上記の数値はスペアタイヤ非装着車で、装着車は荷室容量が異なります。
モデルチェンジ前と比べると長さや高さが小さくなりましたが、小さくなったと思わせないほど広く、荷物の出し入れがしやすくなっています。
続いて、新型プリウスの魅力についてです。
私が注目した新型プリウスの先進的デザイン6つをご紹介します!!
「愛しさが、連続する。」
このキャッチコピーにより、まず目が引かれるのが、
①先進的デザインのフルLEDのヘッドライト!(Z/G/Uグレード標準装備)
②流行りの、横一線に光るリヤコンビネーションランプ。(Z/G/Uグレード標準装備)
新型クラウンに似ていて、先進的かつ後続車からの高い視認性を確保します。
③目を引く19インチのタイヤがZ、Gグレードに標準装備。走りを楽しませてくれること間違いなし!
(Uグレードは17インチのタイヤが標準装備です)
④トヨタ初*の新システム「イルミネーション通知システム」(*2023年1月現在)
インストルメントパネルにあしらわれた直接光のイルミネーションは、先行車に続いて停車している時の先行車発進のお知らせや、走行中、プロアクティブドライビングアシスト(PDA)が作動対象を検出した時、通知システムとしてドライバーに注意を促します。(Z/Gグレードに標準装備。Uグレードはメーカーオプション)
⑤トヨタ初*!スイッチ式のドアハンドル。(*2023年1月現在)
力を使わずにドアの開閉ができます。ハンドルはピラー一体になっているためよりスポーティなスタイル。
ぜひ、ドアオープンスイッチを体感してください。
⑥第Ⅱ世代のTNGAプラットフォーム
国内初*のプラットフォーム。(*2023年1月現在)
虜になるほど気持ちいい走行性能を実現。第Ⅱ世代のTNGAプラットフォームになり、骨格結合構造の更なる改良・強化によって、キャビンの変形が抑制されることにより、乗り心地の良さと滑らかな走り、安全性能が向上しました。
プリウスならではの、モノフォルムアイコン(※1)を引継ぎながらも、低重心化と大径タイヤの採用を可能にし、よりスポーティーなシルエットになりました。
(※1:モノフォルムアイコンとは、ボンネットとフロントウィンドウが一直線につながり、バックドアまでスムーズに線が流れるフォルムのことです)
TNGAについて詳しくはこちらのブログもご覧ください!
以上、新型プリウスのご紹介でした。プリウスの魅力が伝わりましたでしょうか?
先進的なデザイン、ワクワクする室内空間、虜になる走りを是非体感してくださいね。
試乗予約も出来ますので、お気軽にお問い合わせください(o^―^o)

10ページ(全37ページ中)