【お役立ち情報】車の小さな傷を目立ちにくくする方法!
2022.03.30
皆さま、こんにちは!愛媛トヨペット小坂店 サービスエンジニアの「ざっきー」こと楠崎(くすざき)です(^^)/
最近は気温も上がり、すっかり春の陽気ですね🌸皆さまはお花見に行く予定など立てていますか??
私もそろそろ桜を見に、ドライブに行こうと思っています(o^―^o)
愛媛の桜スポットは沢山ありますので、皆さまも楽しんでくださいね☆彡
さて、今回は大事な車のボディについてしまった小さな傷を目立ちにくくする方法をお伝えします!
皆さまも車についてしまった傷に困ったことはありませんか??小さな傷であればあるほど、わざわざ修理に出すか、そのまま見過ごすか、悩みどころですよね(+o+)
そんな時は、ぜひ私たちにお任せください!傷の程度によりますが、低コストで簡単に傷を目立ちにくくする事が出来るかもしれません!ということで、今回のブログでは、
➀車のボディについた小さな傷を目立ちにくくする方法
②タッチアップペイントが出来る箇所としてはいけない箇所
をご紹介します!
ではさっそく➀車のボディについた小さな傷を目立ちにくくする方法をご紹介✨愛媛トヨペット小坂店では、2種類の方法があります。
a.タッチアップペイント


これらは、小坂店で取り扱っているタッチアップペイントです!(写真1枚目)タッチアップペイントは車のボディカラーの数だけ存在します。小坂店にご用意しているカラー数は限られていますので、この中から、お客様の車のボディカラーと似たタッチアップペイントを使用します。また、ご希望であれば車と同じボディカラーのタッチアップペイントを購入することも出来ます。タッチアップペイントは、取り寄せで税込900円~1000円程で購入できます。
注意点:カラーによっては、逆に傷が目立ってしまう場合があります。
【ちょこっと豆知識】ボディカラー番号の確認方法

エンジンルームや助手席側のドアを開けた所などにプレートがあり、そこにボディカラー番号が記載されています。※車種によってプレートの場所が異なります。運転席側ピラーや運転席のフロアカーペット下にもあるみたいですよ👂ちなみに写真はトヨタ車「TANK(タンク)」の「プラムブラウンクリスタルマイカ」のボディカラー番号です。エンジンルーム内にありました!!
b.コンパウンド
※コンパウンドには色々な種類があります。小坂店ではこの3種類を使用しています。
傷口に塗って、柔らかいタオルで拭きとるだけ!!コンパウンドを使うことで、深い傷にまで細かい粒子が行き届き、塗装表面が削られることによって、表面を平らにして傷が目立ちにくくなります。
注意点:使い方を間違えると、削りすぎてしまい傷が深くなる可能性があります。また、セルフリストアリングコートなどの特殊な塗装がされている車両は、使用をおすすめできない場合もございます。
【小坂店のコンパウンドの種類】
「細目」・・・・主に塗装表面の浅い傷取りに使用。
「極細目」「超微粒子」・・・・細目コンパウンドでも磨ききれない傷に使用。汚れなども落としやすく、傷つきにくい。
小坂店では使用していませんが、コンパウンドには他にも「粗目(錆び取りに使用)」や「中目(塗装調整用)」、または「艶出ワックス」などがあります。
基本的に、傷がついてしまった場合は板金修理をオススメしますが、簡単に傷を目立ちにくくしたい場合、浅い傷には「コンパウンド」を、少し深い傷には「タッチアップペイント」を使用することをオススメします。もし悩んだら、お気軽に愛媛トヨペットまでご相談下さい<m(__)m>
では次に、②タッチアップペイントが出来る箇所としてはいけない箇所を、小坂店スタッフの車を使ってご紹介します💁
今回使用する車は「TANK(タンク)」です!

※現在、タンクは販売終了しております。ルーミーの兄弟車でもあります(^▽^)/
まずは、「タンク」でタッチアップペイントが出来る箇所↓↓↓

〇ボディの鉄板部分
鉄板部分は錆びてしまうため、タッチアップペイントで塗る事をオススメします。
〇ドアアウトサイドハンドル(ドアの取手部分)
※ドアの取手にも、スマートキーセンサーがある車種や塗装されていない車種もあり、そういった場合はおすすめできません。
〇ラジエーターグリル
※ドアの取手と同様にラジエーターグリルも塗装されていない車種があり、そういった場合はおすすめできません。
〇フロントバンパー・リヤバンパー部分などなど
次に、「タンク」でタッチアップペイントをしてはいけない箇所↓↓↓

×センサー部分
※センサー部分に塗ってしまうと、誤作動が起きてしまいます(´;ω;`)
×反射板
他にも、「タンク」でタッチアップペイントが出来るけどオススメしない箇所がコチラ↓↓↓

△アルミホイール
このホイールの場合、光沢のあるシルバーアルミホイールなので、塗ると逆に目立ってしまいます。ただし、黒いホイールであれば、目立ちにくくなるので塗る事をオススメします♪
△ボディの塗装されていないプラスチック部分
△ゴム部分
△メッキ部分
以上、ご紹介して参りましたが、これらは全て目安ですので、気になる方は是非一度お店にご来店下さいませ!!
〚4月からの特別ドリンクメニューのご案内☕〛

・濃厚ラズベリーホワイトショコララテ・

大好評につき引き続き💜ホワイトチョコのほんのり甘くトロッとした飲み口に、ラズベリーの甘酸っぱさが引き立つ。ちょっと一息つきたい方におススメです!ストロベリーパウダーが春を演出する一品となっております♪
・カシスレモンソーダ・

カシスの甘さとレモンの酸っぱさがちょうど良い~~喉の奥で爽快にはじける甘い炭酸ジュースとなっております💓
さらに、もっとさっぱりしたい方には「カシスソーダ」を、甘さがもっと欲しい!という方には「カシスオレンジ」もご提供できます!※もちろんノンアルコールです!!
KOSAKA’s NEWS
★小坂店の情報はこちら↓

★お店のインスタグラムも是非ご覧ください↓

★過去のブログはコチラから↓


★第9回 絆ストーリー募集中(^^)
最近は気温も上がり、すっかり春の陽気ですね🌸皆さまはお花見に行く予定など立てていますか??
私もそろそろ桜を見に、ドライブに行こうと思っています(o^―^o)
愛媛の桜スポットは沢山ありますので、皆さまも楽しんでくださいね☆彡
さて、今回は大事な車のボディについてしまった小さな傷を目立ちにくくする方法をお伝えします!
皆さまも車についてしまった傷に困ったことはありませんか??小さな傷であればあるほど、わざわざ修理に出すか、そのまま見過ごすか、悩みどころですよね(+o+)
そんな時は、ぜひ私たちにお任せください!傷の程度によりますが、低コストで簡単に傷を目立ちにくくする事が出来るかもしれません!ということで、今回のブログでは、
➀車のボディについた小さな傷を目立ちにくくする方法
②タッチアップペイントが出来る箇所としてはいけない箇所
をご紹介します!
ではさっそく➀車のボディについた小さな傷を目立ちにくくする方法をご紹介✨愛媛トヨペット小坂店では、2種類の方法があります。
a.タッチアップペイント


これらは、小坂店で取り扱っているタッチアップペイントです!(写真1枚目)タッチアップペイントは車のボディカラーの数だけ存在します。小坂店にご用意しているカラー数は限られていますので、この中から、お客様の車のボディカラーと似たタッチアップペイントを使用します。また、ご希望であれば車と同じボディカラーのタッチアップペイントを購入することも出来ます。タッチアップペイントは、取り寄せで税込900円~1000円程で購入できます。
注意点:カラーによっては、逆に傷が目立ってしまう場合があります。
【ちょこっと豆知識】ボディカラー番号の確認方法

エンジンルームや助手席側のドアを開けた所などにプレートがあり、そこにボディカラー番号が記載されています。※車種によってプレートの場所が異なります。運転席側ピラーや運転席のフロアカーペット下にもあるみたいですよ👂ちなみに写真はトヨタ車「TANK(タンク)」の「プラムブラウンクリスタルマイカ」のボディカラー番号です。エンジンルーム内にありました!!
b.コンパウンド

傷口に塗って、柔らかいタオルで拭きとるだけ!!コンパウンドを使うことで、深い傷にまで細かい粒子が行き届き、塗装表面が削られることによって、表面を平らにして傷が目立ちにくくなります。
注意点:使い方を間違えると、削りすぎてしまい傷が深くなる可能性があります。また、セルフリストアリングコートなどの特殊な塗装がされている車両は、使用をおすすめできない場合もございます。
【小坂店のコンパウンドの種類】
「細目」・・・・主に塗装表面の浅い傷取りに使用。
「極細目」「超微粒子」・・・・細目コンパウンドでも磨ききれない傷に使用。汚れなども落としやすく、傷つきにくい。
小坂店では使用していませんが、コンパウンドには他にも「粗目(錆び取りに使用)」や「中目(塗装調整用)」、または「艶出ワックス」などがあります。
基本的に、傷がついてしまった場合は板金修理をオススメしますが、簡単に傷を目立ちにくくしたい場合、浅い傷には「コンパウンド」を、少し深い傷には「タッチアップペイント」を使用することをオススメします。もし悩んだら、お気軽に愛媛トヨペットまでご相談下さい<m(__)m>
では次に、②タッチアップペイントが出来る箇所としてはいけない箇所を、小坂店スタッフの車を使ってご紹介します💁
今回使用する車は「TANK(タンク)」です!

※現在、タンクは販売終了しております。ルーミーの兄弟車でもあります(^▽^)/
まずは、「タンク」でタッチアップペイントが出来る箇所↓↓↓

〇ボディの鉄板部分
鉄板部分は錆びてしまうため、タッチアップペイントで塗る事をオススメします。
〇ドアアウトサイドハンドル(ドアの取手部分)
※ドアの取手にも、スマートキーセンサーがある車種や塗装されていない車種もあり、そういった場合はおすすめできません。
〇ラジエーターグリル
※ドアの取手と同様にラジエーターグリルも塗装されていない車種があり、そういった場合はおすすめできません。
〇フロントバンパー・リヤバンパー部分などなど
次に、「タンク」でタッチアップペイントをしてはいけない箇所↓↓↓

×センサー部分
※センサー部分に塗ってしまうと、誤作動が起きてしまいます(´;ω;`)
×反射板
他にも、「タンク」でタッチアップペイントが出来るけどオススメしない箇所がコチラ↓↓↓

△アルミホイール
このホイールの場合、光沢のあるシルバーアルミホイールなので、塗ると逆に目立ってしまいます。ただし、黒いホイールであれば、目立ちにくくなるので塗る事をオススメします♪
△ボディの塗装されていないプラスチック部分
△ゴム部分
△メッキ部分
以上、ご紹介して参りましたが、これらは全て目安ですので、気になる方は是非一度お店にご来店下さいませ!!
〚4月からの特別ドリンクメニューのご案内☕〛

・濃厚ラズベリーホワイトショコララテ・

大好評につき引き続き💜ホワイトチョコのほんのり甘くトロッとした飲み口に、ラズベリーの甘酸っぱさが引き立つ。ちょっと一息つきたい方におススメです!ストロベリーパウダーが春を演出する一品となっております♪
・カシスレモンソーダ・

カシスの甘さとレモンの酸っぱさがちょうど良い~~喉の奥で爽快にはじける甘い炭酸ジュースとなっております💓
さらに、もっとさっぱりしたい方には「カシスソーダ」を、甘さがもっと欲しい!という方には「カシスオレンジ」もご提供できます!※もちろんノンアルコールです!!
KOSAKA’s NEWS
★小坂店の情報はこちら↓

★お店のインスタグラムも是非ご覧ください↓

★過去のブログはコチラから↓


★第9回 絆ストーリー募集中(^^)
