子育てと仕事の両立って実際どうなの?(*_*) パート②
2022.03.18
皆さん、こんにちは!!愛媛トヨペット松山中央店 店頭スタッフの久保田です(*^^)v
今回のブログは、皆さまに忘れ去られているかもしれない!?「仕事と子育ての両立って実際どうなの?」シリーズの続編です。
関連ブログ「仕事と子育ての両立って実際どうなの?(*_*)パート①」
画像はこちらからお借りしました→フリー素材ぱくたそ
今回は2021年4月に育休から復帰した西山スタッフから話を聞きました。
西山スタッフは営業スタッフとして2015年に入社し、2019年10月から産休を取得。2021年4月に復帰後は、店頭スタッフに職種を変えて働いています。

関連ブログ「松山中央店NEWスタッフご紹介!店長・新人・ただいまスタッフの秘密を教えます🔍✨」

それではまずは西山スタッフの1日の流れから見てみましょう!!
①1日の流れ
西山:こちらが私の一日のスケジュールです!6:00頃 起床→洗濯や食器洗いなど、前日できなかった家事をする
6:45頃 仕事の準備・保育園の準備
7:00頃 子供を起こして準備
7:50頃 出発(保育園)
9:00 仕事開始!!
↓
17:00 退社
18:00 保育園迎え
18:15 帰宅・夕食作り開始
19:00頃 夕食
20:30頃 お風呂・寝る準備
21:00過ぎ 子ども就寝
※そのまま一緒に寝ることもあれば、22時頃起きてTVを見たり、家計簿をつけたりします
久保田:自宅が市外の西山スタッフは通勤時間も長いため、毎日の通勤だけでも大変です。また週のほとんどがお弁当持参!いつもえらいなあと思っています。(私は無理です…(:_;))
②保育園が休みの日の体制
西山:日曜、祝日の保育園が休みの日に仕事をする場合は、実家の両親にお願いしています。(両親は土日祝が休みの共働きです)
もし両親に預けることが出来ない場合の最終手段は夫です。夫は義母と2人で自営業を営んでいます。そのため家で子供を見ながら仕事ができますが、2歳児の相手をしながらの仕事は難しいため、最終手段の預け先です。…でないと仕事になりません(笑)

私自身、仕事は息抜きと考えています。子供と2人で過ごす時間も大切ですが、2歳は究極のイヤイヤ期(;´Д`)
買い物に連れて行くと、カートに乗ったり降りたりの繰り返し、お菓子、ジュースは「絶対買う!」という勢い。公園に行けば、まだ目が離せないため、つきっきりで遊び、こちらが疲れていてもおかまいなし(笑)帰ろうと言えばイヤイヤ発動で、仕事より体力を使いますm(__)m
もちろん仕事も大変で、お客様の接客、応対、事務作業と毎日いっぱいいっぱいですが、お客様と他愛ないお話をするのが今一番の楽しみです。
③営業スタッフから店頭スタッフになって思うこと
西山:営業の仕事も大変でしたが、店頭スタッフになって、自分の知らないところでこんなにもサポートしてくれていたんだなと知ることができました。営業やサービススタッフが仕事がしやすくなるよう、またお客様が待ち時間で退屈しないような細かな対応・サービスを行っていてくれたおかげで、こちらもスムーズなお客様対応ができ、安心して他の仕事が行えていたことを改めて感じました。
営業スタッフの時は基本的に自分が担当しているお客様でいっぱいいっぱいでしたが、今は店舗全体のお客様に目を向けなければなりません。1人1人のお客様のことをきちんと覚えている店頭スタッフは本当にすごいなと思います。
また、営業のときは自分でスケジュールを組み、お客様との約束・商談・書類作成・接客など仕事をこなしていました。その際イレギュラーな案件もよく発生し、約束時間の変更や事故・故障対応、商談時間の超過などで、帰りが遅くなることも多々…。家庭を持っていてはなかなかこなせないことも多かったです(*_*;
また土日祝はお客様もお休みの方が多く、商談・点検でご来店しやすいというメリットから、思うように土日に休みをとることが出来ませんでした。
店頭スタッフになってからは、1日のスケジュールを組むことやお客様優先であることには変わりないですが、仕事の段取りもしやすく、出来なかった仕事は期日までに間に合うようにスケジュールを組み直せばいいので、もし子供が急な体調不良になって、休暇や早退が必要になっても安心です。
また、周りの理解があり土日の休みも比較的取りやすいので、なかなか行けていなかった遠方の祖父母にひ孫の顔を見せてあげることができますし、両親との時間も確保できています。店頭スタッフになって、家族の時間が確実に取れるのは本当に助かっています。

久保田:営業スタッフとしての仕事のやりがいはもちろんあったと思いますが、西山スタッフは家族との時間を優先し店頭スタッフとして職種変更をしました。
元々西山スタッフが担当だったお客様は、西山スタッフの復帰をとても喜んでくださり、そこには変わらない絆があります。
また営業で培った知識やノウハウを店頭スタッフに伝える役割も担ってくれていて、店頭スタッフのレベルアップにつながっています。
④仕事と育児を両立することで思うこと
西山:仕事に復帰する前は、子どもの成長を見られないことに悔しさがあり、子どもにも申し訳なさがあり…仕事と育児の両立ができるか心配でしたが、復帰して1年。これでよかったのだと今は思えます。
子どもは毎日楽しそうに保育園に行ってくれており、登園したら先生の顔を見てニコニコしながらちゃんと「いってらっしゃい」もしてくれます。家に帰ると、保育園であった話を聞かせてくれますし、日中一緒にいられなかった分、寝る時間まで目一杯遊んでいます。
そうやって親子の時間も確保でき、仕事のおかげで自分にも余裕ができ、今の生活も悪くないなと思っています。
また、保育園に行きはじめ、急激にできることが増えていっています。一番良かったのは人見知りがなくなったこと!誰にでもあいさつができることは基本だと思うので、それはすごく良かった点です。今では買い物に行けば誰にでも手を振り、レジ係の店員さんには必ず「ありがとう」と言います(笑)
「仕事と育児の両立って大変そう」と周りにはよく言われます。確かに、自分の時間は確保しにくいし、仕事から帰っても家事・育児が待っていて、正直「しんどい」と感じる日が多いです。そのしんどいを少しでも埋めていってくれているのは夫です。夜ご飯の準備をしている間、子どもと遊んでくれたり、ご飯が終わった後の洗い物をしてくれたり、お風呂上りの子どもの着替えや寝かしつけなど…一緒に協力してくれます。全て1人で抱え込むと絶対にしんどいし、仕事と育児の両立は難しいと思っています。

私の夫は自営業ということもあり、時間や休みに比較的融通がききますが、繁忙期もありますし、休みなく働いている日もあります。そんな中でも家事・育児には協力的で、本当に助かっています。

仕事と子育てを両立するためには保育園、家族など周りの協力なくしては成立しないと思います。しんどいときにはしんどいと言っていいと思います。手抜きしたいときは手抜きしてもいいと思います←私がこれです(笑)
1人では子育てはできません、誰かしらの助けは必要です。しんどいときは周りに甘えながらでもいいんじゃないでしょうか?私はこれからも周りに甘えつつ、子育てしていこうと思っています。
久保田:仕事と子育ての「両立」は家族や周りの人たちに両方から支えてもらって成り立っている状態だと、私は思っています。職場のスタッフや保育園の先生、家族、地域の方など…たくさんの方に支えてもらっての今があることを、忘れてはいけないなと改めて感じました。西山スタッフ、ありがとうございました!
前回の更新が2021年1月末…
その間、「あのブログの続編は書かないの?」と本当にありがたい言葉をかけてくださったスタッフもいたのですが…
申し訳ございません!!1年以上続編を書かずじまいにしてしまいました( ;∀;)
愛媛トヨペットでは、女性スタッフがいろんな働き方で活躍しています。
例えば、家庭をもちながらバリバリ営業を頑張っているスタッフもいますし、時短で働くスタッフ、職種を変えて仕事しているスタッフ、近くに預け先がなくご夫婦で支え合いながら子育てと仕事を両立させているスタッフ等、様々です。
今回ご紹介した西山スタッフの働き方はあくまでその一例であり、個人の主観です。
今後も松山中央店の子育て中のスタッフの情報を、不定期で発信していきたいと思いますので気長ーーにお待ちいただけると幸いです。

↓↓前回のブログはこちら↓↓
「【オススメ!】TZ電子インナーミラー型ドライブレコーダー」

