仕事と子育ての両立って実際どうなの?(*_*) パート①
2021.01.27
皆さん、こんにちは!
愛媛トヨペット松山中央店 店頭スタッフの久保田です。
現在3歳の息子を育てながら時短勤務をしています。
5年ほど前までは、女性スタッフの産休・育休の取得者がゼロだった愛媛トヨペット(!)(*_*;
ですが、ここ数年で産休・育休を取得し職場復帰をする女性スタッフが急増しました!!
その数なんと、

(現在取得中のスタッフ含み。そのうち3名は2回取得済み。)
今後は、より子育てと仕事を両立するスタッフが活躍する会社になっているのではないかと思います。
今回は今就活をしている学生さんや、将来子育てをしながら仕事も続けたいと考えている方へ、私の普段の働き方や、気を付けていることなどをご紹介したいと思います。(特に愛媛トヨペットのような土日も仕事があるサービス業を希望している方は不安に感じることもあると思います。)
※あくまでもこれは私個人の一例、個人の所感なので参考程度にしていただければと思います。
↓↓関連記事はこちらからどうぞ↓↓
松山中央店ブログ☆店頭スタッフってどんな仕事をしているの??
①一日の流れと勤務時間
↓↓まずは私の一日の流れをご紹介します↓↓
6:00~6:30 起床→朝食準備など
7:00 子どもを起こして朝食→準備
8:00 家を出て子どもを保育園へ→出社
9:00 始業
17:00 退社(だいたい会社を出るのは17:20ごろ)
18:00前 お迎え→必要であれば夕飯の買い物をして帰宅
19:00ごろ 夜ご飯→お風呂、片づけなど
22:00~22:30 子どもと一緒に就寝!(ほとんどが寝落ちです、抗えません(^-^;))
現在17:00までの30分時短勤務(愛媛トヨペットの定時は17:30)をしていますが、産休・育休明けの半年間は就業時間を16:30までと、今より30分短く時間を設定していました。
30分短いとお迎えまでに買い物に行くことや、子どものご飯だけ先に作っておくことが出来、育児や家事の面では楽でした。
しかしながら短縮する時間が短くなるほどお給料も減ってしまいます。この辺りは家計のバランスや、職場の状況をみながら調整をする必要があります。
復帰当初は今より早く起きて夜ご飯の準備をしたりしていましたが、週の途中で電池切れになってしまうこともあり止めました(^-^;
毎朝お弁当を作っているお母さん、お父さんたち…本当に尊敬します!!
また子どもの就寝時間が22時頃(もっと遅い日もあり)と遅いことに不安を感じていましたが、周りのお母さんたちもそのくらいの時間にならないと寝ない…という声が多かったので今ではあまり気にしていません。(保育園で2時間ほどお昼寝をするため、一日のトータル睡眠時間は十分とれています)
毎日朝と夜はドタバタしていて、やっとやることが終わって自分の時間が…と思ったら子どもと寝落ちをしてしまい、一日が終わることが多いです。
この辺りはどのご家庭も同じなのではないでしょうか??(+_+)
②お休み
公立の保育園は日・祝日を休みにしているところがほとんどですが、愛媛トヨペットでは土・日曜・祝日が商談・点検のお客様が多く忙しい曜日です。
私の場合は主人と交代(不定休の仕事であるため)で日曜・祝日に休みを取って、夫婦のどちらかで子どもを見ている状態です。
家族が3人一緒に過ごせる休日は月に1~2日のため、土日がお休みの両親がいる子どもさんに比べると家族の時間が半分以下…これは子どもに申し訳なく感じている部分です。
この辺りは、平日に保育園を休ませたり、出来る時は早めに迎えに行く、忙しくない時期に半日有休を取ったり…など多くはありませんが、子どもとの時間を作るようにしています。
また、社内の他の例では、毎週日曜に休みを取っているスタッフ、近居の親御さんに預けているスタッフ、日曜日だけ普段通っている所とは別の保育園に預けているスタッフなど様々です。
私も年に数回、仕事の都合の悪い時などに南予にいる私の両親に松山に来てもらい、1日子どもを預かってもらうことがあります。
産休・育休中はよく実家に帰っていたため、両親に慣れていて、預けても泣いたりせず楽しそうに遊んでいます。
実家のサポートがない場合も、親戚や友人、ファミリーサポートなどいざと言う時に頼れる手段をいくつか持っておくことは大切だと思います。

突然ですが、↑の数字は何の日数か分かりますか?(●^o^●)
愛媛トヨペットでは通常の有給休暇とは別に、「子の看護休暇」を取得することが出来ます。(小学校入学前の子供のいるスタッフが対象)
上記の数字は子ども1人につき1年間に取得できる子の看護休暇の日数(時間)です。
(子どもが2人以上では10日間(80時間)を取得可能)
愛媛トヨペットでは、1時間単位でこの休暇の取得することができます。
「朝の1時間取得して病院を受診してから出社する」「15時半に保育園から発熱の電話がかかってきたから、17時半までの2時間取得して早退する」…などの使い方が出来る便利な制度です。
もちろん男性スタッフも取得が可能!
また、病気の時だけではなく、予防接種や検診(1歳半検診・3歳児検診など)でも取得できるため、とても助かっています♪
③仕事と育児を両立するうえで
2019年の4月から仕事復帰をした私ですが、復帰前はやはり仕事と子育てを上手くやっていけるか、と不安な部分がありました。
また私の実家は南予にあり主人は遠く離れた県外の出身のため、日常的に両親のサポートを受けることが難しい状態でした。
我が家の場合は、主人がシフト制で残業もあまりなく夜勤の日以外は比較的早く帰ってくるため、家事や育児を分担出来ました。
ワンオペで夜ご飯~寝かしつけまですべてを毎日こなすのは無理だっただろうなと思います。
もちろん、近くにご両親が住んでいる家庭がうらやましく感じることもありますが、逆に気を遣ったり干渉したり…といった事もないので気が楽な部分もあります。
また、食事では栄養面など細かい事を気にしすぎるよりも子どもがしっかり食べてくれるものを用意しています。
お惣菜や冷凍食品なども積極的に使ったり、たまには外食もしたりなど…手抜きも大事です(^^)/笑
「母親が元気で笑顔が一番!」
以前人生の先輩から言われた言葉ですが、母親が体調を崩したりイライラしていると家庭は上手くいきません。
なので自分を犠牲にしすぎず、家事や育児に対してある程度、自分の思うようにはいかなくても、「まあいいか」というあきらめたり、許容することはすごく必要なスキルだと感じています。
また、仕事面では会社のサポート、育児面では保育園の先生たちや家族のサポートなしではやっていくことは出来ません。
両方あって初めて両方の足で立っていけているんだと、周りへの感謝の気持ちを忘れないことも大切です。
今回のブログはこの辺りで終わりたいと思います(^^)/
次回は子育て中の別のスタッフの話もご紹介しますので、気長にお待ちくださいませ(^^;)
先日のイベントでお子さんに書いていただいた絵馬↓↓

今年はコロナ関係が多かったです。一日も早く終息に向かいますように…(>_<)!!

↓↓TOP画像はこちらからお借りしました↓↓
フリー素材ぱくたそ
愛媛トヨペット松山中央店 店頭スタッフの久保田です。
現在3歳の息子を育てながら時短勤務をしています。
5年ほど前までは、女性スタッフの産休・育休の取得者がゼロだった愛媛トヨペット(!)(*_*;
ですが、ここ数年で産休・育休を取得し職場復帰をする女性スタッフが急増しました!!
その数なんと、

(現在取得中のスタッフ含み。そのうち3名は2回取得済み。)
今後は、より子育てと仕事を両立するスタッフが活躍する会社になっているのではないかと思います。
今回は今就活をしている学生さんや、将来子育てをしながら仕事も続けたいと考えている方へ、私の普段の働き方や、気を付けていることなどをご紹介したいと思います。(特に愛媛トヨペットのような土日も仕事があるサービス業を希望している方は不安に感じることもあると思います。)
※あくまでもこれは私個人の一例、個人の所感なので参考程度にしていただければと思います。
↓↓関連記事はこちらからどうぞ↓↓
松山中央店ブログ☆店頭スタッフってどんな仕事をしているの??
①一日の流れと勤務時間
↓↓まずは私の一日の流れをご紹介します↓↓
6:00~6:30 起床→朝食準備など
7:00 子どもを起こして朝食→準備
8:00 家を出て子どもを保育園へ→出社
9:00 始業
17:00 退社(だいたい会社を出るのは17:20ごろ)
18:00前 お迎え→必要であれば夕飯の買い物をして帰宅
19:00ごろ 夜ご飯→お風呂、片づけなど
22:00~22:30 子どもと一緒に就寝!(ほとんどが寝落ちです、抗えません(^-^;))
現在17:00までの30分時短勤務(愛媛トヨペットの定時は17:30)をしていますが、産休・育休明けの半年間は就業時間を16:30までと、今より30分短く時間を設定していました。
30分短いとお迎えまでに買い物に行くことや、子どものご飯だけ先に作っておくことが出来、育児や家事の面では楽でした。
しかしながら短縮する時間が短くなるほどお給料も減ってしまいます。この辺りは家計のバランスや、職場の状況をみながら調整をする必要があります。
復帰当初は今より早く起きて夜ご飯の準備をしたりしていましたが、週の途中で電池切れになってしまうこともあり止めました(^-^;
毎朝お弁当を作っているお母さん、お父さんたち…本当に尊敬します!!
また子どもの就寝時間が22時頃(もっと遅い日もあり)と遅いことに不安を感じていましたが、周りのお母さんたちもそのくらいの時間にならないと寝ない…という声が多かったので今ではあまり気にしていません。(保育園で2時間ほどお昼寝をするため、一日のトータル睡眠時間は十分とれています)
毎日朝と夜はドタバタしていて、やっとやることが終わって自分の時間が…と思ったら子どもと寝落ちをしてしまい、一日が終わることが多いです。
この辺りはどのご家庭も同じなのではないでしょうか??(+_+)
②お休み
公立の保育園は日・祝日を休みにしているところがほとんどですが、愛媛トヨペットでは土・日曜・祝日が商談・点検のお客様が多く忙しい曜日です。
私の場合は主人と交代(不定休の仕事であるため)で日曜・祝日に休みを取って、夫婦のどちらかで子どもを見ている状態です。
家族が3人一緒に過ごせる休日は月に1~2日のため、土日がお休みの両親がいる子どもさんに比べると家族の時間が半分以下…これは子どもに申し訳なく感じている部分です。
この辺りは、平日に保育園を休ませたり、出来る時は早めに迎えに行く、忙しくない時期に半日有休を取ったり…など多くはありませんが、子どもとの時間を作るようにしています。
また、社内の他の例では、毎週日曜に休みを取っているスタッフ、近居の親御さんに預けているスタッフ、日曜日だけ普段通っている所とは別の保育園に預けているスタッフなど様々です。
私も年に数回、仕事の都合の悪い時などに南予にいる私の両親に松山に来てもらい、1日子どもを預かってもらうことがあります。
産休・育休中はよく実家に帰っていたため、両親に慣れていて、預けても泣いたりせず楽しそうに遊んでいます。
実家のサポートがない場合も、親戚や友人、ファミリーサポートなどいざと言う時に頼れる手段をいくつか持っておくことは大切だと思います。

突然ですが、↑の数字は何の日数か分かりますか?(●^o^●)
愛媛トヨペットでは通常の有給休暇とは別に、「子の看護休暇」を取得することが出来ます。(小学校入学前の子供のいるスタッフが対象)
上記の数字は子ども1人につき1年間に取得できる子の看護休暇の日数(時間)です。
(子どもが2人以上では10日間(80時間)を取得可能)
愛媛トヨペットでは、1時間単位でこの休暇の取得することができます。
「朝の1時間取得して病院を受診してから出社する」「15時半に保育園から発熱の電話がかかってきたから、17時半までの2時間取得して早退する」…などの使い方が出来る便利な制度です。
もちろん男性スタッフも取得が可能!
また、病気の時だけではなく、予防接種や検診(1歳半検診・3歳児検診など)でも取得できるため、とても助かっています♪
③仕事と育児を両立するうえで
2019年の4月から仕事復帰をした私ですが、復帰前はやはり仕事と子育てを上手くやっていけるか、と不安な部分がありました。
また私の実家は南予にあり主人は遠く離れた県外の出身のため、日常的に両親のサポートを受けることが難しい状態でした。
我が家の場合は、主人がシフト制で残業もあまりなく夜勤の日以外は比較的早く帰ってくるため、家事や育児を分担出来ました。
ワンオペで夜ご飯~寝かしつけまですべてを毎日こなすのは無理だっただろうなと思います。
もちろん、近くにご両親が住んでいる家庭がうらやましく感じることもありますが、逆に気を遣ったり干渉したり…といった事もないので気が楽な部分もあります。
また、食事では栄養面など細かい事を気にしすぎるよりも子どもがしっかり食べてくれるものを用意しています。
お惣菜や冷凍食品なども積極的に使ったり、たまには外食もしたりなど…手抜きも大事です(^^)/笑
「母親が元気で笑顔が一番!」
以前人生の先輩から言われた言葉ですが、母親が体調を崩したりイライラしていると家庭は上手くいきません。
なので自分を犠牲にしすぎず、家事や育児に対してある程度、自分の思うようにはいかなくても、「まあいいか」というあきらめたり、許容することはすごく必要なスキルだと感じています。
また、仕事面では会社のサポート、育児面では保育園の先生たちや家族のサポートなしではやっていくことは出来ません。
両方あって初めて両方の足で立っていけているんだと、周りへの感謝の気持ちを忘れないことも大切です。
今回のブログはこの辺りで終わりたいと思います(^^)/
次回は子育て中の別のスタッフの話もご紹介しますので、気長にお待ちくださいませ(^^;)
先日のイベントでお子さんに書いていただいた絵馬↓↓

今年はコロナ関係が多かったです。一日も早く終息に向かいますように…(>_<)!!


↓↓TOP画像はこちらからお借りしました↓↓
フリー素材ぱくたそ