エンジニアの仕事を体験!!インターンシップのご紹介
2021.09.19
皆さん、こんにちは!
本日は松山中央店サービスエンジニアの一柳がお送りします(^^)/
最近、雨の日が続いたり、猛暑日になったりと気象の変化に食欲を無くしたり体調を崩されてはいないでしょうか?
そんな中でも、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになりました。
このせみが鳴き始めると、秋が近づいているのを感じますね(´▽`)
さて今回は松山中央店のインターンシップの取り組みについてお伝えしていきたいと思います。
愛媛トヨペットでは毎年、エンジニアとして来年度入社が内定している学生さんにインターンシップを行っております。
今年は松山中央店に松山市出身の2名が参加してくれました!
<東 幸紀さん>
在学校:トヨタ神戸自動車大学校
乗りたい車:70系カムリ
入社後の意気込み:常に向上心を持って作業したいと思います!

<上中 翔太さん>
在学校:トヨタ名古屋自動車大学校
乗りたい車:ランドクルーザープラド
入社後の意気込み:一刻も早く仕事を覚えて先輩たちに追いつきたいです!

やる気に満ち溢れる二人に先輩たちは来年が待ち遠しいです( *´艸`)
インターンシップの内容と致しましては、ほぼ現役整備士と同じ体験をして貰っています。
体験内容の一部を紹介いたします!
その①空気圧調整
・空気圧調整と同時にタイヤの残り溝の測定、ひび割れがないかなど劣化具合の確認、パンクが無いかを確認します!

<学生さんの声>
タイヤ劣化や残り溝の減少は、事故に繋がる恐れがあるので慎重な点検を心掛けます。
お客様ごとに乗り方や走行距離・保管状況が違ってくるので、簡単な作業だと思っていましたが実際はとてもシビアな作業でした。
その②ホイールバランス調整
・バランサーを使ってホイールのブレを測定し、修正します。

<学生さんの声>
ホイールにブレがある場合、高速走行時などの場合ハンドルがとられる危険性があるためしっかりチェックします!
その③エンジンオイル交換
・愛媛トヨペットでは5,000km毎のエンジンオイル交換、10,000km毎のオイルフィルターの交換をおすすめしております。
オイル交換を怠ると、エンジン本体にダメージを受けることとなりオイル消費や焼き付き、異音などの故障に繋がります。


<学生さんの声>
ただ交換するのではなくオイルを抜く前のオイル量のチェック、オイルの状態の確認を意識して取り組みました!
ドレンボルト(エンジンオイルを抜く時に外すボルトのこと)を外す際にオイルが飛び散ってしまい、とても難しかったです。
その他にも、先輩について作業の様子や、パソコンの入力操作を見学したりなど熱心な様子が伺えます( ..)φメモメモ

ここでエンジニア2年目の一柳が、インターンシップを行っている学生さんにインタビューしてみました(^^♪
一柳:エンジニアになろうと思ったきっかけは?
<東さん>母親が車が好きだったから。
<上中さん>車を通してお客様と接することが出来るから。
一柳:インターンシップを行ってみての感想を教えてください!
<東さん>実際の作業と実習では大きな差があるが、1つ1つの作業を学べることが出来て楽しいです。
<上中さん>現場ならではのやり方を学ぶことが出来て楽しかったです。
いかがでしたでしょうか?
これからエンジニアになろうと思っている、又は車に興味のある学生の皆さん、現場の空気を感じてみませんか?
車のことやバイクのこと、気になる給料面なども聞けちゃうかも??
また中高学生の職場体験についても、今後松山中央店では積極的に行っていく予定です!
学校関係者の方からの連絡も大歓迎♪ぜひ一度松山中央店にお電話ください。
<☎089-916-1000 店長:安田 もしくは マネージャー:丸川まで>
以上 一柳でした!!
↓↓過去のブログはこちらから↓↓

本日は松山中央店サービスエンジニアの一柳がお送りします(^^)/
最近、雨の日が続いたり、猛暑日になったりと気象の変化に食欲を無くしたり体調を崩されてはいないでしょうか?
そんな中でも、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになりました。
このせみが鳴き始めると、秋が近づいているのを感じますね(´▽`)
さて今回は松山中央店のインターンシップの取り組みについてお伝えしていきたいと思います。
愛媛トヨペットでは毎年、エンジニアとして来年度入社が内定している学生さんにインターンシップを行っております。
今年は松山中央店に松山市出身の2名が参加してくれました!
<東 幸紀さん>
在学校:トヨタ神戸自動車大学校
乗りたい車:70系カムリ
入社後の意気込み:常に向上心を持って作業したいと思います!

<上中 翔太さん>
在学校:トヨタ名古屋自動車大学校
乗りたい車:ランドクルーザープラド
入社後の意気込み:一刻も早く仕事を覚えて先輩たちに追いつきたいです!

やる気に満ち溢れる二人に先輩たちは来年が待ち遠しいです( *´艸`)
インターンシップの内容と致しましては、ほぼ現役整備士と同じ体験をして貰っています。
体験内容の一部を紹介いたします!
その①空気圧調整
・空気圧調整と同時にタイヤの残り溝の測定、ひび割れがないかなど劣化具合の確認、パンクが無いかを確認します!

<学生さんの声>
タイヤ劣化や残り溝の減少は、事故に繋がる恐れがあるので慎重な点検を心掛けます。
お客様ごとに乗り方や走行距離・保管状況が違ってくるので、簡単な作業だと思っていましたが実際はとてもシビアな作業でした。
その②ホイールバランス調整
・バランサーを使ってホイールのブレを測定し、修正します。

<学生さんの声>
ホイールにブレがある場合、高速走行時などの場合ハンドルがとられる危険性があるためしっかりチェックします!
その③エンジンオイル交換
・愛媛トヨペットでは5,000km毎のエンジンオイル交換、10,000km毎のオイルフィルターの交換をおすすめしております。
オイル交換を怠ると、エンジン本体にダメージを受けることとなりオイル消費や焼き付き、異音などの故障に繋がります。


<学生さんの声>
ただ交換するのではなくオイルを抜く前のオイル量のチェック、オイルの状態の確認を意識して取り組みました!
ドレンボルト(エンジンオイルを抜く時に外すボルトのこと)を外す際にオイルが飛び散ってしまい、とても難しかったです。
その他にも、先輩について作業の様子や、パソコンの入力操作を見学したりなど熱心な様子が伺えます( ..)φメモメモ

ここでエンジニア2年目の一柳が、インターンシップを行っている学生さんにインタビューしてみました(^^♪
一柳:エンジニアになろうと思ったきっかけは?
<東さん>母親が車が好きだったから。
<上中さん>車を通してお客様と接することが出来るから。
一柳:インターンシップを行ってみての感想を教えてください!
<東さん>実際の作業と実習では大きな差があるが、1つ1つの作業を学べることが出来て楽しいです。
<上中さん>現場ならではのやり方を学ぶことが出来て楽しかったです。
いかがでしたでしょうか?
これからエンジニアになろうと思っている、又は車に興味のある学生の皆さん、現場の空気を感じてみませんか?
車のことやバイクのこと、気になる給料面なども聞けちゃうかも??
また中高学生の職場体験についても、今後松山中央店では積極的に行っていく予定です!
学校関係者の方からの連絡も大歓迎♪ぜひ一度松山中央店にお電話ください。
<☎089-916-1000 店長:安田 もしくは マネージャー:丸川まで>
以上 一柳でした!!
↓↓過去のブログはこちらから↓↓
意外と知らない!?「レーダークルーズコントロール」の使い方☆
新人中岡、人生初ブログ! 新型AQUAが、すごくいい(^^)/
