意外と知らない!?「レーダークルーズコントロール」の使い方☆
2021.08.29
皆さまこんにちは!
松山中央店 店頭スタッフの西山です!(^^)!
私事ですが、1年半の産休、育休を終え、この4月に復帰いたしました!!
復帰後、初のブログはこちら♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
元々松山中央店で約5年間、営業スタッフとして仕事をし、店頭スタッフとして復帰いたしました。
1年半という月日は短いようで長く、復帰したときには色んなことが変わっていて…((+_+))
一番驚いたのは車種!!
私が休みの間に全トヨタ車が併売になっており、見たことがない車がたくさん( ゚Д゚)!!
復帰して最初はカタログを見て、ひたすら知識の遅れを取り戻そうと毎日奮闘しておりましたが、、、
「えー!?!?」
機能やスイッチも変わってる…(‘_’)
一番気になったのが「クルーズコントロール」
私が知っているクルーズコントロールはこんなのでした!

以前このタイプの使い方について、ブログを投稿していますので、このタイプの方はこちらから使い方を確認してみてくださいね♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さて!早速ですが、「レーダークルーズコントロール」の使い方について皆様に伝授させていただきたいと思います(‘◇’)ゞ
その前に、レーダークルーズコントロールは、どこでも使えるわけではなく、使用してはいけない状況がありますので、初めて使用される方は、お手持ちの取扱説明書やトヨタ自動車のWeb取扱説明書を確認してくださいね。
現在のレーダークルーズコントロールはボタンに変わりました!!

※こちらはハリアーのハンドルの写真を使っています。
※車種によってはクルーズコントロールのスイッチが異なります。
とってもスマートになりました☆
これならハンドルを握ったままで、楽に操作ができますね!(^^)!
では早速、使い方を確認していきましょう!!
①まずクルーズコントロールの電源をつけましょう!
下の画像のスイッチを押し、 ディスプレーに2枚目のようなランプがつけば、電源オン☆


②速度を設定しましょう
希望の速度(30㎞/h以上)までメーターを合わせ、「SET」スイッチを押す。

これでレーダークルーズコントロールの設定は完璧です♪
あとはアクセルから足をゆっくり離して、ハンドル操作をするだけ♪
設定後に速度を変更したい場合は、1度解除して、上記と同じ方法で再設定をしていただくのもいいのですが、「+RES」「-SET」を押すことで1㎞/hずつ増減させることができます!また、スイッチを長押しすると5㎞/hずつ増減させることができます!
ここからはレーダークルーズコントロールならではの機能!!
★車間制御モード
追従機能がある「レーダークルーズコントロール」には、車間距離を変更するスイッチがあります。

車間距離は3段階(長い、中間、短い)に設定することができます。
目安の車間距離は、車速80km/hで走行している場合以下の通りです。
・長い→約50m
・中間→約40m
・短い→約30m
追従機能作動時は、前方の車が停車すると、こちらも停車します。

私も愛車のプリウスで実際挑戦してみました!(^^)!
車間距離は3段階中の一番長い距離を設定!速度を60キロに設定し、機能開始♪
前方に50キロぐらいで走行している車に追いつきましたが、徐々に減速をしていき、プリウスも50キロまで減速!!
信号が見えてきたとき、ブレーキに足を置いてはいましたが、前方の車に合わせて減速をし、最後はきちんと停車いたしました(*'▽')♡
停車時から、追従走行を再開するには
「+RES」スイッチを押すか、アクセルペダルを軽く踏むと、追従走行を再開いたします。
レーダークルーズコントロールを解除したい場合、
キャンセルスイッチを押すか、追従走行中にブレーキペダルを踏んでも解除することができます。

と!ここで豆知識(/・ω・)/☆
①レーダークルーズコントロールをオンにする際に、クルーズコントロールのメインスイッチを1.5秒以上長押しするとレーダークルーズコントロールではなく、ななななんと!!定速のクルーズコントロールに切り替わります( ゚Д゚)
もし間違えて長押ししてしまったら、追従機能がありませんのでご注意くださいね(^^;
②また、追従機能での停車中に、下記のいずれかをした場合…
・運転席シートベルトを外す
・運転席ドアが開いた
・車両停車後、約3分経過した
車間制御モードが解除され、進みだします。エレクトロシフトマチックの車両(アクアなど)は自動でPポジションに切り替わることがあります。
いかがでしたでしょうか?
レーダークルーズコントロールについてご理解いただけたでしょうか?
どんな便利な機能でもやはり機械。
過信した運転はせず、必ず安全を確認しながら運転してくださいね!!
「もっと詳しく機能を聞きたい!!」
「今こういう機能の付いた車ではないので、1度使ってみたい!!」
など、お車についてのお問い合わせ、試乗予約はこちらから♪


ぜひお気軽にお問い合わせください(#^^#)
松山中央店 店頭スタッフの西山です!(^^)!
私事ですが、1年半の産休、育休を終え、この4月に復帰いたしました!!
復帰後、初のブログはこちら♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
松山中央店NEWスタッフご紹介!店長・新人・ただいまスタッフの秘密を教えます🔍✨
1年半という月日は短いようで長く、復帰したときには色んなことが変わっていて…((+_+))
一番驚いたのは車種!!
私が休みの間に全トヨタ車が併売になっており、見たことがない車がたくさん( ゚Д゚)!!
復帰して最初はカタログを見て、ひたすら知識の遅れを取り戻そうと毎日奮闘しておりましたが、、、
「えー!?!?」
機能やスイッチも変わってる…(‘_’)
一番気になったのが「クルーズコントロール」
私が知っているクルーズコントロールはこんなのでした!

以前このタイプの使い方について、ブログを投稿していますので、このタイプの方はこちらから使い方を確認してみてくださいね♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
意外と知らない!?「クルーズコントロール」の使い方★
こちらに「クルーズコントロール」と「レーダークルーズコントロール」の違いも簡単にまとめておりますので、ぜひ見てみてくださいませ。さて!早速ですが、「レーダークルーズコントロール」の使い方について皆様に伝授させていただきたいと思います(‘◇’)ゞ
その前に、レーダークルーズコントロールは、どこでも使えるわけではなく、使用してはいけない状況がありますので、初めて使用される方は、お手持ちの取扱説明書やトヨタ自動車のWeb取扱説明書を確認してくださいね。
現在のレーダークルーズコントロールはボタンに変わりました!!

※こちらはハリアーのハンドルの写真を使っています。
※車種によってはクルーズコントロールのスイッチが異なります。
とってもスマートになりました☆
これならハンドルを握ったままで、楽に操作ができますね!(^^)!
では早速、使い方を確認していきましょう!!
①まずクルーズコントロールの電源をつけましょう!
下の画像のスイッチを押し、 ディスプレーに2枚目のようなランプがつけば、電源オン☆


②速度を設定しましょう
希望の速度(30㎞/h以上)までメーターを合わせ、「SET」スイッチを押す。

これでレーダークルーズコントロールの設定は完璧です♪
あとはアクセルから足をゆっくり離して、ハンドル操作をするだけ♪
設定後に速度を変更したい場合は、1度解除して、上記と同じ方法で再設定をしていただくのもいいのですが、「+RES」「-SET」を押すことで1㎞/hずつ増減させることができます!また、スイッチを長押しすると5㎞/hずつ増減させることができます!
ここからはレーダークルーズコントロールならではの機能!!
★車間制御モード
追従機能がある「レーダークルーズコントロール」には、車間距離を変更するスイッチがあります。

車間距離は3段階(長い、中間、短い)に設定することができます。
目安の車間距離は、車速80km/hで走行している場合以下の通りです。
・長い→約50m
・中間→約40m
・短い→約30m
追従機能作動時は、前方の車が停車すると、こちらも停車します。

私も愛車のプリウスで実際挑戦してみました!(^^)!
車間距離は3段階中の一番長い距離を設定!速度を60キロに設定し、機能開始♪
前方に50キロぐらいで走行している車に追いつきましたが、徐々に減速をしていき、プリウスも50キロまで減速!!
信号が見えてきたとき、ブレーキに足を置いてはいましたが、前方の車に合わせて減速をし、最後はきちんと停車いたしました(*'▽')♡
停車時から、追従走行を再開するには
「+RES」スイッチを押すか、アクセルペダルを軽く踏むと、追従走行を再開いたします。
レーダークルーズコントロールを解除したい場合、
キャンセルスイッチを押すか、追従走行中にブレーキペダルを踏んでも解除することができます。

と!ここで豆知識(/・ω・)/☆
①レーダークルーズコントロールをオンにする際に、クルーズコントロールのメインスイッチを1.5秒以上長押しするとレーダークルーズコントロールではなく、ななななんと!!定速のクルーズコントロールに切り替わります( ゚Д゚)
もし間違えて長押ししてしまったら、追従機能がありませんのでご注意くださいね(^^;
②また、追従機能での停車中に、下記のいずれかをした場合…
・運転席シートベルトを外す
・運転席ドアが開いた
・車両停車後、約3分経過した
車間制御モードが解除され、進みだします。エレクトロシフトマチックの車両(アクアなど)は自動でPポジションに切り替わることがあります。
いかがでしたでしょうか?
レーダークルーズコントロールについてご理解いただけたでしょうか?
どんな便利な機能でもやはり機械。
過信した運転はせず、必ず安全を確認しながら運転してくださいね!!
「もっと詳しく機能を聞きたい!!」
「今こういう機能の付いた車ではないので、1度使ってみたい!!」
など、お車についてのお問い合わせ、試乗予約はこちらから♪


ぜひお気軽にお問い合わせください(#^^#)