【イベント情報】愛媛トヨペット 第6回TSU・NA・GUぷろじぇくと 子育てセミナーを開催しました☆
2019.12.22
みなさんこんにちは!愛媛トヨペット新車グループの久保田です☆
あっという間にクリスマス。そして年末、お正月...!!月日が経つのが年々早く感じます( ;∀;)
愛媛トヨペットは年内は12月27日(金)まで営業し、2020年1月6日(月)より通常営業です。
お客様には大変ご迷惑・ご不便をおかけいたしますがご容赦くださいませ。
さて、今回は愛媛トヨペット第6回TSU・NA・GU子育てセミナーの様子をお届けいたします。
今回は元NHK松山放送局アナウンサーの福井一恵先生にお越しいただきました(*´ω`*)

さすがアナウンサーさん!(当たり前なのですが)声のトーンや話し方がプロです!テレビを見ているみたい!
福井先生の子育てセミナーのテーマは「自分を知って楽に生きよう、きき脳会話術」です。
仕事や家庭において「自分が言ったことが相手に上手く伝わらないのは、自分の伝え方が下手なせいかな?」「コミュニケーションが苦手だから誤解されやすいのかな?」と感じたことはありませんか?
実はそれ、「つい使ってしまう脳」に影響されているのかもしれません!
利き手や利き足があるように、脳にも“利き”があることをご存知でしょうか。
右脳と左脳では働きが違うというのは既に知られており、例えば右脳は芸術や音楽の分野が得意、左脳は論理的で計算が得意と言われています。
この「きき脳会話術セミナー」では、チェックシートを用いて「つい使ってしまう」自分の脳の癖を知り、なぜ自分がそういう伝え方をしてしまうのか、なぜ、そんな風に言われるとストレスなのか、などを読み解いていきます。
そうすることで自分の考え方の癖や物事のとらえ方に気付くことができ、また相手のきき脳を知ることで「自分が相手にどう伝えたらいいのか」「相手は自分に何を伝えたかったのか」を理解することができるのでお互いのコミュニケーションがいい方向に変化する!そうです。
まずは簡易チェックシートを見ながら、理解や表現するときの自分のきき脳と、4つに分類される考え方のタイプを考えます。

ちなみに私は物事を理解する(インプット)のも、相手に表現する(アウトプット)するのも右脳を優先して使っているようです。右脳が優先の人は表現が抽象的で、ふわっとした伝え方ばかりしてしまう傾向にあるそうです。また私は、論理的に物事をすすめる「論理・理性脳」のタイプであることも分かりました。
他にもクリエイティブな考え方で擬音語が多い「冒険・創造脳」タイプや、計画性を重要視し決してふらっと旅に出たりしない「堅実・計画脳」タイプ、社交的な考え方の「感覚・友好脳」というタイプもあります。
これが分かると、次に自分の脳のタイプの特徴を学びます。
私のような「論理・理性脳」は
・事実を重視して立証、論理的に物事を進める
・数値など客観的データを正確にとらえる
・批判的な視点が表面に出やすく、相手にドライな印象を与える
・他人に好かれようと思わない
のだそうです。かなり当たっている気がします(;・∀・)
「冒険・創造脳」は
・話題が豊富でたとえ話が好き
・リスクを恐れず新しい価値を生み出す
・目の前の方向性が変わりやすい
・ルールや規則が多いと意欲が落ちやすい
「堅実・計画脳」は
・リスクを考慮し、より確実な行動をとる
・我慢強く、根気強い。
・新しい提案に抵抗感を示しやすい
・自分のやり方を強要してしまうことも
「感覚・友好脳」は
・自分よりも相手を優先して考え、チームワークを重視する
・感情表現が豊か
・感情的な好き嫌いによって判断してしまう
・他者からの評価に影響されやすい
のだそうです。
さあ!これで自分の脳のタイプが分かりました。同じチェックシートを使えば、家族や職場の人たちの脳タイプも分かってきますよね。
そこで、相手の脳に合わせたアクションをすることで、お互いがストレスなく円滑にコミュニケーションをとれるようになります。

この表から言うと、「論理・理性脳」の人には、客観的な情報に絞り数値・統計・データを参照させると理解しやすくて、逆に個人的なフィーリングを押し付けたり主観的な言動で伝えようとするとなかなか理解しづらいそうです。ふむふむ...。納得です。参加されたママさん達も「ほぉ~!」っと仰っていました。
福井先生のホームページにも詳しく書いてあるので、ご興味あるかたはぜひご覧ください☆⇒福井先生のHPはこちら⇐
休憩をはさみ、次は教えて♡愛媛トヨペットさんのコーナーです!
はじめに新車グループの對馬より、トヨタのサポカー・安全装備についてお話しさせていただいたせいか、「いま7年前に買った車に乗っている。最近のサポカーってどんな機能があるの?」等サポカーについてのご質問を多くいただきました。
こちらにも分かりやすく書いていますので、ぜひご覧くださいね☺⇒サポカーについての詳しいページはこちら⇐
また、セミナー後にアンケートで頂いた質問についてお答えさせていただきます。
①燃費をよくするために気を付けたらいいことを教えてください
・過剰なアクセル操作(急発進・急加速)をしない
・荷物を載せすぎない(ベビーカーなど、毎日使わないものは降ろしてみてください)
・タイヤの空気圧をこまめに調整する(月に一度の点検をおすすめします)
・エアコンを使いすぎない(車内が暑ければしばらく窓を開けたり、冬はブランケットを膝にかけたり)
②車の安全装備があると自動車保険は安くなりますか?
・ご加入されている保険会社やお乗りの車の車種によって内容は異なりますが、お安くなる場合もございます。詳しくはご加入されている保険会社にお問い合わせください。
③災害が増えていますが、水没時に使うハンマーなどは標準装備にならないのですか?
・現在標準装備にはなっておりませんが、もちろん万が一の災害に備えてご準備されることをおすすめします。愛媛トヨペットのお店でも、緊急時にガラスを割るためのハンマーとシートベルトカッターが一体となった「レスキューマンⅢ」を販売しております。価格は2,300円(税抜)です。
次回は2020年1月22日(水)10:30~12:00
愛媛トヨペット松山中央店におきまして「ベビー&キッズマッサージ」を開催いたします!
愛媛県内の児童館や産婦人科で活躍されているぴーすまいるえひめ代表の西田美由紀先生が来られますよー!
ちなみに私も息子・娘ともに西田先生のベビーマッサージ教室を受講したことがあるので、またお会いできるのがとても楽しみです!
参加無料ですのでぜひお越しくださいね☆

ベビー&キッズマッサージの後は、サポカー同乗体験会を開催します!!!
愛媛トヨペットのスタッフと一緒に、実際の車で踏み間違い時サポートブレーキを体感してください(^^)/
もちろん体験会のあいだは、会場の保育士がお子様をお預かりしますのでご安心くださいね♡
ご予約はこちらからどうぞ!⇒愛媛トヨペットTSU・NA・GU子育てセミナー⇐
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
2020年も愛媛トヨペットとTSU・NA・GU子育てセミナーをどうぞよろしくお願いいたします(*´ω`*)
あっという間にクリスマス。そして年末、お正月...!!月日が経つのが年々早く感じます( ;∀;)
愛媛トヨペットは年内は12月27日(金)まで営業し、2020年1月6日(月)より通常営業です。
お客様には大変ご迷惑・ご不便をおかけいたしますがご容赦くださいませ。
さて、今回は愛媛トヨペット第6回TSU・NA・GU子育てセミナーの様子をお届けいたします。
今回は元NHK松山放送局アナウンサーの福井一恵先生にお越しいただきました(*´ω`*)

さすがアナウンサーさん!(当たり前なのですが)声のトーンや話し方がプロです!テレビを見ているみたい!
福井先生の子育てセミナーのテーマは「自分を知って楽に生きよう、きき脳会話術」です。
仕事や家庭において「自分が言ったことが相手に上手く伝わらないのは、自分の伝え方が下手なせいかな?」「コミュニケーションが苦手だから誤解されやすいのかな?」と感じたことはありませんか?
実はそれ、「つい使ってしまう脳」に影響されているのかもしれません!
利き手や利き足があるように、脳にも“利き”があることをご存知でしょうか。
右脳と左脳では働きが違うというのは既に知られており、例えば右脳は芸術や音楽の分野が得意、左脳は論理的で計算が得意と言われています。
この「きき脳会話術セミナー」では、チェックシートを用いて「つい使ってしまう」自分の脳の癖を知り、なぜ自分がそういう伝え方をしてしまうのか、なぜ、そんな風に言われるとストレスなのか、などを読み解いていきます。
そうすることで自分の考え方の癖や物事のとらえ方に気付くことができ、また相手のきき脳を知ることで「自分が相手にどう伝えたらいいのか」「相手は自分に何を伝えたかったのか」を理解することができるのでお互いのコミュニケーションがいい方向に変化する!そうです。
まずは簡易チェックシートを見ながら、理解や表現するときの自分のきき脳と、4つに分類される考え方のタイプを考えます。

ちなみに私は物事を理解する(インプット)のも、相手に表現する(アウトプット)するのも右脳を優先して使っているようです。右脳が優先の人は表現が抽象的で、ふわっとした伝え方ばかりしてしまう傾向にあるそうです。また私は、論理的に物事をすすめる「論理・理性脳」のタイプであることも分かりました。
他にもクリエイティブな考え方で擬音語が多い「冒険・創造脳」タイプや、計画性を重要視し決してふらっと旅に出たりしない「堅実・計画脳」タイプ、社交的な考え方の「感覚・友好脳」というタイプもあります。
これが分かると、次に自分の脳のタイプの特徴を学びます。
私のような「論理・理性脳」は
・事実を重視して立証、論理的に物事を進める
・数値など客観的データを正確にとらえる
・批判的な視点が表面に出やすく、相手にドライな印象を与える
・他人に好かれようと思わない
のだそうです。かなり当たっている気がします(;・∀・)
「冒険・創造脳」は
・話題が豊富でたとえ話が好き
・リスクを恐れず新しい価値を生み出す
・目の前の方向性が変わりやすい
・ルールや規則が多いと意欲が落ちやすい
「堅実・計画脳」は
・リスクを考慮し、より確実な行動をとる
・我慢強く、根気強い。
・新しい提案に抵抗感を示しやすい
・自分のやり方を強要してしまうことも
「感覚・友好脳」は
・自分よりも相手を優先して考え、チームワークを重視する
・感情表現が豊か
・感情的な好き嫌いによって判断してしまう
・他者からの評価に影響されやすい
のだそうです。
さあ!これで自分の脳のタイプが分かりました。同じチェックシートを使えば、家族や職場の人たちの脳タイプも分かってきますよね。
そこで、相手の脳に合わせたアクションをすることで、お互いがストレスなく円滑にコミュニケーションをとれるようになります。

この表から言うと、「論理・理性脳」の人には、客観的な情報に絞り数値・統計・データを参照させると理解しやすくて、逆に個人的なフィーリングを押し付けたり主観的な言動で伝えようとするとなかなか理解しづらいそうです。ふむふむ...。納得です。参加されたママさん達も「ほぉ~!」っと仰っていました。
福井先生のホームページにも詳しく書いてあるので、ご興味あるかたはぜひご覧ください☆⇒福井先生のHPはこちら⇐
休憩をはさみ、次は教えて♡愛媛トヨペットさんのコーナーです!
はじめに新車グループの對馬より、トヨタのサポカー・安全装備についてお話しさせていただいたせいか、「いま7年前に買った車に乗っている。最近のサポカーってどんな機能があるの?」等サポカーについてのご質問を多くいただきました。
こちらにも分かりやすく書いていますので、ぜひご覧くださいね☺⇒サポカーについての詳しいページはこちら⇐
また、セミナー後にアンケートで頂いた質問についてお答えさせていただきます。
①燃費をよくするために気を付けたらいいことを教えてください
・過剰なアクセル操作(急発進・急加速)をしない
・荷物を載せすぎない(ベビーカーなど、毎日使わないものは降ろしてみてください)
・タイヤの空気圧をこまめに調整する(月に一度の点検をおすすめします)
・エアコンを使いすぎない(車内が暑ければしばらく窓を開けたり、冬はブランケットを膝にかけたり)
②車の安全装備があると自動車保険は安くなりますか?
・ご加入されている保険会社やお乗りの車の車種によって内容は異なりますが、お安くなる場合もございます。詳しくはご加入されている保険会社にお問い合わせください。
③災害が増えていますが、水没時に使うハンマーなどは標準装備にならないのですか?
・現在標準装備にはなっておりませんが、もちろん万が一の災害に備えてご準備されることをおすすめします。愛媛トヨペットのお店でも、緊急時にガラスを割るためのハンマーとシートベルトカッターが一体となった「レスキューマンⅢ」を販売しております。価格は2,300円(税抜)です。
次回は2020年1月22日(水)10:30~12:00
愛媛トヨペット松山中央店におきまして「ベビー&キッズマッサージ」を開催いたします!
愛媛県内の児童館や産婦人科で活躍されているぴーすまいるえひめ代表の西田美由紀先生が来られますよー!
ちなみに私も息子・娘ともに西田先生のベビーマッサージ教室を受講したことがあるので、またお会いできるのがとても楽しみです!
参加無料ですのでぜひお越しくださいね☆

ベビー&キッズマッサージの後は、サポカー同乗体験会を開催します!!!
愛媛トヨペットのスタッフと一緒に、実際の車で踏み間違い時サポートブレーキを体感してください(^^)/
もちろん体験会のあいだは、会場の保育士がお子様をお預かりしますのでご安心くださいね♡
ご予約はこちらからどうぞ!⇒愛媛トヨペットTSU・NA・GU子育てセミナー⇐
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
2020年も愛媛トヨペットとTSU・NA・GU子育てセミナーをどうぞよろしくお願いいたします(*´ω`*)