【店舗情報】2021年ゴールデンウィーク休暇のお知らせと、店舗のお知らせ♡
2021.04.25
トップタウン宇和島 店頭スタッフいさみです☆
ただいま宇和島コロナ蔓延中です。
2021年4月19日現在、宇和島は10万人当たりの比率が県内ワーストとなっております。
どれだけ対策を講じていてもかかるときはかかります。不要不急の外出を控えるようスタッフも努めております。それに伴い、現在訪問活動等を控えております。ご了承下さいませ。
店舗でも日々対策を徹底しておりますが、万全ではありません。土日の来店は多く、満席になることもあります。なるべく最少人数での来店・マスク着用・来店時手指の消毒と検温をお願いいたします。
さて、2021年ゴールデンウィーク休暇のお知らせです。
休暇前の営業最終日:4月29日(祝・木) ~18:00(サービス~17:00)
休業期間:2021年4月30日(金)~5月5日(水)愛媛トヨペット株式会社 全店舗
営業再開日:2021年5月6日(木) 9:30~ 通常営業
※25日時点では、5月6日(木)より通常営業となりますが、情勢により変更となる場合がございます。その際には、SNS(インスタグラム・フェイスブック)、トヨペットホームページよりお知らせいたします。
※愛媛トヨタ自動車株式会社トップタウン宇和島も上記期間休業いたします。他の愛媛トヨタ自動車(株)店舗とは異なります。
休業中の事故・故障の際は下記をご利用ください。対処法や連絡先のブログです👇👇
車屋さんが長期休業中や遠出をしている時に、車が故障した!!事故に遭った!!そんな時どうすれば良いのか。
次に、店舗からのお知らせ☆
トップタウン宇和島の店舗に、アウトドアゾーンが登場しました!!
キャンプと防災をテーマに展示しています。チェアとテーブルは某有名ブランドの商品です。(色々制約があるそうなので、ブランド名は伏せております…。)
近頃のキャンプでよく見かける(?)折りたたみの棚はコーナンさんで購入。(割とリーズナブルでした!)
ヤリスクロスも併せて展示中♪マイケル部長もここぞとばかりに仕事をしていますよ(*´ω`*)
こちらのコーナーには、キャンプや防災にまつわる本や、車中泊の本もご用意しております。キャンプに想いを馳せながら、このアウトドアゾーンでおくつろぎくださいませ(*´▽`*)
また、今治店のブログで紹介がありました、トイファクトリーさんの「HACO×HACO」の素敵なハイエースも2021年5月下旬に期間限定で展示が決まりました!(日程は後日インスタグラムにてお知らせいたします。)
どんな素敵な仕様なのかは、今治店のブログをご覧ください↓↓
今治店ブログ 愛媛トヨペットの新プロジェクト始まります!!!✨~「HACO×HACO」編~
では今回は短めですがこの辺で♪
NEW!!ブログ記事が増えたので、トップタウン宇和島のブログ一覧ページを作成しました♪どこかで見たような気がするんやけど…を解決!!
是非併せてご覧ください↓↓
↓↓絆プロジェクト「あなたと車の想い出の場所」募集中です!ご応募おまちしております↓↓
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
【サービス情報】プリクラッシュセーフティ 昼間の歩行者検知機能追加キットってなあに
2021.04.24
こんにちは☆トップタウン宇和島 前回に引き続き赤松(時々やまお)です♪
皆さんは車を購入する時に気にしていることは何がありますか?
『見た目』や『室内の広さ』、『金額』に『使用時の便利さ』など思い浮かぶものがあると思います。中には『馬力』を考慮する人もいますよね。最近は『安全性能』も視野に考える人が増えてきました。
踏み間違い事故のニュースを見かけたことがある人は多いと思います。そんな時、自分の車の安全性能は大丈夫だろうか。。と不安になる方も少なくないでしょう。
そこで、今回は『プリクラッシュセーフティ 昼間の歩行者検知機能追加キット』のご紹介です!
この追加キットは、トヨタの安全性能“プリクラッシュセーフティ”衝突被害軽減ブレーキの検知機能をアップグレードできます!※対象車種がございます。
車の影から歩行者が現れヒヤッとした経験はありませんか?今までは車に対しての衝突被害軽減ブレーキとして、先行車を検知しブレーキアシストをしていましたが、
検知機能をアップグレードすると先行車だけでなく、歩行者(昼間)も検知可能になり、警報とブレーキで衝突回避や被害軽減をサポートします!
※夜間の歩行者は検知しません。
※プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。運転者には安全運転の義務があります。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
👇対象車種はこちら👇※グレード・装備により対応できない場合があります。
車種によって金額が異なります。(2021.4現在)
作業時間は1時間程です。
【アクア・ヴィッツ・シエンタ・ポルテ・スペイド】 8,360円(工賃・税込)
【プロボックス・サクシード】 8,580円(工賃・税込)
【ノア・ヴォクシー・エスクァイア】 9,020円(工賃・税込)
詳しくはこちら☞トヨタアフターサービス(プリクラッシュセーフティ
「自分の車は対象なのかな??」等、少しでも気になる人はお気軽にお越しください。
現在販売されている車種には、標準でTSS(トヨタセーフティーセンス)が付いています。
トヨタでは「技術と人」を連携させることで事故の回避と被害軽減を図り、交通事故による死傷者ゼロの実現をめざしています。
安全装置の付いている車に乘り替えるのも、安全予防につながります。
TSSは車の年式やグレードによって付けられるものが異なります。
TOYOTA SAFTY SENSEの詳しい情報は、トヨタ自動車株式会社(メーカー)のホームページをご覧ください。
☞Toyota Safty Senseってなあに
※衝突被害の軽減等をサポートする機能で、運転支援機能のため、機能には限界があり、路面や天候の状況によっては作動しない場合があります。機能は過信せず、常に安全運転を心掛けてください。詳しくは店頭または“トヨタ自動車ホームページ”をご確認ください。
☆ご来店時のご協力のお願い☆
・マスクの着用
・最小人数でのご来店
・手指消毒と検温
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(毎日の混雑状況あげてます!)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前回のブログ→【店舗情報】愛媛トヨペットでのお支払い方法が広がります!!
【店舗情報】愛媛トヨペットでのお支払い方法が広がります!!
2021.03.21
トップタウン宇和島店頭スタッフのいさみです☆決してどこかの回し者ではないことだけ、冒頭でお伝えしておきます。
今日のテーマは、今か今かと待ち望んでおりました!お支払い方法の追加についてです。
新しい、決済端末の導入により、ついに…トップタウン宇和島でも、電子マネーでの決済ができるようになりました!!
(*´ω`*)いえ~~~~い!!!!(*´ω`*)歓喜。
個人的な話ですが、電子マネーでの決済ができるお店では、基本電子マネー決済しかしない私が悩んでいたのが、勤めている会社では電子マネーでの決済ができないこと!!!!念願の、導入でございます!(ノД`)・゜・。
使える決済の内容は以下の画像をご覧ください☆(2021.3.21現在)
以前よりご利用可能な、現金でのお支払い・クレジットカード支払いに加え、
◆クイックペイ・iD
◆交通系(Suica、PASMOなど)
◆auPAY d払い PayPay のQRコード決済(※TS3payは近日開始)
が可能となりました!
(上記画像に記載されている方法であれば、決済が可能です。)
※同店舗の、愛媛トヨタ自動車(株)トップタウン宇和島さんとは決済できる内容が異なります。
決済端末の能力が上がり、お客様が暗証番号を入力するボタンに触れることなく、決済準備が行えるので、よりウイルス対策に繋がります!!
今まで、「できないの?残念…。」「スーパーではできるのにねえ…。寂」「あぁ…!お金(カード)忘れた!」というお客様のお声をいただくことがありましたが、本日からは胸を張って「電子マネーでの決済も可能ですよ!」と、お伝えしていきます♪♪
「スマホで決済してみたいんだけど、やり方が分からなくて…」というお客様がいらっしゃいましたら、ご相談くださいませ!設定や操作方法などお伝えできる範囲で、レクチャーいたします。もちろん、今まで通りクレジットカード・現金でのお支払いも可能ですので、自分のライフスタイルに合った方法で、ご利用下さいませ。
いち早くお客様にこの情報をお伝えしたく、ブログを投稿しました☆決してキャッシュレス決済の回し者ではありませんよ(^O^)/
今回は短いですがこの辺で~。
キャッシュレス決済ができるようになったトップタウン宇和島の店舗情報👇👇
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ→トップタウン宇和島タイヤブログ第2弾!!
【お役立ち】トップタウン宇和島☆タイヤブログ第2弾!!
2021.03.17
みなさんこんにちは♪ToP Town宇和島のサービスマネージャーの渡辺と愉快な仲間たちのオオニシン&カメダ(時々イサミ)です☆
今回はタイヤブログ第2弾です☆
第1弾のブログはこちら👇
【お役立ち】トップタウン宇和島🚙チェーン規制・冬用タイヤ規制って???
この第1弾ブログを投稿した4日後(2021.2.17)なんと!雪が降りました!地域によってはかなり積もっていたところも・・・( ゚Д゚)!ビックリ
この日、某スタッフはある峠の手前でタイヤの確認をされて、ノーマルタイヤだったため迂回させられたらしいです…。2月半ばでも油断は禁物ですね⚠
👆こうなるとセンサーが隠れてしまうためICS(インテリジェントクリアランスソナー)やPSC(プリクラッシュセーフティ)が使えなかったりします。
(前回のブログで油断していたカメダも松山へ研修に行っており、吹雪の中ヒヤヒヤしながら宇和島まで帰ってきました…。)
さて、第2弾ではタイヤの種類、それぞれのメリット・デメリット等についてお話しいたします(^_-)-☆
今回はグッドイヤーさんの商品を参考にしました。(2021年2月現在)
※メーカー、グレードによって名称や性能、デザイン等が異なりますのであくまでも一例としてご覧ください。
【タイヤの種類】
今回紹介するタイヤの種類は以下の3つです。
・ノーマルタイヤ
・スタッドレスタイヤ
・オールシーズンタイヤ
【メリット・デメリット】
※タイヤの溝が充分ある場合の話です。
※走行する路面、環境によっては効果を充分に発揮できないことがあります。
☆ノーマルタイヤ
通常、新車にはノーマルタイヤが標準でついています。車種によってはマッド&スノータイヤがついているものもあります。〈ランドクルーザープラドなど〉
〈メリット〉
①乾いた路面、濡れた路面に強い
〈デメリット〉
②積雪・凍結した道に弱い
☆スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤとは、雪が降ったときや路面が凍結しているときでも、タイヤの走る・曲がる・止まるという基本性能を発揮してくれるタイヤのことです。GOOD YEAR HPより引用
(しかし過信は禁物です⚠)
サイドウォールに「STUDLESS」 「SNOW」等の表示があります♪
〈メリット〉
①積雪・凍結に強い(低温に強い)
ノーマルタイヤに比べ、氷点下の低温でもグリップに必要な柔らかさを失いにくいため、グリップが効きます(^^♪
〈デメリット〉
①保管場所に困る
②履き替えに手間がかかる
③雨や雪解けで濡れた路面に弱い
④燃費が悪くなる
⑤ノーマルと比べてカーブや路面の凸凹に対して揺れを感じやすい
⑥積雪のない道を走行する際のロードノイズが大きい
ロードノイズ:車で走行している時に発生する「ゴー」「ガー」というような騒音のこと
⚠注意すべきこと⚠
“今年でこのスタッドレスタイヤは最後…、それなら春になってもノーマルタイヤに履き替えせずに、そのまま履きつぶそう”と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そのまま履き替えをせずにスタッドレスタイヤで走り続けると...
燃費が悪くなったり、濡れた路面乾いた路面でブレーキを踏んでもノーマルタイヤよりも止まりにくいため、事故に繋がるリスクが高くなるので危険です!
またタイヤの履き替えをご自身で行う方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひプロにお任せください٩( ''ω'' )و✨!
タイヤの履き替えの際はホイールナットの締め付けがきちんとできているか、空気圧が規定通りであるか確認することが大切だからです(._.)!
⚠ホイールナットは締め付けが緩くても強すぎてもいけません。規定トルク(決められた力)で締める必要があります。
⚠タイヤは保管している間に空気圧が下がっている可能性があります。
☆オールシーズンタイヤ
今回注目したいのはこちらのオールシーズンタイヤです!!
オールシーズンタイヤとは、四季を通じて安定した走行を可能にするタイヤで、夏季の乾いた路面や、濡れた路面から、冬季の雪道まで走行することができます。
グッドイヤーのオールシーズンタイヤ本体のサイドウォールには、 [M+S](マッド&スノー)表記に加えて、欧州で冬用タイヤとして認められた証であるスノーフレークマークの表記があります。またグッドイヤーオリジナルの雪だるまのマークもついています♪
⚠メーカーやブランドによっては、[M+S]の表記のみでもオールシーズンタイヤと呼ぶ場合もありますが、スノーフレークマーク無しのタイヤは冬用タイヤ規制には対応していません。(前ブログ参照)
〈メリット〉
①突然の降雪にも対応
②季節に応じてのタイヤ履き替え不要
③履き替えたタイヤの保管場所不要
④冬用タイヤ規制下においても走行可能
⑤チェーン装着の手間が省ける(チェーン規制下ではいかなる場合でもチェーンを装着しなければ通行できません)
⑥スタッドレスタイヤに比べるとロードノイズは少ない
高速走行をすると違いが顕著に表れるそうです(‘_’)!
〈デメリット〉
①下の図のように、ノーマル・スタッドレスの性能には劣る項目がある
②凍った道には弱い
⚠スタッドレスタイヤではないので、豪雪地帯・凍結があるエリアでの走行の場合はスタッドレスタイヤをオススメします。
【タイヤ選びのまとめ】
☆「ノーマルタイヤ」で1年中過ごす
・雪が滅多に降らない地域や、雪は降るものの積雪はしない地域
・冬季に山間部の走行をしない方、遠出をしない方
ノーマルタイヤの方でも、冬季は突然の積雪などに対応するために、チェーンを携行しておけば安心ですね(^_-)-☆
☆「スタッドレスタイヤ」と「ノーマルタイヤ」を季節で入れ替える
・降雪地域
・降雪地域外でも、冬季に頻繁なレジャー・通勤通学がある(日常的に車を使用する)方
・ウィンタースポーツを楽しみたい方
☆「オールシーズンタイヤ」で1年中過ごす
・積雪が年に数回程度、あるかないか程度の地域
・賃貸アパートなど、家にタイヤを収納するスペースがない方
・履き替えが煩わしいと感じる方
近年オールシーズンタイヤを装着される方も多くなってきました。気になる方はスタッフにお気軽にお問い合わせください♪
※スタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤはオンシーズンになると欠品になったり、お取り寄せにお時間がかかることがありますので、シーズンインする前にお問合せ下さいませ♪
今回はグッドイヤーのタイヤを参考にしましたが、メーカー、グレードによって名称や性能が異なりますので、あくまでも一例として参考にしていただけたらと思います。
では今回はこの辺で♪
店舗情報はこちら↓↓
SNSやってます♪フォローミー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★インスタ(更新頻度高め♪)
★フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア)
前のブログ→【サービス情報】車のメンテナンス~12ヶ月定期点検編~
20ページ(全36ページ中)

