バッテリの役割 バッテリがあがってしまう原因
2023.09.22
皆さまこんにちは😊
サービスエンジニアの上中です。
金木製の香りに四季の移ろいを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回のブログはこちら👇(クリックしてご覧ください)

今回はバッテリが上がった時の対処法について紹介します。
バッテリについて
→バッテリとは充電式の電池で、エンジンを始動させる時に必要な部品やライトなど様々な電気装置に電気を送る働きをしています。
放電と充電を繰り返す事でだんだんと劣化が進み、そのまま使用するとエンジンをかけるスピードが遅くなったりライトが暗くなったり、最悪の場合はエンジンがかからなくなることがあります。
バッテリあがってしまう原因
→夜走ることが多い、ドライブレコーダーやカーナビなどの電装品を使用している、渋滞走行が多い、車を長期間使用しないことが多い、などがあげられます。
バッテリ上がった時の対処法
→ロードサービス(JAF等)を呼び、レスキュー対応をしてもらう。もしくはバッテリが上がった時に使用するケーブル(ブースターケーブル)を使用する。といった対処が考えられます。
皆さんはブースターケーブルの正しい接続の仕方や使用する時に注意する点はどのような事があるかご存知でしょうか?
注意点
ブースターケーブルの接続の仕方(ハリアーガソリン車の場合)
サービスエンジニアの上中です。
金木製の香りに四季の移ろいを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回のブログはこちら👇(クリックしてご覧ください)

今回はバッテリが上がった時の対処法について紹介します。
バッテリについて
→バッテリとは充電式の電池で、エンジンを始動させる時に必要な部品やライトなど様々な電気装置に電気を送る働きをしています。
放電と充電を繰り返す事でだんだんと劣化が進み、そのまま使用するとエンジンをかけるスピードが遅くなったりライトが暗くなったり、最悪の場合はエンジンがかからなくなることがあります。

引用先(一般社団法人電池工業会) https://www.baj.or.jp/battery/car/car01.html
バッテリあがってしまう原因
→夜走ることが多い、ドライブレコーダーやカーナビなどの電装品を使用している、渋滞走行が多い、車を長期間使用しないことが多い、などがあげられます。
バッテリ上がった時の対処法
→ロードサービス(JAF等)を呼び、レスキュー対応をしてもらう。もしくはバッテリが上がった時に使用するケーブル(ブースターケーブル)を使用する。といった対処が考えられます。
皆さんはブースターケーブルの正しい接続の仕方や使用する時に注意する点はどのような事があるかご存知でしょうか?
注意点
- ブースターケーブルは使い方を間違えると、感電や発火の危険性があります。
- 救援車と被救援車のバッテリ電圧を合わせます。
- 一般的な乗用車の場合は12Vのバッテリが搭載されていますが、大型車やキャンピングカーなどでは24Vのバッテリーが搭載されている場合もあり電圧が異なります。故障車と救援車のバッテリの位置が異なる場合があり、繋げる時はケーブルの長さに余裕を持たせて繋ぐようにしてください。
- ガソリン車の救援にハイブリッド車等は使用出来ません
- 年々、公道で走っている数が増加しているハイブリッド車もブースターケーブルで助けてもらう事ができます。しかしケーブルをつなげた状態で故障車であるガソリン車のエンジンをかけると瞬間的に大きな電流が流れてしまいハイブリッド車のガソリン・電気など複数の動力源を組み合わせたハイブリットシステム(ハイブリッドユニット)やドライブレコーダーやカーナビなどの電装品が故障の原因になってしまう可能性がある為ハイブリッド車でガソリン車への救援はしないようお願いします。ハイブリッド車は救援してもらうことは可能ですが他の車を救援する事はできないと覚えていてください。
ブースターケーブルの接続の仕方(ハリアーガソリン車の場合)
- エンジンルームを開けてください
- ①故障車の【+端子】に赤いケーブルをつなげます。

- ②救援車の【+端子】に赤いケーブルをつなげます。
- ③黒色のブースターケーブルを救援車のバッテリー【-端子】につなぎます。
- ④続いて、もう一方の端を被救援車の指定されている未塗装の金側部につなげます。
- 救援車のエンジンをかけて、回転を少し高めの状態を維持させ、約5分ほど被救援車のバッテリを充電します。
- その後、救援車のエンジン回転を維持させた状態で被救援車のエンジンを始動させてください。
- エンジン始動を確認したら、ブースターケーブルをつないだ時の逆手順(④-③-②-①)で外して終了です。
- そして、忘れずに点検を受けてください。
※お乗りのお車によって救援方法が異なることもありますので、お車ごとのお取り扱い書をお読みいただいた上、ご対応ください。
https://toyota.jp/after_service/repair/trouble/battery/(トヨタ公式ホームページ引用)
●まとめ
バッテリが上がってしまった際の対処法を簡単にご説明させていただきましたが、お分かりになりましたでしょうか?
バッテリ上がりは2022年のロードサービス出動理由TOP3に入っています。車を乗るのにとても重要な部品になります。

2022年4月~2023年3月累計 https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency引用
バッテリが上がった際は、こちらのブログを参考にしてください🚙
皆様が楽しいカーライフになる事を願っています😊✨


インスタグラムはこちらをタップ👇

愛媛トヨペット公式LINE🚙新型車やイベント情報などの情報を発信しています!お店にお越しの際はお友だち登録よろしくお願いします😊