愛媛トヨペットの新入社員教育体制”マイスタークライマー制度”について
2021.12.12
皆さまこんにちは(⌒∇⌒)☆
松山中央店店頭スタッフの岩村です。
2021年4月に入社し、2か月間の本社研修を経て6月から松山中央店に配属になりました!
私のことを紹介したブログがございます。詳しくは下の画像リンクからご覧ください☆

今回のブログは、入社1年目の私が新入社員教育体制のマイスタークライマー制度について紹介いたします。
マイスタークライマー制度とは、新人スタッフ(クライマー)が、3年間教育担当の先輩社員(マイスター)と二人三脚で、目標を実現できるように進んでいき、スキルアップしていくための育成プログラムです。マイスタークライマー制度の中身をより詳しく説明します!
マイスタークライマー制度の取り組み事項は大きく分けて3つあります。
1つ目は「五つの誓い」です。

五つの誓いは人間力を高める5つの基本項目(上記の図左側 大文字)をもとに、各自で取り組む内容(上記の図右側 小文字)を考えます。
行動目標・1年後の自分の目指すスタッフ像を自分自身で立て、3年間その目指すスタッフになることを目標にし、日々行動しています。
松山中央店では、五つの誓いの目標を全スタッフの目に入る場所に3年間飾ることにより、周りのスタッフや自分自身に意識付けを行っています。

11月と3月には五つの誓いの振り返りの発表があります。その発表に向けて、事前に1~3年目スタッフは店舗スタッフに、各々の評価・コメントをしていただきます。それらのご意見をまとめ、出来ていることやこれからの課題を店舗スタッフの前で発表をし、現状を知っていただくようになっています。
2つ目は「FujiSanデイリーチェックシート・10ミニッツミーティング」です。
FujiSanデイリーチェックシートとは、日々の振り返りをし、悩み事を相談したり、アドバイスをもらったりする際に役立てています。
このチェックシートは、店舗スタッフや本部スタッフも見ることでクライマーの成長を店舗、会社で見守っていただけます 。
FujiSanデイリーチェックシートってどんなシートなのだろう?と気になる方もおられると思いますので、実際に今私が書いているチェックシートを掲載します(⌒∇⌒)


書き方に細かい指示はないので、各々書く人によって個性が出ます。私は、毎日あった出来事を詳しく書くことにより振り返りの際に、マイスターに悩み事やアドバイスを相談しやすいので細かく記入するように心掛けています。マイスターも私のコメントに対して毎日コメントをしてくださっているので交換日記のようなものになっています。
10ミニッツミーティングとは、マイスターと週に1回、10分間程度話す時間を設けることで悩みを相談したり、アドバイスをもらったりしています。
私は車に詳しくないので、マイスターと月に一回は1時間ほど特別に時間を設けていただき、カタログを用いて車の勉強をしています。
(いままでに新型ランドクルーザー・ハイエース・ルーミーの勉強をしました!)

車の勉強をすることにより、車に新しく付いた機能や、トヨタの安全装備も知識として増えるので、お客様に提案するときに役立てていきたいです。
車の知識だけでなく、取り扱っているau商品の勉強もしています。au商品に関しては、聞き覚えの無い単語ばかりで苦戦していますが、分からないことをミーティングで質問し、解決できています。
先日初めて自分がメインでauのご提案と登録をしました。マイスターと一緒に、auの機種変更やプラン変更を行うことは何度かありましたが、自分がメインで行うことで、より一層責任感がありました。事前に一通りの流れをマイスターと確認し、お客様にご提案と登録を終えた時は、今までにない達成感を得ることができました。
これからau業務も少しずつ増えていくと思いますが、今回の経験を自信に、前向きに取り組んでいきたいと思います。
3つ目は、「お食事制度」です。
お食事制度とは、月に一度、クライマーとマイスターで食事に行った際の費用を、会社が一部負担してくれる制度です。仕事中には相談しにくいプライベートなことや、内に抱いている思いや悩みを話せる場を設けてもらえるのがこのお食事制度です。
私もこの制度を毎月使っていますが、店頭スタッフの方々とプライベートな話や親密な話をできるようになりました。
私にとって毎月の息抜きになっています☆毎月ご馳走を食べ、心もお腹もいっぱいです♡

いかがでしたか?愛媛トヨペットの新入社員教育体制の魅力が伝わりましたでしょうか?
松山中央店に配属されてから約半年が経ち、毎日新しい事の連続で学ぶことばかりですが、自分に合ったスピードで仕事を任せて頂けており、楽しく充実した毎日を過ごしています。
最初は、社会人って大変なのだろうなという曖昧なイメージで社会人生活がスタートし、不安がありました。しかし、このように新入社員の教育体制が整っており、働きやすい環境なので、私にとって社会人生活のスタートが愛媛トヨペットで良かったと心から感じています。
誰でも愛媛トヨペットで楽しくお仕事できること間違いなしです(⌒∇⌒)
ぜひ一緒に働いてみませんか?♪
過去ブログ&関連ブログは↓↓の画像をクリック!!

店舗情報はこちら♪
松山中央店店頭スタッフの岩村です。
2021年4月に入社し、2か月間の本社研修を経て6月から松山中央店に配属になりました!
私のことを紹介したブログがございます。詳しくは下の画像リンクからご覧ください☆
松山中央店NEWスタッフご紹介!店長・新人・ただいまスタッフの秘密を教えます🔍✨

今回のブログは、入社1年目の私が新入社員教育体制のマイスタークライマー制度について紹介いたします。
マイスタークライマー制度とは、新人スタッフ(クライマー)が、3年間教育担当の先輩社員(マイスター)と二人三脚で、目標を実現できるように進んでいき、スキルアップしていくための育成プログラムです。マイスタークライマー制度の中身をより詳しく説明します!
マイスタークライマー制度の取り組み事項は大きく分けて3つあります。
1つ目は「五つの誓い」です。

五つの誓いは人間力を高める5つの基本項目(上記の図左側 大文字)をもとに、各自で取り組む内容(上記の図右側 小文字)を考えます。
行動目標・1年後の自分の目指すスタッフ像を自分自身で立て、3年間その目指すスタッフになることを目標にし、日々行動しています。
松山中央店では、五つの誓いの目標を全スタッフの目に入る場所に3年間飾ることにより、周りのスタッフや自分自身に意識付けを行っています。

11月と3月には五つの誓いの振り返りの発表があります。その発表に向けて、事前に1~3年目スタッフは店舗スタッフに、各々の評価・コメントをしていただきます。それらのご意見をまとめ、出来ていることやこれからの課題を店舗スタッフの前で発表をし、現状を知っていただくようになっています。
2つ目は「FujiSanデイリーチェックシート・10ミニッツミーティング」です。
FujiSanデイリーチェックシートとは、日々の振り返りをし、悩み事を相談したり、アドバイスをもらったりする際に役立てています。
このチェックシートは、店舗スタッフや本部スタッフも見ることでクライマーの成長を店舗、会社で見守っていただけます 。
FujiSanデイリーチェックシートってどんなシートなのだろう?と気になる方もおられると思いますので、実際に今私が書いているチェックシートを掲載します(⌒∇⌒)


書き方に細かい指示はないので、各々書く人によって個性が出ます。私は、毎日あった出来事を詳しく書くことにより振り返りの際に、マイスターに悩み事やアドバイスを相談しやすいので細かく記入するように心掛けています。マイスターも私のコメントに対して毎日コメントをしてくださっているので交換日記のようなものになっています。
10ミニッツミーティングとは、マイスターと週に1回、10分間程度話す時間を設けることで悩みを相談したり、アドバイスをもらったりしています。
私は車に詳しくないので、マイスターと月に一回は1時間ほど特別に時間を設けていただき、カタログを用いて車の勉強をしています。
(いままでに新型ランドクルーザー・ハイエース・ルーミーの勉強をしました!)

車の勉強をすることにより、車に新しく付いた機能や、トヨタの安全装備も知識として増えるので、お客様に提案するときに役立てていきたいです。
車の知識だけでなく、取り扱っているau商品の勉強もしています。au商品に関しては、聞き覚えの無い単語ばかりで苦戦していますが、分からないことをミーティングで質問し、解決できています。
先日初めて自分がメインでauのご提案と登録をしました。マイスターと一緒に、auの機種変更やプラン変更を行うことは何度かありましたが、自分がメインで行うことで、より一層責任感がありました。事前に一通りの流れをマイスターと確認し、お客様にご提案と登録を終えた時は、今までにない達成感を得ることができました。
これからau業務も少しずつ増えていくと思いますが、今回の経験を自信に、前向きに取り組んでいきたいと思います。
3つ目は、「お食事制度」です。
お食事制度とは、月に一度、クライマーとマイスターで食事に行った際の費用を、会社が一部負担してくれる制度です。仕事中には相談しにくいプライベートなことや、内に抱いている思いや悩みを話せる場を設けてもらえるのがこのお食事制度です。
私もこの制度を毎月使っていますが、店頭スタッフの方々とプライベートな話や親密な話をできるようになりました。
私にとって毎月の息抜きになっています☆毎月ご馳走を食べ、心もお腹もいっぱいです♡

いかがでしたか?愛媛トヨペットの新入社員教育体制の魅力が伝わりましたでしょうか?
松山中央店に配属されてから約半年が経ち、毎日新しい事の連続で学ぶことばかりですが、自分に合ったスピードで仕事を任せて頂けており、楽しく充実した毎日を過ごしています。
最初は、社会人って大変なのだろうなという曖昧なイメージで社会人生活がスタートし、不安がありました。しかし、このように新入社員の教育体制が整っており、働きやすい環境なので、私にとって社会人生活のスタートが愛媛トヨペットで良かったと心から感じています。
誰でも愛媛トヨペットで楽しくお仕事できること間違いなしです(⌒∇⌒)
ぜひ一緒に働いてみませんか?♪
過去ブログ&関連ブログは↓↓の画像をクリック!!
松山中央店ブログ☆店頭スタッフってどんな仕事をしているの??

HILUX ”GR SPORT”試乗車がやってきた!!✨

ハイブリッドバッテリーについてご説明します('◇')ゞ!!

店舗情報はこちら♪
