【お役立ち】トップタウン宇和島☆給油口の開け方・ボンネットの開け方閉め方講座!
2021.07.03
こんにちは!愛媛トヨペット株式会社トップタウン宇和島のカメダです🐢
前々回のカメダブログにて、車にあると便利な物などお伝えしましたが、いかがでしたか?
カメダブログはこちら☆👇
【お役立ち】トップタウン宇和島☆車に置いておくと便利なもの♪
さて、突然ですが皆さんは『給油口がどっちについているか分からなくて焦った』などという経験はございませんか?
私は学生時代レンタカーを借りた際、いざ給油しようとガソリンスタンドに入ったものの
「あれ?この車、給油口どっちにあるの?どうやったら分かるの?」となったことがあります💦
イサミは免許取りたての頃、ガソリンスタンドにて、給油口がどちらにあるか分からずとりあえず適当に入れたら逆だったり、
そのあと給油口を開けようとしてボンネットを開けてしまったり…(踏んだり蹴ったり)
イサミは6月より本社へ異動になりました。(寂しい)
ということで、今回は給油口の開閉についてと、給油口と間違って開けやすいボンネットについてのお話です٩( ‘’ω’’ )و
※車種によって異なりますので参考までにご覧ください。
【給油口はどっちについているの!?】
ここを見れば一目で分かります!!

左に給油口がある場合は左に◀マーク、
右にある場合には右側に▶マークがついています。
【レバーの位置】
◆ハンドル下あたりに2つ並んでいるタイプ ~LAND CRUISE PRADO~

◆給油口レバーが座席の右下あたりについているタイプ ~YARIS CROSS~

【給油口開閉の仕方】
※車種によって異なりますのであくまでも一例としてご覧ください。
◆給油口開け方
・ボタンを押すと開くタイプ ~HARRIER HEV~
※80系HARRIERのハイブリッド車はボタンを押すと開きますが、ガソリン車はレバーを引くタイプになっております。
・レバーを引けば開くタイプ ~YARIS CROSS~

・『あれ、レバーがない!?どうやって開けるの!?』 ~RAIZE~
車種によっては開けるためのレバーが車内になく、給油口を直接手で押して開けるタイプもあります。
RAIZEの場合、ドアロックを解除した状態で、給油口の右側を押すと空きます♪

◆給油口閉め方
押すだけでOK!
※中のキャップを必ずしっかりと閉めてくださいね!
【ボンネット開け方】
◆ボンネットステーがついている場合 使用車両:YARIS CROSS
ボンネットステーとは、ボンネットを支え、開けた状態を保つことができる物です。
日本車に多いボンネットステーは、経年でへたることもなく、半永久的に使い続けることが可能です♪


・レバーを手前に引きます。ボンネットがボンッと少し浮き上がります。(ボンネットだけに…)
・ボンネットとボディーの隙間から手を入れ、中のレバーを押します。
※レバーの押す方向は車種によって異なります。詳しくはお乗りの車の取り扱い説明書をご覧ください。
・レバーを押したままの状態でボンネットを持ち上げることができます。
ボンネットが開いたらレバーから手を離してください♪
・最後にボンネットステーをフックから外してステー差し込み位置に差し込みます。
ボンネットダンパーがついている車の場合は、ボンネットステーを使うことなく、ボンネットを開けた状態を保持できます♪
油圧ですーっとボンネットが開くため、重たいボンネットを持ち上げる必要もありません。
しかし、年数が経つと交換が必要になる場合があります(;´・ω・)

◆特殊なボンネット

スープラのボンネットの開け方は少し特殊です('_')!
初めにレバーを引くと、ボンネットのロックが解除されます。
レバーを一旦戻して、もう一度レバーを引くとボンネットが開くようになっています。
【ボンネット閉め方】
※車種によって異なりますのであくまでも一例としてご覧ください。
◆落として重みで閉める方法 使用車両:YARIS CROSS

・開いているボンネットが落ちてこないように、ボンネットを片手で支えます。
・ボンネットステーを元の位置に戻します。
・ボンネットを両手で持ちゆっくりと下ろし、ボディーから約20~25㎝辺りで両手をボンネットから外します。
するとボンネットが重みで自然と閉まります!
◆ボンネットダンパーの場合 使用車両:LAND CRUISE PRADO

手でボンネットを下げて最後手で押すと閉まります。
※ボンネットの押す場所によっては、ボンネットがへこむ場合がありますのでご注意ください。
車の取扱書には
「ボンネットを静かに下げ、手で押さえるようにして閉める」
「ボンネットを約20~25㎝の位置から静かに落として閉める」
などという記載がありますので、お乗りのお車の取り扱い説明書をご覧いただければ、お車に合った閉め方を確認することができます♪
いかがでしたか?
これから車を持たれる方、普段車は乗っていない方も、レンタカーを借りた際などに役立つ情報となっております♪
また、一度も車のボンネットを開けたことがない、という方も多いのではないでしょうか?
この機会に、ボンネットを開けてみてはいかがでしょうか(^^♪
ボンネットを開けてエンジンルームを見ていただくことで、日常点検も行うことができます!
詳しくはトヨタ自動車HP👇をご覧ださいませ♪
トヨタアフターサービス 日常点検の手順
今回はこの辺で…♪
過去のブログ一覧はこちら👇

店舗情報はこちら⇊

SNSやってます☆ フォローしてね♡
◆インスタ(更新頻度高め♪)

◆フェイスブック(ブログ更新案内&普段はインスタのシェア♪)

前々回のカメダブログにて、車にあると便利な物などお伝えしましたが、いかがでしたか?
カメダブログはこちら☆👇
【お役立ち】トップタウン宇和島☆車に置いておくと便利なもの♪
さて、突然ですが皆さんは『給油口がどっちについているか分からなくて焦った』などという経験はございませんか?
私は学生時代レンタカーを借りた際、いざ給油しようとガソリンスタンドに入ったものの
「あれ?この車、給油口どっちにあるの?どうやったら分かるの?」となったことがあります💦
イサミは免許取りたての頃、ガソリンスタンドにて、給油口がどちらにあるか分からずとりあえず適当に入れたら逆だったり、
そのあと給油口を開けようとしてボンネットを開けてしまったり…(踏んだり蹴ったり)
イサミは6月より本社へ異動になりました。(寂しい)
ということで、今回は給油口の開閉についてと、給油口と間違って開けやすいボンネットについてのお話です٩( ‘’ω’’ )و
※車種によって異なりますので参考までにご覧ください。
【給油口はどっちについているの!?】
ここを見れば一目で分かります!!

左に給油口がある場合は左に◀マーク、
右にある場合には右側に▶マークがついています。
【レバーの位置】
◆ハンドル下あたりに2つ並んでいるタイプ ~LAND CRUISE PRADO~

◆給油口レバーが座席の右下あたりについているタイプ ~YARIS CROSS~

【給油口開閉の仕方】
※車種によって異なりますのであくまでも一例としてご覧ください。
◆給油口開け方
・ボタンを押すと開くタイプ ~HARRIER HEV~
※80系HARRIERのハイブリッド車はボタンを押すと開きますが、ガソリン車はレバーを引くタイプになっております。
・レバーを引けば開くタイプ ~YARIS CROSS~

・『あれ、レバーがない!?どうやって開けるの!?』 ~RAIZE~
車種によっては開けるためのレバーが車内になく、給油口を直接手で押して開けるタイプもあります。
RAIZEの場合、ドアロックを解除した状態で、給油口の右側を押すと空きます♪

◆給油口閉め方
押すだけでOK!
※中のキャップを必ずしっかりと閉めてくださいね!
【ボンネット開け方】
◆ボンネットステーがついている場合 使用車両:YARIS CROSS
ボンネットステーとは、ボンネットを支え、開けた状態を保つことができる物です。
日本車に多いボンネットステーは、経年でへたることもなく、半永久的に使い続けることが可能です♪


・レバーを手前に引きます。ボンネットがボンッと少し浮き上がります。(ボンネットだけに…)
・ボンネットとボディーの隙間から手を入れ、中のレバーを押します。
※レバーの押す方向は車種によって異なります。詳しくはお乗りの車の取り扱い説明書をご覧ください。
・レバーを押したままの状態でボンネットを持ち上げることができます。
ボンネットが開いたらレバーから手を離してください♪
・最後にボンネットステーをフックから外してステー差し込み位置に差し込みます。
ボンネットダンパーがついている車の場合は、ボンネットステーを使うことなく、ボンネットを開けた状態を保持できます♪
油圧ですーっとボンネットが開くため、重たいボンネットを持ち上げる必要もありません。
しかし、年数が経つと交換が必要になる場合があります(;´・ω・)

◆特殊なボンネット

スープラのボンネットの開け方は少し特殊です('_')!
初めにレバーを引くと、ボンネットのロックが解除されます。
レバーを一旦戻して、もう一度レバーを引くとボンネットが開くようになっています。
【ボンネット閉め方】
※車種によって異なりますのであくまでも一例としてご覧ください。
◆落として重みで閉める方法 使用車両:YARIS CROSS

・開いているボンネットが落ちてこないように、ボンネットを片手で支えます。
・ボンネットステーを元の位置に戻します。
・ボンネットを両手で持ちゆっくりと下ろし、ボディーから約20~25㎝辺りで両手をボンネットから外します。
するとボンネットが重みで自然と閉まります!
◆ボンネットダンパーの場合 使用車両:LAND CRUISE PRADO

手でボンネットを下げて最後手で押すと閉まります。
※ボンネットの押す場所によっては、ボンネットがへこむ場合がありますのでご注意ください。
車の取扱書には
「ボンネットを静かに下げ、手で押さえるようにして閉める」
「ボンネットを約20~25㎝の位置から静かに落として閉める」
などという記載がありますので、お乗りのお車の取り扱い説明書をご覧いただければ、お車に合った閉め方を確認することができます♪
いかがでしたか?
これから車を持たれる方、普段車は乗っていない方も、レンタカーを借りた際などに役立つ情報となっております♪
また、一度も車のボンネットを開けたことがない、という方も多いのではないでしょうか?
この機会に、ボンネットを開けてみてはいかがでしょうか(^^♪
ボンネットを開けてエンジンルームを見ていただくことで、日常点検も行うことができます!
詳しくはトヨタ自動車HP👇をご覧ださいませ♪
トヨタアフターサービス 日常点検の手順
今回はこの辺で…♪


◆インスタ(更新頻度高め♪)

