松山中央店エンジニアMの”ON&OFF”
2022.05.30
どうもっ!初めまして。
今回の店舗ブログの担当をさせて頂きます、松山中央店サービスエンジニアの六車(ムグルマ)と申します。
いつも松山中央店のブログを読んでくださりありがとうございます。
今回のテーマは”ON&OFF”です!!

まずはON(仕事)から…
私は愛媛トヨペットに入社して今年で四十?年。
現場一筋で、日々進化する車両の機構・機能に悪戦苦闘しながら日々勉強しています。現在は主に車検の検査業務を行っています。
”車検の検査業務”と言われても分かりにくいと思う方もいるかと思いますので、今回のブログでほんの少しですがお伝え出来たらと思います。
皆さんは”車検”とはどのようなものかご存知でしょうか?
「3~2年(1年もあり)の期限が切れるまでに受けないと乗っちゃダメ」⇒ピンポーン!正解!!
「次の車検までの期間、故障もなく安全に乗れる整備」⇒ウーン…半分正解、半分誤解してるかな。
”車検”について簡単に言いますと、
公道を走る為、クルマが保安基準(安全性の確保、公害防止等)を満たしているかを検査する事です。
言い換えれば、今乗られている状態で基準を満たしていれば何もしなくてもOKって事です。
「じゃあ、何もしないで検査だけすれば安く上がるじゃない!」!(^^)!
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
が、、、今乗られている状態なんです。残念ながら、これからの状況は含まれていないんですよね~。
(この事を前検査・後整備と言いまして、車検代行業や個人での陸運支局への持ち込み車検のことなどを言います。)
しかし、ここでよ~く考えて欲しいのですが、これだと何か月か何日後、最悪の場合は明日にでも故障もしくは事故の可能性もあり得るという事ですよね。
クルマも極端な話、消耗部品の塊ですから検査のみで整備をしないと危険な状態のまま乗ってしまっている…ということも無きにしも非ずなのです。
整備検査項目(乗用車)は56項目あります。
検査員の日常①
各テスターにて車両ごとに異なる8項目のうち5項目の基準数値を測定中です。(うち3項目は目視確認)

検査員の日常②
足回りの部品を確認中。こちらはゴムブーツが破れてグリースが出てきてしまっています。この状態はアウトです✖

検査員の日常③
ブレーキディスクパッド残量の確認中。制動力さえ出れば検査はOKですが、後日ブレーキから異音が出たり最悪ブレーキが効かなくなるかも…
こちらのブレーキディスクパッドの残量は2mm弱。新品で10mm以上なので早めの交換をおすすめします。

愛媛トヨペットで定期的に点検をしていただいているお客様でしたら、これまでの入庫歴からお客様の年間・月間の平均走行距離や、使用状況を把握しているのでどのタイミングで何の部品が交換時期になるのか判断し、前もって交換をおススメが出来ます。
検査業務は責任も大きく大変な仕事ではありますが、お客様に安心、安全、快適なカーライフを届けられるように今後も努力して参ります!!
ちなみに…
Q.検査員はどうやったら資格が取れるのか??
一例ですが、専門学校(高校3年)を卒業して3級自動車整備士の資格取得後、3年間の実務経験ののち2級自動車整備士を受験できます。2級取得後、1年間整備主任を実務ののち検査員が受験出来ます。ちなみに検査員は”みなし公務員”と言われ不正をすると厳しく処罰されます(+_+)
※高校卒業後、トヨタ自動車学校(2年)などの自動車関係の専門学校を卒業した場合、そのまま2級自動車整備士を受験出来ます。
続きましてOFF(休日の遊び、趣味)について…
愛媛トヨペットでは部活動を行っており、野球、釣り、テニス、アウトドア、バイクツーリングクラブがあります!(参加希望者のみ)
その内のバイクツーリングクラブの部長を私が務めております。
メンバー総員18名。主に四国、中国、九州地方を日帰りツーリングがメインですが、社内旅行で県外(過去に北海道、東北、沖縄)に行ったときはレンタルバイクでを借りてツーリングを楽しみました。。
昨今のコロナ禍で活動を自粛しておりますが、今後は感染予防対策をしっかりと行い少しずつ楽しんでいきたいと思います。
過去の活動状況になりますがご覧ください。
①四国カルストにて(ツーリング部発足後、初のツーリング)


(※動画を切り取っています。)
②石鎚神社へ交通安全のご祈祷を兼ねてのツーリング

③ ②のご祈祷後、西条市にある鮮魚市場マルトモ水産で昼食に食べた海鮮丼です。
ツーリングの後の食事も楽しみの一つです!ムフッ!

いかがでしたでしょうか?
ONではしっかり働き、OFFで休養を取りながらしっかり楽しむのが私のモットーです。
仕事はやりがいがあり楽しいですが、そればっかりになるとしんどいですからね…
私は今年60歳で定年を迎える年となりますが、自分の働き方・プライベートを改めて見つめなおし、今後も充実した人生を送っていきたいと思います。
それでは今回はこの辺で!
最後までご覧頂きありがとうございます。
前回のブログはこちらからどうぞ!!

インスタグラムも定期的に更新中♪


今回の店舗ブログの担当をさせて頂きます、松山中央店サービスエンジニアの六車(ムグルマ)と申します。
いつも松山中央店のブログを読んでくださりありがとうございます。
今回のテーマは”ON&OFF”です!!

まずはON(仕事)から…
私は愛媛トヨペットに入社して今年で四十?年。
現場一筋で、日々進化する車両の機構・機能に悪戦苦闘しながら日々勉強しています。現在は主に車検の検査業務を行っています。
”車検の検査業務”と言われても分かりにくいと思う方もいるかと思いますので、今回のブログでほんの少しですがお伝え出来たらと思います。
皆さんは”車検”とはどのようなものかご存知でしょうか?
「3~2年(1年もあり)の期限が切れるまでに受けないと乗っちゃダメ」⇒ピンポーン!正解!!
「次の車検までの期間、故障もなく安全に乗れる整備」⇒ウーン…半分正解、半分誤解してるかな。
”車検”について簡単に言いますと、
公道を走る為、クルマが保安基準(安全性の確保、公害防止等)を満たしているかを検査する事です。
言い換えれば、今乗られている状態で基準を満たしていれば何もしなくてもOKって事です。
「じゃあ、何もしないで検査だけすれば安く上がるじゃない!」!(^^)!
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
が、、、今乗られている状態なんです。残念ながら、これからの状況は含まれていないんですよね~。
(この事を前検査・後整備と言いまして、車検代行業や個人での陸運支局への持ち込み車検のことなどを言います。)
しかし、ここでよ~く考えて欲しいのですが、これだと何か月か何日後、最悪の場合は明日にでも故障もしくは事故の可能性もあり得るという事ですよね。
クルマも極端な話、消耗部品の塊ですから検査のみで整備をしないと危険な状態のまま乗ってしまっている…ということも無きにしも非ずなのです。
整備検査項目(乗用車)は56項目あります。
検査員の日常①
各テスターにて車両ごとに異なる8項目のうち5項目の基準数値を測定中です。(うち3項目は目視確認)

検査員の日常②
足回りの部品を確認中。こちらはゴムブーツが破れてグリースが出てきてしまっています。この状態はアウトです✖

検査員の日常③
ブレーキディスクパッド残量の確認中。制動力さえ出れば検査はOKですが、後日ブレーキから異音が出たり最悪ブレーキが効かなくなるかも…
こちらのブレーキディスクパッドの残量は2mm弱。新品で10mm以上なので早めの交換をおすすめします。

愛媛トヨペットで定期的に点検をしていただいているお客様でしたら、これまでの入庫歴からお客様の年間・月間の平均走行距離や、使用状況を把握しているのでどのタイミングで何の部品が交換時期になるのか判断し、前もって交換をおススメが出来ます。
検査業務は責任も大きく大変な仕事ではありますが、お客様に安心、安全、快適なカーライフを届けられるように今後も努力して参ります!!
ちなみに…
Q.検査員はどうやったら資格が取れるのか??
一例ですが、専門学校(高校3年)を卒業して3級自動車整備士の資格取得後、3年間の実務経験ののち2級自動車整備士を受験できます。2級取得後、1年間整備主任を実務ののち検査員が受験出来ます。ちなみに検査員は”みなし公務員”と言われ不正をすると厳しく処罰されます(+_+)
※高校卒業後、トヨタ自動車学校(2年)などの自動車関係の専門学校を卒業した場合、そのまま2級自動車整備士を受験出来ます。
続きましてOFF(休日の遊び、趣味)について…
愛媛トヨペットでは部活動を行っており、野球、釣り、テニス、アウトドア、バイクツーリングクラブがあります!(参加希望者のみ)
その内のバイクツーリングクラブの部長を私が務めております。
メンバー総員18名。主に四国、中国、九州地方を日帰りツーリングがメインですが、社内旅行で県外(過去に北海道、東北、沖縄)に行ったときはレンタルバイクでを借りてツーリングを楽しみました。。
昨今のコロナ禍で活動を自粛しておりますが、今後は感染予防対策をしっかりと行い少しずつ楽しんでいきたいと思います。
過去の活動状況になりますがご覧ください。
①四国カルストにて(ツーリング部発足後、初のツーリング)


(※動画を切り取っています。)
②石鎚神社へ交通安全のご祈祷を兼ねてのツーリング

③ ②のご祈祷後、西条市にある鮮魚市場マルトモ水産で昼食に食べた海鮮丼です。
ツーリングの後の食事も楽しみの一つです!ムフッ!

いかがでしたでしょうか?
ONではしっかり働き、OFFで休養を取りながらしっかり楽しむのが私のモットーです。
仕事はやりがいがあり楽しいですが、そればっかりになるとしんどいですからね…
私は今年60歳で定年を迎える年となりますが、自分の働き方・プライベートを改めて見つめなおし、今後も充実した人生を送っていきたいと思います。
それでは今回はこの辺で!
最後までご覧頂きありがとうございます。
前回のブログはこちらからどうぞ!!

インスタグラムも定期的に更新中♪

