【お役立ち】恐ろしいあおり運転!!気を付けたいこと!車間距離はどれくらい?車の装備や便利機能はないの?
2020.07.08
トップタウン宇和島 店頭スタッフのイサミです☆
この度の、豪雨被害を受けられた皆様及びご家族の方に、心よりお見舞い申し上げます。
今も断続的に降り続いている地域もあるようです。川の増水はあっという間です。氾濫するとものの数分で逃げ道を絶たれてしまいます。「まだ大丈夫」と思わずに早めの避難をしてください。2年前の2018年7月7日、私たちの地域でも大規模な豪雨災害がありました。今なお災害の爪痕が残っていますが、少しずつ前向きに復興へ向けて歩んでいるところです。皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り申し上げます。
関連記事➡冠水した道路、車はどこまで走れるの??
さて、今回のテーマは「恐ろしいあおり運転!気を付けたいこと、車間距離の取り方・車の便利な装備や機能」です!
令和2年6月30日から、あおり運転等の危険行為は、最大で懲役3年または罰金50万円以下の刑に・・・。また、妨害運転により著しい交通の危険を生じさせた場合は、最大で懲役5年または罰金100万円以下の刑に処せられることとなりました。さらに、妨害運転をした者は、運転免許を取り消されることとなりました。併せて、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律も改正され、危険致死傷罪の対象となる行為が追加され、令和2年7月2日に施行されました。(警察庁ホームページより引用)
「あおり運転」に対する処罰等は以下の通りです。

1.妨害運転(交通の危険の恐れ)通行の妨害をする目的で、道路における交通の危険を生じさせる恐れのある行為をした場合
◆3年以下の懲役または、50万円以下の罰金
◆違反点数25点
◆免許取り消し(欠格期間2年(※次に免許が取れるようになる期間))
※前歴やほかの違反等で点数が引かれている場合、最大5年の欠格期間
2.妨害運転(著しい交通の危険)上記の罪を犯し、よって高速自動車国道等において、他の自動車を停止させ、交通の危険書生じさせた場合
◆5年以下の懲役または、100万円以下の罰金
◆違反点数35点
◆免許取り消し(欠格期間3年)
※前歴やほかの違反等で点数が引かれている場合、最大10年の欠格期間
上記の対象となる行為は??
※豆知識※
高速自動車国道と、自動車専用道路は違います!愛媛県を例に挙げると、大洲・宇和島・津島道路は自動車専用道路です。自動車専用道路の法定速度は速度標識が無い場合60km/lで、最低速度は無いそうです…。松山自動車道は高速自動車国道です。高速自動車国道には最低速度が50km/lと定められています。
・・・さて、自分たちが無自覚に加害者になる・被害者になるのを防ぐ方法はないのでしょうか?(-_-;)
まず、「車間距離」を確保する!!です。

※車間距離とは・・・前の車がある地点を通過してから、自分の車がその地点を通過するまでの時間のこと
車間距離も、詰めすぎると③の車間距離不保持にあたり、違反とみなされ逮捕される恐れがあります!(高速自動車国道等での車間距離不保持の場合、違反点数2点・反則金9000円(普通車)となります。)
でも、車間距離の感覚は人それぞれで、詰めていても車間距離を取っていると思う方もいれば、空け過ぎでは?わざとゆっくり走っているの?というような距離が適切だと思う方もいらっしゃいます。そして多くの人は、実際の車間距離よりも長い車間距離を取っていると勘違いしています。(すなわち思ったより車間がつまっているということ)
★高速自動車国道(高速道路)では、最低でも速度と同じだけの車間距離をあけましょう。

車間距離確認標識での確認や、「白線と空白」を足すとちょうど20mの間隔になりますので、目安にしてください。
40km/lの場合、車間距離の目安は約22mですが、100㎞/lだと112m必要だと言われています。また、路面状態や、タイヤ摩耗状況、荷物をたくさん積んでいるなど環境・状況によって制動距離が異なりますのであくまで目安としてください。
★一般道では、あまり空け過ぎると渋滞の原因になるので、適度な距離を保ちましょう。(あまり速度も出ないですしね)
クルマにも車間距離を保ちあおり運転を防ぐことのできる便利な機能があります!!
「レーダークルーズコントロール(追従走行システム)」

レーダークルーズコントロールとは?
★ついていくをサポート・・・先行車を検知して、適切な車間距離を保てる速度に自動で調整する機能
★渋滞やノロノロ運転をサポート・・・先行者が停止した際は、車間距離を保ったまま自動で停止(※前車追従機能付の場合のみ)
※注意※あくまで運転を支援する機能です、システムを過信せず、必ず運転者が責任をもって周囲の状況を把握し、安全運転に心がけてください。)「クルーズコントロール」の場合、定速走行は可能ですが、減速制御・追従制御はできません。

この機能が搭載されている車両の場合、自動車道等でセットすれば、先行車と一定の距離を保ちながら走行することができ、先行車がいなくなれば、自分が設定した速度で走行します。さらに、前車追従機能付きの場合、渋滞やノロノロ運転時でも先行車と車間距離を保ったまま、ゆっくり走行、停止することができます。(※道路状況、天候などにより異なります)
レーダークルーズコントロールはTOYOTA safety senseの機能の一部です。車種や年式により機能が異なります。気になる機能や、搭載車両はコチラからどうぞ➡TOYOTA SAFETY SENSEの機能
レーダークルーズコントロールの詳しい使い方は、松山中央店のブログをご覧ください。
ブログ➡意外と知らない!?クルーズコントロールの使い方★
そして、付けて安心
「ドライブレコーダー(通称:ドラレコ)」

最近付ける方が増えました!種類も様々で、前方のみ、前方後方、360度対応、駐車時録画機能など、様々なドライブレコーダーが登場しています。そして、自動車保険会社からも月額利用のドライブレコーダーが出ていますので、気になる方はスタッフまで(※自動車保険会社により異なりますので詳細はお問い合わせください。)

当店でもトヨタ純正、社外品ドライブレコーダーの販売(取付)をしておりますので、気になる方はご相談くださいませ(*´▽`*)♪
ここでドライブレコーダーの説明を始めると、長くなりますので割愛します。またの機会に・・・★(*´▽`*)
そして、あおり運転を受けたときは、車外に出ることなく110番を!!(ここ重要)

カギを開けない!停車後、記録としてスマホ等で動画を撮影しておくも有効ですね。命を守りましょう!クルマは買い替えることができますが、命は買うことができません!!
「心に余裕を持つ」「おもいやり・ゆずり合い」の運転
時間に遅れる、早く行きたいなどの焦りは、あおり運転に繋がります。無意識のうちに前方車両との車間を詰めてしまい、結果あおり運転になってしまうケースも…。心に余裕を持ち、ゆずり合いながら、クルマに乗る方が安心で快適に走行できるよう、心がけていきたいものですね。
では今回はこの辺で☆
ドラレコ気になる!!お問い合わせ、店舗情報はコチラから!↓↓

SNSも随時更新中です♪follow me(⋈◍>◡<◍)。✧♡
↓更新頻度高め!インスタグラム↓

↓普段はインスタのシェアなので内容が被ってますが、、、フェイスブック↓

前のブログ☛49.ゴルフバックはいくつ積めるのか?!
この度の、豪雨被害を受けられた皆様及びご家族の方に、心よりお見舞い申し上げます。
今も断続的に降り続いている地域もあるようです。川の増水はあっという間です。氾濫するとものの数分で逃げ道を絶たれてしまいます。「まだ大丈夫」と思わずに早めの避難をしてください。2年前の2018年7月7日、私たちの地域でも大規模な豪雨災害がありました。今なお災害の爪痕が残っていますが、少しずつ前向きに復興へ向けて歩んでいるところです。皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り申し上げます。
関連記事➡冠水した道路、車はどこまで走れるの??
さて、今回のテーマは「恐ろしいあおり運転!気を付けたいこと、車間距離の取り方・車の便利な装備や機能」です!
令和2年6月30日から、あおり運転等の危険行為は、最大で懲役3年または罰金50万円以下の刑に・・・。また、妨害運転により著しい交通の危険を生じさせた場合は、最大で懲役5年または罰金100万円以下の刑に処せられることとなりました。さらに、妨害運転をした者は、運転免許を取り消されることとなりました。併せて、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律も改正され、危険致死傷罪の対象となる行為が追加され、令和2年7月2日に施行されました。(警察庁ホームページより引用)
「あおり運転」に対する処罰等は以下の通りです。

1.妨害運転(交通の危険の恐れ)通行の妨害をする目的で、道路における交通の危険を生じさせる恐れのある行為をした場合
◆3年以下の懲役または、50万円以下の罰金
◆違反点数25点
◆免許取り消し(欠格期間2年(※次に免許が取れるようになる期間))
※前歴やほかの違反等で点数が引かれている場合、最大5年の欠格期間
2.妨害運転(著しい交通の危険)上記の罪を犯し、よって高速自動車国道等において、他の自動車を停止させ、交通の危険書生じさせた場合
◆5年以下の懲役または、100万円以下の罰金
◆違反点数35点
◆免許取り消し(欠格期間3年)
※前歴やほかの違反等で点数が引かれている場合、最大10年の欠格期間
上記の対象となる行為は??
- 通行区分違反(わざと逆走して進行を妨げる)
- 急ブレーキ禁止違反(急ブレーキを踏んで後続車両にわざとぶつからせるなど)
- 車間距離不保持(車間を開けずに詰めて走行するなど)
- 進路変更禁止違反(危険な割込み・進路変更など)
- 追い越し違反(無理な追い越し、危険な追い越しなど)
- 減光等義務違反(わざとハイビームで前方車両をあおるなど)
- 警告器使用制限違反(過剰にホーンを鳴らして前方車両をあおるなど)
- 安全運転義務違反(幅寄せなど)
- 高速自動車国道の最低速度違反(最低速度を守らずに走行し後方の走行を妨げるなど)
- 高速自動車国道等駐停車違反(道路上で駐停車して走行を妨げるなど)
※豆知識※
高速自動車国道と、自動車専用道路は違います!愛媛県を例に挙げると、大洲・宇和島・津島道路は自動車専用道路です。自動車専用道路の法定速度は速度標識が無い場合60km/lで、最低速度は無いそうです…。松山自動車道は高速自動車国道です。高速自動車国道には最低速度が50km/lと定められています。
・・・さて、自分たちが無自覚に加害者になる・被害者になるのを防ぐ方法はないのでしょうか?(-_-;)
まず、「車間距離」を確保する!!です。

※車間距離とは・・・前の車がある地点を通過してから、自分の車がその地点を通過するまでの時間のこと
車間距離も、詰めすぎると③の車間距離不保持にあたり、違反とみなされ逮捕される恐れがあります!(高速自動車国道等での車間距離不保持の場合、違反点数2点・反則金9000円(普通車)となります。)
でも、車間距離の感覚は人それぞれで、詰めていても車間距離を取っていると思う方もいれば、空け過ぎでは?わざとゆっくり走っているの?というような距離が適切だと思う方もいらっしゃいます。そして多くの人は、実際の車間距離よりも長い車間距離を取っていると勘違いしています。(すなわち思ったより車間がつまっているということ)
★高速自動車国道(高速道路)では、最低でも速度と同じだけの車間距離をあけましょう。

車間距離確認標識での確認や、「白線と空白」を足すとちょうど20mの間隔になりますので、目安にしてください。
40km/lの場合、車間距離の目安は約22mですが、100㎞/lだと112m必要だと言われています。また、路面状態や、タイヤ摩耗状況、荷物をたくさん積んでいるなど環境・状況によって制動距離が異なりますのであくまで目安としてください。
★一般道では、あまり空け過ぎると渋滞の原因になるので、適度な距離を保ちましょう。(あまり速度も出ないですしね)
クルマにも車間距離を保ちあおり運転を防ぐことのできる便利な機能があります!!
「レーダークルーズコントロール(追従走行システム)」

レーダークルーズコントロールとは?
★ついていくをサポート・・・先行車を検知して、適切な車間距離を保てる速度に自動で調整する機能
★渋滞やノロノロ運転をサポート・・・先行者が停止した際は、車間距離を保ったまま自動で停止(※前車追従機能付の場合のみ)
※注意※あくまで運転を支援する機能です、システムを過信せず、必ず運転者が責任をもって周囲の状況を把握し、安全運転に心がけてください。)「クルーズコントロール」の場合、定速走行は可能ですが、減速制御・追従制御はできません。

この機能が搭載されている車両の場合、自動車道等でセットすれば、先行車と一定の距離を保ちながら走行することができ、先行車がいなくなれば、自分が設定した速度で走行します。さらに、前車追従機能付きの場合、渋滞やノロノロ運転時でも先行車と車間距離を保ったまま、ゆっくり走行、停止することができます。(※道路状況、天候などにより異なります)
レーダークルーズコントロールはTOYOTA safety senseの機能の一部です。車種や年式により機能が異なります。気になる機能や、搭載車両はコチラからどうぞ➡TOYOTA SAFETY SENSEの機能
レーダークルーズコントロールの詳しい使い方は、松山中央店のブログをご覧ください。
ブログ➡意外と知らない!?クルーズコントロールの使い方★
そして、付けて安心
「ドライブレコーダー(通称:ドラレコ)」

最近付ける方が増えました!種類も様々で、前方のみ、前方後方、360度対応、駐車時録画機能など、様々なドライブレコーダーが登場しています。そして、自動車保険会社からも月額利用のドライブレコーダーが出ていますので、気になる方はスタッフまで(※自動車保険会社により異なりますので詳細はお問い合わせください。)

当店でもトヨタ純正、社外品ドライブレコーダーの販売(取付)をしておりますので、気になる方はご相談くださいませ(*´▽`*)♪
ここでドライブレコーダーの説明を始めると、長くなりますので割愛します。またの機会に・・・★(*´▽`*)
そして、あおり運転を受けたときは、車外に出ることなく110番を!!(ここ重要)

カギを開けない!停車後、記録としてスマホ等で動画を撮影しておくも有効ですね。命を守りましょう!クルマは買い替えることができますが、命は買うことができません!!
「心に余裕を持つ」「おもいやり・ゆずり合い」の運転
時間に遅れる、早く行きたいなどの焦りは、あおり運転に繋がります。無意識のうちに前方車両との車間を詰めてしまい、結果あおり運転になってしまうケースも…。心に余裕を持ち、ゆずり合いながら、クルマに乗る方が安心で快適に走行できるよう、心がけていきたいものですね。
では今回はこの辺で☆
ドラレコ気になる!!お問い合わせ、店舗情報はコチラから!↓↓

SNSも随時更新中です♪follow me(⋈◍>◡<◍)。✧♡
↓更新頻度高め!インスタグラム↓

↓普段はインスタのシェアなので内容が被ってますが、、、フェイスブック↓

前のブログ☛49.ゴルフバックはいくつ積めるのか?!