【必見】コレっていったい何?球が切れていると思ったら片側のみの点灯で正常?~バックライトとリヤフォグ編~
2021.01.31
皆さんこんにちは!愛媛トヨペット小坂店 営業の「にしおか」です☆\(・v・*)松山市民の「にしおか」は、この時期といえば『椿まつり』が頭に浮かびます✨例年、『伊予路に春を呼ぶ』という『椿まつり』は旧暦の1月7日・8日・9日に行われていて、令和3年は2月18日(木)~20日(土)の開催予定でしたが…新型コロナウイルス感染予防対策として2月18日(木)~28日(日)に期間を延長して行われることとなりました!更に、楽しみにしていた人も多かったと思いますが『屋台出店も無し』と決定いたしました。。。令和3年の椿まつりは心の中で「商売繁盛・家内安全・縁起開運」等に付け加えて「コロナ終息」を願い、何とか参拝だけでもしたいものです(-_-)
さてさて、本日の本題ですが、最近何人かのヤリスクロスユーザー様から質問を頂きました💡
お客様:「ヤリスクロスのリヤランプ、何か左側だけしか点灯していないのですが、これって正常ですか?」
答えは「正常です〇」
写真右下は『バックアップランプ(後退灯)』と呼ばれるもので、バックにギヤを入れると点灯するライトのことです!役割としては後退することを周囲に知らせ、後方を明るく照らす役割を担っております💡写真はヤリスクロスですが、LEDのバックアップランプとなっているので明るく、夜でもはっきりとランプが光っていることが分かります!運転者は車の後姿は見えないので、このランプに気づいていない方も多いはず!ガソリンスタンドで「球が切れてますよ」と言われてしまうケースもあるのだとか。。。両側にバックアップランプが装着されている車種が増えてきたからでしょうか。
似たようなランプでハリアーは寒冷地仕様にすると設定される片側だけの『リヤフォグランプ』なんていうのもあります☟
※全車に寒冷地仕様とセットでメーカーオプションとなります。 Sグレード:33,000円(税込)・Sグレード以外:17,600円(税込)
こちらはフォグランプなので雨・雪・霧などの悪天候時に後続車両からの被視認性を高めるのが役割です💡
一見、見ただけではどれがバックアップランプで、どれがリヤフォグなのか分からないですよね(@_@。)
国土交通省のホームページ(mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html)より調べて参りました!!
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.04.01】<第二節>第136条(後退灯)
二、後退灯の灯光の色は、白色であること
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.04.01<第二節>第129条(後部霧灯)
二、後部霧灯の灯光の色は、赤色であること
光量や個数、位置などたくさんの告示はありましたが、色に関してはバックアップランプが白・リヤフォグが赤✨これでバッチリ見分けがつきますね(^_-)-☆
普段はなかなか自分の車をじっくり見る事は少ないかと思いますが、今回のように意外と面白い発見をするかもしれません✨本日はここまで!!最後までブログを読んでいただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)mまだまだ寒い日が続きますのでご自愛くださいませ🍀
【お知らせ】
前回のブログ記事『【必見】愛車のメンテナンスをお得にする方法🚙🔧』⇒コチラ☆★
Instagramゆっくりペースで更新中!是非フォローお願い致します!コチラから↓↓
気になる車の試乗予約はこちらをポチッ↓↓
小坂店の店舗情報はこちらをポチッ↓↓
さてさて、本日の本題ですが、最近何人かのヤリスクロスユーザー様から質問を頂きました💡
お客様:「ヤリスクロスのリヤランプ、何か左側だけしか点灯していないのですが、これって正常ですか?」
答えは「正常です〇」
写真右下は『バックアップランプ(後退灯)』と呼ばれるもので、バックにギヤを入れると点灯するライトのことです!役割としては後退することを周囲に知らせ、後方を明るく照らす役割を担っております💡写真はヤリスクロスですが、LEDのバックアップランプとなっているので明るく、夜でもはっきりとランプが光っていることが分かります!運転者は車の後姿は見えないので、このランプに気づいていない方も多いはず!ガソリンスタンドで「球が切れてますよ」と言われてしまうケースもあるのだとか。。。両側にバックアップランプが装着されている車種が増えてきたからでしょうか。
似たようなランプでハリアーは寒冷地仕様にすると設定される片側だけの『リヤフォグランプ』なんていうのもあります☟
※全車に寒冷地仕様とセットでメーカーオプションとなります。 Sグレード:33,000円(税込)・Sグレード以外:17,600円(税込)
こちらはフォグランプなので雨・雪・霧などの悪天候時に後続車両からの被視認性を高めるのが役割です💡
一見、見ただけではどれがバックアップランプで、どれがリヤフォグなのか分からないですよね(@_@。)
国土交通省のホームページ(mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html)より調べて参りました!!
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.04.01】<第二節>第136条(後退灯)
二、後退灯の灯光の色は、白色であること
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.04.01<第二節>第129条(後部霧灯)
二、後部霧灯の灯光の色は、赤色であること
光量や個数、位置などたくさんの告示はありましたが、色に関してはバックアップランプが白・リヤフォグが赤✨これでバッチリ見分けがつきますね(^_-)-☆
普段はなかなか自分の車をじっくり見る事は少ないかと思いますが、今回のように意外と面白い発見をするかもしれません✨本日はここまで!!最後までブログを読んでいただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)mまだまだ寒い日が続きますのでご自愛くださいませ🍀
【お知らせ】
愛媛トヨペットでは新たな取り組みを始めました!「シトラスリボンプロジェクト」です⇒コチラ☆★
前回のブログ記事『【必見】愛車のメンテナンスをお得にする方法🚙🔧』⇒コチラ☆★
Instagramゆっくりペースで更新中!是非フォローお願い致します!コチラから↓↓
気になる車の試乗予約はこちらをポチッ↓↓
小坂店の店舗情報はこちらをポチッ↓↓